ライター
 
 
 
 
 
 
 
ドレミコレクション Z900RS Mk.2 Style(カワサキ Z900RS) 他にない個性を生むコスプレ・カスタムの魅力を強化【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
丸タンクのベース車Z900RSを角型デザインにコスプレ
Z900RSが持つ、スタンダードモデルのイメージ。それは日本では普通に受け入れられ、日常使いからスポーツライディングまで、バイクでやりたいことを何でもこなしてしまうという感じ。
つまり、’70年代空冷4気筒車や’80年代末から’90年代にかけてのネイキッドモデルが、具体的な例となる。バイクブームやネイキッドブームをそれら=スタンダードモデルで過ごしてきた人たちが今バイクに乗ろうと思ったとき、そんな使い勝手やイメージの車両を求めることにな...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
テクニカルガレージRUN HAYABUSA(スズキ ハヤブサ)オーナーに合わせた内容で深まるコンプリートの世界【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
オーナーの慣れや使い方に合わせた仕様選択も加える
最新’25年型のメインカラー、マットスティールグリーンメタリック/グラススパークルブラックマットの車両をベースにして、テクニカルガレージRUN(TG-RUN)オリジナルの“ヴァージョンアップ・コンプリート”として作られたハヤブサ。
オーリンズ倒立フォーク/リヤショックにステアリングダンパーにマルケジーニ鍛造ホイール。ステップやフェンダーレスキット、左右出しのフルチタンマフラーといったTG-RUN×OVERコラボパーツ群にマジカルレーシング製カ...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
SHIMOSAKA SPL. Z900RS(カワサキ Z900RS)パーツ動向を細かく知って光り系をスマートにまとめる【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
自身2台目所有のRSを元にすみずみまで手を入れていく
各部ビレットパーツや前後オーリンズサスにアルミ鍛造ホイール。スイングアームもアクティブ・プレスフォーミングと、見ていてまぶしくなるようなパーツをふんだんに使ったZ900RS。どう作られたのか。
「これは私にとっては2台目のZ900RSで、1台目は’18年型火の玉。それをフルカスタムしてたんですけどフレームが折れるほどのアクシデントに遭ったんです。それで令和4(’22)年にこの2台目を新たに買って、このように仕立てたんです」とオーナー・下坂...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
ブライトロジック ハヤブサ(スズキ ハヤブサ)操作系の強化と上質足まわりに軽量化で究極性を深める【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
今手に入るパーツでいい車両を作るという提案にもなる
ブライトロジックによる第3世代ハヤブサ。見覚えがあるという人もいるだろう。そう、’25年春の東京モーターサイクルショー・オーリンズブースでオーリンズショックの装着例(コクピット部からぐっと覗き込むとステアリングダンパーもオーリンズになっているのが見える)として展示されたものだ。
こうして改めて屋外で見てみると、サスペンション変更以外にも多くのパーツが備えられているのがよりはっきりと分かるという具合に、屋内のショーの時よりも少し印象が異なって...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
510 SPL. Z900RS SE(カワサキ Z900RS SE)ドレミ外装の新作角型レッドを選択し楽しみ始める【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
車体側はブラックベースとして落ち着きと対比を作り出す
5月に開催されたZest Cuoreの’25年Z900RSミーティング会場に展示されていた車両。見ての通り、ドレミコレクションのZ1000Mk2 Style外装セット、しかも’25年東京モーターサイクルショーで発表された新色のレッドをまとっていたから、注目度も高かった。
興味の対象はもう複数が展開されているドレミ外装キットのうち、なぜこれを選んだのか? という点。オーナーの510さんに聞いてみた。
「昨年角型の『Mk2スタイル』がブルー(...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
カスタムらしい作り込みの車両で カタナに手を入れる可能性を高める|ACサンクチュアリー【Heritage&Legends】
いわゆるカタナ世代、ZやCB-FにNinja等の’70〜’80年代車に現代17インチタイヤを履いて楽しめるような手を入れたコンプリートカスタム車、RCM(Radical Construction Manufacture)を製作するACサンクチュアリー。カタナを元にした新作RCM-644は、純正回帰傾向が増えたカタナにカスタムらしさを改めて吹き込み、手を入れる魅力とその可能性を提示した。それらについて注目するとともにカスタムの現況を聞いてみた。※本企画は『Heritage&Legends』2025年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
タジマエンジニアリング CBX(ホンダ CBX)本来のスタイルを生かしつつ軽量17インチ仕様で手軽に【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
以前はできなかった手法やパーツによってリメイクする
バイク、こと旧車の場合、時を経ることで経年劣化やパーツ枯渇という心配が増えるケースは多い。逆に、以前(車両の現役時代から現在まで)にはなかった新しい技術やパーツが使えるようになることで大きな進化が果たせるというメリットが生まれることもある。タジマエンジニアリングによるこのCBX(1000)は、後者を生かした好例だ。
「もう十何年か前、当店でCBXを扱い出した最初の頃に仕立てていた車両だったんです。それがオーナーさんが変わったことでリメイクす...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
PMC Z900RS(カワサキ Z900RS)類を見ない高級感を作り出す漆黒エディションが充実中【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
漆黒とマットな外装の対比も楽しめるデモ車最新仕様
Z900RSを軸とした現行モデル向けブランドとしてPMCが展開するARCHI(アーキ)。この車両は’25年春の東京モーターサイクルショー・PMCブースで展示されたもので、ARCHI Z900RS SE仕様と名付けられている。簡単に言えば、’24年の同ショーでARCHIブランドのZ900RS向けハイエンドモデルとしてデビューした「漆黒エディション」パーツ群を軸にまとめたというものだ。先にその漆黒エディションについて説明しておけば、同ブランドで展...
 
 
  ライター
 
 
 
 
 
 
 
安田商会 CB750F インテグラ(ホンダ CB750F インテグラ)10年前に17インチ化して乗り続けてきた上で新しい試みも【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
定番の17インチ仕様にもひと工夫や新たな試みをプラス
CB-Fを多く扱い、細かな修理や手軽なカスタムから快走仕様を作り出す安田商会。この車両は同店によるもので、ベースはハーフカウルを装備していたCB750FCインテグラ。それを元にカウルを外し(インテグラのベースだったCB750FCに戻すわけだ)、17インチ仕様としたもので、取材時にはちょうど車検で入庫してフルメンテナンスを受けていたのだが、じつはもう10年くらい前に作られていたものだという。
エンジンは823cc仕様。これはCB750Fでの...
 
 
				
				


							
							
							
							
							
							
							
							
							
							








































	
