ライター
注油いらずで伸びも少ない?メンテナンスフリーの画期的ドライブチェーンがBMWから登場!
その名も「M エンデュランスチェーン」!
よく「シャフトドライブはメンテナンスフリー」という言葉を耳にします。正確には、一定のサイクルでリアホイール駆動部のハウジング内に満たされているベベルギアのオイルを交換してあげる必要があるので、完全なるメンテナンスフリーではありませんが、メンテナンスの頻度が少ないのは確か。ロングランの機会が多いツアラーやクルーザーに多く採用されているのもうなづけます。半面、構造が複雑で、堅牢ではありますがパーツとしては高価になります。
一方で、バイクの駆動方式として最もポピュラーなチェーンは、軽量で構造が簡素な上、コスト面でも優れており、多くのバイクに採用されてい...
ライター
スーパーカブ最大の特長といえば自動遠心クラッチ。その仕組みを解説するのだ。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.29〉
スーパーカブ最大の特徴ってやっぱクラッチレス機構だと思うんですよね。
で、それを実現してるのがスーパーカブ特有の「自動遠心クラッチ」。分解してもなにがどうなってるかよくわからなくて、組みつけの際にもいまいち納得いかなかったりしたのよね。せっかくの機会なので、「自動遠心クラッチはなにがどうなってるのか」を解説しちゃおうかと思います。
自動遠心クラッチの機構解説
というわけで機構説明なんだけど、CGとかで説明できると一番カッコ良いはず。でも、そんなスキルはないのだ。絵も描けないし。なんて話を、Cubyさんとしてたのね。
M&F Cuby
代表:影山さん
じゃあ、クラッチ貸してあげるよ。細かい...
ライター
バイクの新機構「パラレログラムリンク」とは? トリシティやナイケンなどヤマハの前2輪モデルに採用される革新装備【現代バイク用語の基礎知識2020】
「パラレログラムリンク」は、前2輪の安定性を支える重要な機構!
パラレログラムリンク
【主な機能・効果】
前2輪による抜群の走行安定性
【主な採用モデル】
トリシティ125、トリシティ155、ナイケン、ナイケンGT(いずれもヤマハ)
ヤマハがトリシティシリーズや、大型LMWスポーツのナイケンに採用しているフロントまわりの機構がパラレログラムリンク。
「パラレログラム」とは平行四辺形という意味で、上下2本のリンクプレートが前2輪につながったフロントフォークを支持することで、前2輪を車体と平行にリーンさせることを可能としている。
この機構の採用で、通常の2輪車と同様の操縦フィールながら、前2...
ライター
クイズ形式で楽しみながらマナーを学べる!「ジャパンライダーズ検定」サイトが3月19日からオープン!
日本二輪車普及安全協会アンバサダー・梅本まどかさんが登場!
今年から日本二輪車普及安全協会のアンバサダーに就任した、オートバイ女子部のメンバーでもある、梅ちゃんこと梅本まどかさん。そんな彼女がナビゲーターとして登場する、クイズ形式の検定サイトが本日オープンします! その名も「ジャパンライダーズ検定」。
日本二輪車普及安全協会は「すべてのライダーのマナーアップで、バイクと社会のより良い関係を築いていこう」というスローガンのもと「ジャパンライダーズ」活動を行っています。ライダーひとりひとりがマナーアップを誓う「ジャパンライダーズ宣言」をメインに、ライダーのマナー向上を啓蒙する様々な活動を展開...
ライター
「VVA」とは?「オフセットシリンダー」とは? ヤマハがバイクの機構を分かりやすく解説する動画を公開中
外からではまったく分からないバイクの機構をアニメーションで紹介
YouTubeチャンネル「ヤマハ発動機公式チャンネル」では、バイクの機構を解説する動画が続々と公開されているのをご存じですか?
昨年末には、「VVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)」と「オフセットシリンダー」の紹介動画がアップされました。
いずれもエンジン内部の機構をアニメーションを用いて分かりやすく解説。なるほど、こんな技術だったんだ! と思われる方も多いでしょう。ぜひご覧ください。
VVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)1分27秒
オフセットシリンダー 1分20秒
ちなみに2019年11月には同じ...
ライター
バイクの〈電子制御サスペンション〉とは? その歴史と機構を解説!【現代バイク用語の基礎知識2019】
ELECTRIC CONTROL SUSPENSION(電子制御サスペンション)は、最先端の車両制御システムとして、注目を集める機能
【主な機能・効果】
1.ボタンひとつでセッティング変更可能
2.安全性、快適性、スポーツ性の共存
【主な採用モデル】
ホンダ CBR1000RR SP2、カワサキ Ninja ZX-10R SE、ヤマハ YZF-R1M、KTM 1290スーパーアドベンチャー、ドゥカティ ムルティストラーダ1200Sなど
電子制御サスペンションは、ライダーの好みに応じて前後サスペンションのダンパー特性をボタンひとつで調整できるシステムから始まった。
2004年のBMW「K1...