ライター
ALPHA INDUSTRIESがGPZ900Rカスタムを出展 ニンジャ生誕40周年を祝う「Ninja 40th FESTIVAL」が筑波で開催
ニンジャ生誕40周年を祝うイベント「Ninja 40th FESTIVAL」が8月25日に開催された。会場の筑波サーキットコース1000には、多くのニンジャフリークが集まり、ブースでは数多くのニンジャ・カスタムや最新パーツなどが展示された。バイク用ウエアも展開するミリタリーブランド『ALPHA INDUSTRIES』もデモ車のGPZ900Rを持ち込み出展。夏のニンジャ祭りに華を添えた。
1984年にGPZ900Rが登場し「ニンジャ」のペットネームが与えられてから2024年で40年。2023年末にはその節目の年を祝うスペシャルモデルが4機種発売されたが、今回の「NINJA 40th FES...
ライター
マジカルレーシング Ninja ZX-4R SE(カワサキ Ninja ZX-4R SE)400cc直4SSの質とスポーツ感を高めるボディパーツ群【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェン
ZX-4R SEにもZX-4RRにも似合うストリートボディワーク
各社のスポーツモデルを軸に“ストリートボディワーク”と銘打った外装/トリム付きスクリーン/前後フェンダー、オールファイバー成型のフェンダーレスキットまでさまざまなカーボン/FRP製パーツ用意するマジカルレーシング。
そのニンジャZX-4Rシリーズ適合品をほぼすべてセットしたのが、このZX-4R SEだ。順に説明していくと、まずノーマルよりも30mm高くしてエアプロテクション効果を高めながら、フロントボリュームに違和感のないカーボントリ...
ライター
キジマが提案するスズキ「Vストローム250SX」のライトアドベンチャースタイル! 冒険心をかきたて、利便性を高める
スズキ「Vストローム250SX」をキジマが徹底カスタム
使い勝手を大きく高めた魅力満載のクロスオーバー
人気のVストローム250SXをベースに、キジマが仕立てたカスタムのコンセプトは「ライトアドベンチャー」。街乗りがメインで、たまに林道やロングツーリングを楽しみたい、というライダーに向けた、文字通りライト志向のアドベンチャーカスタムだ。
アドベンチャーらしい外観を演出するLEDフォグランプKITは夜間走行も安心のアイテム。バッグサポートとともに装備されたK3タクティカルサイドバッグや専用BOXベースに取り付けられた30L容量のリアBOXは取り外しも簡単で、ツーリング時に大いに役立ってくれ...
ライター
名車と位置づけるGSX-Rを再生&維持して楽しむためのリプレイスパーツ開発が進む・m-tech(エムテック)【Heritage&Legends】
初代油冷から現代モデルまで。一貫して高性能を提供するGSX-R。m-techは同シリーズをレースにストリートに使い、性能を回復した中古車両の販売も行ってきた。その流れで着手した油冷GSX-R純正リプレイスパーツの開発・販売も道筋が立ってきた。できるだけ多くのユーザーやショップに使ってほしいという油冷パーツ群。今回はGSX-R1000やGSX-R750RKにも焦点を当て、GSX-Rを維持する手法やパーツの進捗に注目していく。※本企画はHeritage&Legends 2024年3月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
K-2プロジェクト ZX-11(カワサキ ZX-11)吟味した手法によって切れ味も長距離性能も伸ばす【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
お勧め車体姿勢を軸に操作性と居住性をきっちり持たせる
K-2プロジェクトによるブラックのD型ZX-11。ZZR1100/ZX-11には同車らしい長距離性能の引き出しと、もうひとつ、スポーツ性の引き出しというような特性がベースとして持たされていて、どちらをより濃く引き出していくかがカスタムの際のポイントとなる。この車両では、後者を重視したような印象を受ける。
ZZR1100/ZX-11やZX-10、後継のZZR1200にZZR1400/ZX-14/14Rといったカワサキ旗艦シリーズの多くのオー...
ライター
MATSUDA SPL. GSX1100S(スズキ GSX1100S)浮かぶ好みとアイデアをプロとともに鍛え上げる【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
取材協力:松田賢一郎さん ※協力:モトショップ パーティー 塗装:ペイントアート ジャム
カスタム前提で入手したカタナに次々と手を加えていく
「このカタナは12〜13年前に、カスタム途中の状態で出会いました。でも自分でもカスタムするつもりでしたから、入手したんです」こう、元々の状態を教えてくれるのはオーナーの松田さん。
「ベースは’86年式で、フレームは10カ所に補強が入っています。足まわりは前後17インチで、フロントまわりはGSF1200、リヤはGSX-R1100のスイングアームなどを使っ...