ライター
EVスポーツスクーター「FELO FW-06」が、日本市場に導入されることになりました!・・・ん!? このカタチ、どこかで見た覚えがあるような・・・?
2019年のEICMAで発表され、多くの人の注目を集めた電動スポーツスクーターの「FELO FW-06」が、世界のプレミアムバイクなどを輸入販売している「モータリスト合同会社」を総代理店として、日本市場にも導入されることになりました! ところで皆さん、このFW-06の姿って、どこかで見たことがあるような気がしませんか・・・?文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)※この記事は「ロレンス」で2022年9月27日に公開されたものを転載しています。
ライター
トライアルGP最終戦イタリア!! 唯一電動車でフル参戦するG.シャタヌ(エレクトリックモーション)は、トライアル2のランキング10位以内を死守できたのでしょうか!?
全6ラウンドで行われた、2022年のFIM(国際モーターサイクリズム連盟)トライアル世界選手権=トライアルGPですが、その最終戦のイタリアGPは9月16〜18日にポンテ・ディ・レーニョで開催されました。今年からICE(内燃機関)搭載車と同条件で、ガチ勝負することになった電動車を駆って、唯一トライアル2にフル参戦したガエル・シャタヌは、前戦終了時点のランキング10位の座を守り抜くことができたのでしょうか?文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)※この記事は「ロレンス」で2022年9月24日に公開されたものを転載しています。
ライター
中古バイク選びで外せないポイントは? 失敗しない選び方を徹底解説
初期費用を抑えようとして、あるいは嗜好の一つとして、中古バイクの購入を検討している方も多いだろう。年式や車種等にもよるが、新車購入と比べると比較的安価に購入できる点が中古バイクの魅力だ。 ただし中古バイクは、程度も一台一台異なるという点を理解しなければならない。よって、どんなに一目惚れしても購入前にはしっかりしたチェックが必要だろう。 購入後のメンテナンスも考える必要がある。アフターサービスの種類もバイク店ごとで異なるから、バイク店選びも中古バイク選びには重要だ。 ここでは、中古バイクをどうやって選べば良いのか、どこに注意すれば安心して購入できるのか、主に初心者の方に向けて一般的なことを...
ライター
バイクに初心者マークは必要なのか? 表示するメリットについて
クルマの場合、運転免許を取得して1年未満は初心者マークを表示しなければならない。表示する方法について、道路交通法第七十一条の五:初心運転者標識等の表示義務で細かく規定されており、免許を取得した教習所でも表示方法について学習する。 しかしバイクの免許を取得しても、初心者マークについての講習はない。それは、バイクの免許を取得しても初心者マークの表示義務がないからだ。 とはいえ免許を取得した直後の場合は、初心者マークを表示して周りに注意を促したい方も少なくないのではないだろうか。ここでは、バイクに初心者マークを貼る注意点や、どのような初心者マークが向いているのか、詳しく解説する。文:小泉嘉史/...