ライター
これからニンジャに触れる人からずっと乗ってきた人まで多彩にフォロー|ブルドッカータゴス【Heritage&Legends】
距離を走る、よく乗るライダーが多い一方で、新たに魅力を感じて乗りたいと思うライダーも増えてきたとニンジャの動きに注目するブルドッカータゴス。前者には安心して走るためのパーツ作りを行い、後者にはニンジャというバイクの楽しさを知る入り口となる車両を用意するなどのサポートを行う。TOT・ZERO-1クラスから得られるノウハウや多くのパーツ・手法を見てきた中から、これはという気づきで多くのニンジャライダーをフォローする。※本企画はHeritage&Legends 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
0024ワークス Z900RS カフェ(カワサキ Z900RS カフェ)純正ツートーンを元によりカフェレーサー感を高める【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
柔軟な姿勢が見せる車両への明確な作り」
’17年末の発売から既に5年。’24年モデルでの新カラー2色設定やイエローボールエディションの追加など、高い人気の中で、それをさらにうまく生かすような展開を見せるカワサキZ900RS。当然のようにカスタム車両やカスタムパーツも多く現れている。
この’20年型純正のエボニー×ヴィンテージライムグリーン×エボニーカラーをまとった0024ワークス製Z900RSは、そんな多くのZ900RS用パーツ群やスタイルから、何を拾い上げてまとめていくかの参考になりそうだ...
ライター
K-2プロジェクト ZZR1100(カワサキ ZZR1100)往年の最速車の本領そのままに現代的にアップデート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
独特で柔軟な個性をさらに楽しめるようにする
’84年のGPZ900R、初代Ninjaをルーツとする水冷カワサキ旗艦の歴史。’86年のGPZ1000RXでは排気量拡大やダブルクレードルフレーム化等を行い、’88年のZX-10では1バルブ1ロッカー化やダウンドラフト吸気化、アルミツインスパーフレームになるなどのアップデートを受ける。’90年のZZR1100(C型、排気量拡大やラムエアダクト新設)で完成型となったかに見えたが、さらに’93年、ZZR1100には細部をより詰めたD型が現れる。GPZ9...
ライター
ガレージモトテック VFR750R・RC30(ホンダ VFR750R・RC30)限定車の印象を維持し足まわり中心に大幅アップデート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
400で製作シミュレートし、本命750にその作りを投影
カムギヤトレーン式の90度V4エンジンにプロアーム・リヤサス、アルミタンクにクイックリリース式で当時としてかなり大径のΦ43mmフォークなどを備え、レースベースの素性を持たせた上で1000台予約の限定販売としたRC30ことVFR750R。高性能や各部の細やかな作り込み、そして希少性に、多くのライダーが惹かれた。
「スイングアームと外装以外は全部手が入っています」と言うのは、ガレージモトテックの杉山さん。聞いてみるとなかなかに壮絶だ。
「...
ライター
しゃぼん玉 ゼファー1100(カワサキ ゼファー1100)各部変更を楽しんだ上でエンジンに手を入れて完成形へ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
エンジンはいずれやるを考えるなら今やるべき
車両を重量面からも軽くし、取り回しも軽く。その上でコントロール性と所有感を増してやる。しゃぼん玉で確立しているゼファー1100へのセオリーは、この赤タイガー車両にも生かされている。初見から、引き締まり感というかコンパクト感も感じられる。
「当店で提案する17インチホイール仕様や足まわりの構成を早い段階で採り入れた車両です。外装塗装やフレームをきれいにするという作業も済んでいて、残ったのはエンジンでした。
純正の内部パーツがほぼなくなってきましたから...