ライター
ブルドック Z1(カワサキ Z1)現代版Zと言える機能向上&スマートさを作り込んだ1台【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
最後に乗るバイクとして選ばれるコンプリートZの魅力
「ゼファー1100のコンプリートを持っておられるお客さんから“最後に乗るバイクとして、自分でやりたい仕様で作ってほしい”とオーダーをいただいて仕立てた車両なんですよ」
こう、ブルドック・和久井さんが説明してくれるZ1。そのオーダーには“その1=しっかり全部手を入れる”や“その2=今所有しているゼファー1100コンプリート(ビキニカウル仕様)に近いイメージにしたい”という内容も含まれていた。
その1に関しては、ブルドック製コンプリートカスタムの...
ライター
カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S(スズキ GSX1100S)TOTハーキュリーズを走る中でさらに進化する油冷カタナ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
GSX-Rディメンションに好きな形と油冷エンジンをドッキング
「今回はいくつかの変更を行いました。フレームは作り替えて外装も変わったし、操作系も換えていますね。でも、それぞれがうまく機能した上に噛み合ってくれて、3位という結果と58秒台(58秒972)というラップタイムも達成できました」
こう言うのは、カスタムファクトリー刀鍛冶の石井さん。ツクバサーキットで行われるテイスト・オブ・ツクバ。そのハーキュリーズクラス用に油冷エンジンをオリジナルフレームに積み、GSX1100Sルックをドッキングさせ...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX-R750RK(スズキ GSX-R750RK)内容を見直した上で軽さや質を高めたコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
一度きちんとした状態を作って整備や劣化に配慮
初代GSX-R750の登場(1985年)から40年弱、最終モデルとなるバンディット1200/S(2006年)ですら生産終了から15年を超えた油冷モデル群。明らかに旧車と言える時間を経ているが、機能やルックスの先進性がそれを感じさせない。まだまだ車両を見かけることが多いのは、それを裏付けだろう。
ただこの先、乗り続けるのが難しくなっている。車両を維持、あるいはリフレッシュするのに不可欠な純正パーツの廃番が進むことや、残ったパーツも価格上昇しているこ...
ライター
アクティブ GB350S(ホンダ GB350S)ネオクラシック新ブランドを推進するパーツのデモ車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
カフェレーサー3種の神器を中軸に展開開始
’23年3月の東京モーターサイクルショーにアクティブは4台のデモ車を送り出した。内訳はZ900RS、Z650RS、YZF-R7。そしてこのGB350Sだ。既に1年前の’22年同ショーでも、アクティブが作ろうとするネオクラシック系カスタムパーツのたたき台、そのデモ車として展示されていた。
今回はその進化型、もしくは市販仕様としてリファインし、完成度を高めたパーツ群の装着デモ車と捉えていいだろう。アクティブは件のネオクラシック系カスタムパーツに対し、新し...
ライター
キジマ Z650RS(カワサキ Z650RS)街乗りからロングツーリングまで多彩な用途に対応する【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
気になる部分への解決アイテムから展開広がる
50ccや125ccの原付モデルから、Z900RSやHayabusaなど大型モデルまで、幅広い車種に対して多くのパーツを開発・販売してきたキジマ。同社にとって、主力のひとつとなったZ900RS/CAFE用パーツをとってみても、他のパーツメーカーともひと味異なる視点や発想からのパーツ群があり、それが支持されていることも分かる。それを踏まえて、’22年発売のZ650RSに対してのパーツ展開への姿勢が映し出されたのが、この車両と言えそうだ。
「’23年東...
ライター
飯田レーシングファクトリー GS1200SS(スズキ GS1200SS)レーサースタイルに満たされるストリートリーガル【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
偶然の出会いに始まり長く格好良く楽しまれる1台に
「12年前に出会って、ひと目惚れしました」とオーナー・杉山さん(以下同)の言うこのGS1200SS。即購入して大型免許を取得し車両を直し、そこから必要な部分に、そして自らの好きな要素を採り入れるようにと手を入れてきた。
「コンセプトはストリートレーサー風のカスタムで、音量や排出ガスといった部分は車検に対応できるようにという点も重視しています」
低く構えたハンドルや、純正アクセサリーのシングルシートカバーを加えたテールのランプまわり。それにハヤ...
ライター
〈カスタムバイク・インプレ〉アクティブ「ZRX1200DAEG」ラインナップに加わったDAEG用“パフォーマンスダンパー”の効果を検証!【Heritage&Legends】
ヤマハが開発、自社ブランド向けにはSRやセロー、YZF-R25、MT/XSRシリーズからYZF-R7用まで純正アクセサリーパーツとして販売する“パフォーマンスダンパーキット”。一方でヤマハ以外の他メーカーのアフターマーケット向けにはアクティブが車種別展開を行っている。そんな同キットにZRX1200DAEG用が加わった。果たして各部のブラッシュアップまで済ませたカスタムバイクでもその効果は体感できるのか? 二輪ジャーナリスト・中村浩史がアクティブのデモバイクを試乗レポートする。※本企画はHeritage&Legends 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
デイトナ Z650RS(カワサキ Z650RS)すぐ使いたくなるショートパーツを効果的に活用する【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ミドル・ロードスターのルックスや使い勝手を高める
2022年に登場したミドルロードスターのZ650RS。モチーフとなった’76年型Z650のルックスや、同車がザッパーと呼ばれる元になった軽快感を作り込んだモデルだ。そしてこれはZ650RSをベースにデイトナが手を入れ、’23年の東京モーターサイクルショーに展示したコンセプトモデル。見ての通り外装や前後サス、エンジンなどの主要コンポーネントはノーマル車両そのままを引き継ぐが、細部に目を移すと、数々のパートにデイトナ製パーツが使われていると分かる...