ライター
テクニカルガレージRUN ハヤブサ(スズキ ハヤブサ)完全態となったヴァージョンアップコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
軽く扱いやすくと安心をまとめたシン・ハヤブサ
’23年東京モーターサイクルショーで、オーヴァーレーシングプロジェクツのブースに同社のデモ車とともに展示されたテクニカルガレージRUN(以下TG-RUN)のHayabusa。’22年の同ショーではオーヴァーの高質なパーツ製作技術と、TG-RUNのハヤブサおよび車両製作ノウハウをミックスして製作された、TG-RUN×OVERパーツ群の装着デモ車としての展示だったが、今回はもうひと味が加えられていた。
「当店のヴァージョンアップ・コンプリートとして完...
ライター
油冷GSX-Rエンジン・リフレッシュはこの先も楽しむなら最後のチャンスかも!? カスタムファクトリー刀鍛冶の取り組み【Heritage&Legends】
ご存じテイスト・オブ・ツクバではカタナフレームに油冷エンジンを搭載、最高峰のハーキュリーズクラスで1分切り“油冷最速”マシンを走らせる、大阪・富田林市の刀鍛冶。ショップにはGSX-Rはもちろん、店名の由来となったカタナにGSF、GS1200SSなど多様なスズキ車オーナーが出入りする。そんな同店に油冷GSX-R系モデルの、カスタム&メンテの最新状況を聞いた。※本企画はHeritage&Legends 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
ブライトロジック GSX-R750RK(スズキ GSX-R750RK)“本物よりも本物”というこだわりの'86年8耐レプリカ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
現役時代の要素を再現しながらカスタムらしさも取り込む
1985年のGSX-R750を皮切りに登場したスズキ油冷モデル。水冷よりも簡素で軽く、空冷よりもパワーを引き出すという思想は当時の4ストローク・レースシーン事情にもマッチし、GSX-R750は登場年にル・マン24時間耐久レース優勝、全日本TTF-1でチャンピオンを獲得する。当時TTF-1規定下にあった鈴鹿8耐にも投入されて、’85年は3位と6位。’86年には#12ケビン・シュワンツ/辻本 聡組が3位を得た。
その’86年ヨシムラ8耐マシン...
ライター
タジマエンジニアリング CB1100R(ホンダ CB1100R)小柄なライダーに車高を合わせルックスも違和感なし【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
プライベート製作車両にワンモアポイントを追加
CB-F/R各車に性能アップや高耐久化などさまざまなチューニングを施してきたタジマエンジニアリング。生産40年を経る中で、今までの整備内容が通用しないというケースへの配慮や、今までより1段上の整備も提案してくれる。
さらに現代表となった村嶋さんは、同店創設者である故・田島さんとともに築いたCB-Fノウハウで、オーナー個々にフィットする仕様のことも重視している。このCB1100Rは、その好例と言える1台だ。
「オーナーさんは女性なんです。身長が14...
ライター
Team CB’s CB750F(ホンダ CB750F)17インチCB-Fに必要な内容を初期段階で作り20年超え【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
元気良さと壊さないためのバランスで長く使える作り
カスタムブームの頃からCB-F/Rチューニングを軸に活動してきた市本ホンダ。エンジンから車体、大物から細部まで、多くの手法を多くのステージで、たくさんのCB-F/Rに施してきた。そんな中で今注目したいのは、当時手を入れた車両の多くが今も現役で、輝きも損なわれていないことだ。この車両もそんな1台。年代を感じる部分も見られながら、しっかり走れている感じも伝わってくる。
「元々はフレームやエンジンなど、イチからパーツを集めていって組み上げたものです...
ライター
T.T.Rモータース CB750F(ホンダ CB750F)CB-F現役当時スタイルにオリジナルパーツや手法を併用【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
快調や操作性の良さの上に楽しむ当時風カスタム
CB-Fシリーズに多い、純正にこだわるオーナーにも対応し、一方でCB-Fの使い勝手やカスタム感を高めるようなオリジナルパーツや作業も展開する。そんな幅広いCB-Fユーザーへの適合力が魅力のTTRモータース。このCB750Fも、そんな同店のパーツやサービスにCB-Fオーナー、とくにプライベーターが注目していることを感じさせてくれる1台だ。TTR・林さんに概要を教えてもらおう。
「オーナーさんがご自分で手を入れてカスタム化を進めた車両で、当店のイージ...
ライター
プロト Z650RS(カワサキ Z650RS)車両の持つ軽快さと親しみやすさを伸ばす【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
多くの輸入パーツを扱う利点を車両に反映する
扱いパーツやそのブランドの歴史、自社の取り組みを全部見せるというテーマの展示を2023年の東京モーターサイクルショーで行ったプロト。このZ650RSもプロトブースに展示されたデモ車両だ。
同時に展示されたZ900RSカスタムとは少し異なる視点での取りかかりがある。すなわち、同じRS=ロードスターでも、Z650RSはレトロとモダンをバランス良く兼ね備え、軽快で親しみやすいキャラクターを持った車両だと捉え、それらの長所を伸ばすことを目指して手を入れたと...
ライター
【インプレ】アエラ Z900RS(カワサキ Z900RS)|自分のセンサーや感性を信じて愛車との一体感を得る喜び!【Heritage&Legends】
今回紹介するのは、カスノモーターサイクル・AELLAブランドのZ900RSデモバイク。2輪ジャーナリスト・小川 勤が実際に走らせると、自分に合ったポジションが大切なことと、小さな効能の積み重ねでマシンの完成度を上げていることを実感。装着される数多くのパーツは丁寧に調律され、その完成度はとても高かったという。そんな同車の詳細を、試乗を通してお届けしよう。※本企画はHeritage&Legends 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
アーキ Z900RS(カワサキ Z900RS)漆黒メッキでさらに質感を高める“ブルーサテライト”【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
メガホンマフラーなどの新作パーツにも大注目!
PMCの現行車向けパーツブランド、アーキによるZ900RS。2023年東京モーターサイクルショーで同社ブースに車体色と同系色の照明を受けながら展示されたレッドとブルーの2台の出展車のうち、このブルーは“ブルーサテライト”(青い衛星)2023と名付けられた車両だ。
その名がイメージするような夜空を思わせる深みのあるマットブルーのベースカラーを施し、そこに銅箔&金箔で施された火の玉ラインや、アーキブランドの特徴とも言えるハニカムビレットパーツ群を象徴...
ライター
テクニカルガレージRUN ハヤブサ(スズキ ハヤブサ)完全態となったヴァージョンアップコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
軽く扱いやすくと安心をまとめたシン・ハヤブサ
’23年東京モーターサイクルショーで、オーヴァーレーシングプロジェクツのブースに同社のデモ車とともに展示されたテクニカルガレージRUN(以下TG-RUN)のHayabusa。’22年の同ショーではオーヴァーの高質なパーツ製作技術と、TG-RUNのハヤブサおよび車両製作ノウハウをミックスして製作された、TG-RUN×OVERパーツ群の装着デモ車としての展示だったが、今回はもうひと味が加えられていた。
「当店のヴァージョンアップ・コンプリートとして完...