ライター
K-2プロジェクト ZRX1200ダエグ(カワサキ ZRX1200ダエグ)入手後のセットアップで新オーナーへフィッティング【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
調整可能なパーツの装着を有効に使っていきたい
K-2プロジェクトに’25年初頭に委託販売車として入庫し店頭に置かれているものというZRX1200DAEG。まだ同店で直接手を入れたものではないが、概要とともに、販売後に想定される内容をK-2・北村さんに教えてもらった。
「新しいオーナーさんが付いたら、その方の好みに合わせて車体や動力系の特性、そして車体姿勢をセッティングします。加えてライディングポジションもオーナーさんの体格に合わせて変えるでしょう。これは必須ですね。車両自体はひと通りの手は入...
ライター
トリニティガレージ ナカガワ GPZ900R(カワサキ GPZ900R)Ninjaらしさを維持しエンジンを軸に高レベルに作る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
今作りたいNinjaの見本的な内容で構成される
トリニティガレージナカガワによるGPZ900R。もはや同店でのカスタムにはおなじみと言えるように、ピストンやクランクメタルはじめ、エンジン内稼働部にフルにR-Shot#Mが施されている。
「55mmストロークのニンジャクランクのまま、φ79mmコスワース鍛造ピストンを組み合わせた1078cc仕様ccで、TGNステージⅢプラスのメニューです。少し価格は高くなるのですが、φ78mmピストンを使った1050cc仕様とともに、私たちお勧めのパッケージで...
ライター
ヨシムラジャパン Z900RS(カワサキ Z900RS)ヨシムラZ900RSカスタム最新仕様にして究極形【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
パーツ開発に使われ忠実な反応と分かりやすい挙動を獲得
’24年に創業70周年を迎えたヨシムラ。世界のレース界を牽引するひとつの軸だっただけでなく、そのレースチューニングノウハウから生まれたパーツやコンプリート車両の開発・販売を行ってきたことなど、カスタム界でも先駆であり、重要な位置にある。
今のストリートモデルにもさまざまなパーツを送り出すが、Z900RS/CAFEはその主要ターゲットだ。’17年末の同車登場以来のパーツ展開に加え、’21年7月には’76年AMAスーパーバイク選手権でのヨシム...
ライター
ACサンクチュアリー Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)精度や練度を高めることで満足度も深まるコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
内燃機等の加工と組みの連動・相乗効果がさらに進む
Mk.IIの持つ角型デザインのキリッとしたイメージが一層際立って見える1台。ACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Construction ManufACture)によるもので、通算製作番号となるシリアルナンバーは637。現在700番台の製作に入っている同シリーズの中でも新しめのナンバーが付いている。
年間製作数が20〜30台で、Heritage&Legendsでもその多くを紹介してきたRCM各車は、どれも冒頭に...
ライター
ACサンクチュアリー GPZ900R(カワサキ GPZ900R)製作から7年・1万3000km走行し良好な状態を保つ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
これから手に入れるNinjaとして好適な手が入っている
前後17インチの最新スポーツタイヤを履いて楽しめるニンジャとして作られるACサンクチュアリーのコンプリートカスタム車、「RCM(Radical Construction Manufacture) Ninjaスポーツパッケージ New TYPE-R」。17インチタイヤに合わせたディメンションとジオメトリーが与えられ、ワイドリヤホイールに対するドライブチェーン軌道の確保も行われた上で、ステムやスイングアームをこれに合わせたものとする。さらにエ...
ライター
Ninja-ga-ichiban GPZ900R(カワサキ GPZ900R)愛車の“忍者”に長くカスタムを楽しむ秘訣を探る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
取材協力:車両オーナー・“忍者が一番”さん
乗りやすさを主眼に手を入れ続け気が付けば四半世紀
周囲のバイク仲間が今どきのバイクを愛車にする中で、旧車になってしまった車両に乗り続けるというケース。この項を読んでいる方にも多いかと思うが、ここに登場する“忍者が一番”さんもそんなひとり。この車両は彼の愛車だが、そこにはなぜGPZ900Rニンジャに乗り続けるのかの理由も込められていそうだ。まずは話を聞いてみよう。
「世間にはよくある話かもしれませんが、学生時代にトップガン(1986年公開の映画TOP...