ライター
モンキーに続いてゴリラも125で登場!? 37年ぶりにハンターカブが国内復活! 月刊オートバイ&RIDE 9月号
月刊オートバイ&RIDE最新9月号は8月1日発売!
梅雨明けして暑い日々が続く日本ですが、そんな暑さに負けないネタてんこ盛りで、月刊オートバイ&RIDEの9月号が8月1日に発売です!
人気の衰えない125ccモデルのスクープがなんと2つも!
表紙を見てもらえるとわかるように、今回はなんとゴリラ125、そしてハンターカブCT125をスクープ! 今、人気が高い125クラスをさらに盛り上げるこの2機種の情報は見逃せませんよ〜!
特集は"レーシング・レジェンド"の系譜
鈴鹿8耐の興奮はまだまだ冷めない感じですが、今回の特集は、今も胸を熱くするレジェンド・ライダーたちと最新人気モデルとのつながりを...
ライター
電動ハーレー「LIVEWIRE(ライブワイヤー)」アメリカで乗ってきました!!
ついにハーレーダビッドソンの電動モデル「LIVEWIRE(ライブワイヤー)」が、全米で発売されます! ジャーナリスト向け試乗会がアメリカ・オレゴン州ポートランドにて開かれ、乗ってきました。
技術説明会で市販バージョンの詳細が明らかにされました。まず価格は2万9799ドル、日本円に換算すると322万円くらいです。航続可能距離は最大235kmで、ストップ&ゴーの多い街乗りの方が回生ブレーキのおかげで距離が伸びます。高速道路をずっと走り続けると、電力を消費し続けるだけですから短くなってしまいます。ガソリンエンジン車と正反対ですね。
テレビのニュースも取材にきてる!!
ハーレーが電動バイク発売...
ライター
【重要!】MAX ZONE mini 参加者の皆様へ 参加受理書発送のお知らせ
参加受理書をFAX、またはメールにて発送いたしました!
今回もたくさんのエントリー、誠にありがとうございます!いよいよ7月25日(木)開催になりますMAX ZONE mini第3戦、エントリーいただいた皆様には「参加受理書」を、メール、またはFAXにてご送付いたしましたのでご確認ください。
※メールアドレスやFAX番号の記入のない方、記入が不鮮明など、 お送りできない状況の方が若干いらっしゃいます。お手数ですが 下記をご覧いただき、お問い合わせをお願いいたします。
※MAX ZONE mini は完全予約申込制のイベントです。 当日参加はお受けいたしておりませんので、あらかじめご了承くだ...
ライター
不定期連載:GSR250が上がりバイクに思えてしょうがない今日この頃 「スタンダードプラスαの魅力を引き出す為に!」の巻
こんにちは、Webオートバイ編集部の山口です。通勤は、バイク通勤が可能な環境で、毎日雨だろうが台風だろうがバイクに乗りつつ、週末にはツーリングやキャンプでコンスタントに500km前後ほど走行する日々を送っています。なので、バイクの消耗が激しい……。古いバイクを乗り継いでいるので(というか、手放せず増車に次ぐ増車ですが……)、キャブレターなんかの内部部品も消耗し過ぎで戦々恐々としております。
もっとこ〜、どっしり安定した許容感というか、タフネスさというか、「わしゃビクともせんゾ!」感に溢れたバイクに乗りたい、といつの頃からか思う様になっておりました。
そんな折、私的にノーマークだったバイク...
ライター
〈JAPAN BIKE OF THE YEAR 2019〉の投票締め切りは、8月15日! 投票者の中から抽選でモニタープレゼントも!
あなたの一票が今年の人気車種を決める!!
月刊『オートバイ』恒例の人気企画「JAPAN BIKE OF THE YEAR」は、年に一度、みなさまの投票により、その年の人気機種を決定するという、いわばバイクの総選挙で、今回で41回目となる長寿企画です。
すでに月刊『オートバイ』7月号と8月号に投票用紙を付けましたが、メールでの投票も受け付けております。
国産車は、「JAPAN BIKE OF THE YEAR」として各クラス・総合クラスを決定。
輸入車は「IMPORT BIKE OF THE YEAR」としてナンバー1を決定します。
もちろん、今年も豪華モニタープレゼントをご用意しました!...
ライター
【梅日和】ケガを乗り越え、改めてバイクの魅力に気付かされた事とは…(第16回)
骨折が治り、またバイクに乗れるようになってから1ヵ月が経ちました。
久しぶりに乗る愛車。やっぱり楽しいなと感じ、思わず連日乗ってしまいました、梅本まどかです。
乗れなくなる前までは、「バイクで走っている時の、気持ちのいいサーっと感じる風」、「何にも縛られない自分だけの空間」、「行きたい所へ連れて行ってくれる相方」…その他にも、季節やその地域の匂いや天候、道のりをダイレクトに感じられるところなどが、「バイクの好きなところだな」と思っていました。
それは今も変わらないのですが、乗れない期間を経て再びバイクに乗ると、「こんなにバイクって“便利な乗り物”だったんだ!」と改めて気づかされました。
...
ライター
排気量帯別ライバル対決!『オートバイ』8月号は好評発売中です! 比較試乗インプレをお見逃しなく!
『オートバイ』と別冊付録「RIDE」を合わせて270P越えの大ボリューム!
月刊『オートバイ』2019年8月号が7月1日から全国の書店で発売を開始しております。今月も別冊付録「RIDE」がセットですよ!
すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、最新号の内容をご紹介します!
『オートバイ』の巻頭大特集は、ニューモデルのライバル対決です。
2019年一番の注目機種スズキ「カタナ」。その登場を迎え撃つかたちになったカワサキ「Z900RS」・ホンダ「CB1100RS」をまとめて比較インプレしました!!
続く記事は、いま日本でも支持層を増やしているミドルスポーツのライバル対決。こちらはホン...
ライター
最新テクノロジーの導入と細部の熟成でツアラー適性向上『KAWASAKI NINJA1000/ABS』(2014年)
あらゆる路面に適応するトラクションコントロールを採用
これまでのニンジャとの最大の違いは、パワーモードとトラクションコントロールの採用。
パワーモードは「フル」と「ロー」を選択でき、ローでは中高回転の出力をフルの約70%に抑える。
しかし、もともとパワフルなので非力感はなく、アクセル全開のフル加速でもしないと、どちらに設定してあるか判りにくい。
対して3モードのトラクションコントロールは体感しやすく、介入度が最も大きい「3」では後輪の僅かな空転も検出、雨天でマンホールなどに乗った際の瞬間的スピンまで抑制できる。
通常はフルパワー+モード1でOK。モード3は介入度が大きくスポーツ走行でリズ...
ライター
「日本人が日本人のために空冷四発を搭載して創ったオートバイ」『HONDA CB1100 EX/ABS』(2014年)
新しいCB1100は、初代のコンセプトをしっかり継承して、それをさらに極めよう、というテーマで開発したモデルです。従来よりもさらに美しく仕上げたパーツを随所に散りばめていくことで、思わず触れたくなるような、所有する喜びの高いモーターサイクルに仕上げています。走りでは、6速ミッションの採用で、走り始めからのトルク感を増強する一方で、100㎞/hでの巡航をより快適にしています。EXで採用した2本出しマフラーも「原音」にこだわり、4気筒らしい、迫力あるサウンドを追求したものです。まわりの景色と4発らしいサウンドを楽しみながら、CBらしさを感じていただければと思います。












































