ライター
いよいよ2月28日まで!「カワサキワールド モーターサイクル企画展 “The Champ” 〜頂点に輝いたマシンたち〜」を見逃すな!
なんと新型ZX-10RRの国内初展示も!
兵庫県の神戸海洋博物館・カワサキワールドにて開催されている「カワサキワールド モーターサイクル企画展 “The Champ” 〜頂点に輝いたマシンたち〜」を、もうご覧になりましたか?
まだの方はぜひこの土日で行ってみましょう!なにしろこの企画展、会場で実車を鑑賞しておいた方がいい!と言える価値のあるスペシャルマシンが勢ぞろいしているからなのです!
そのうちの1台がコレ!新型Ninja ZX-10RRです!
なんとこの新型ZX-10RR、展示されるのは国内初!
話題になっている、ウイングレット内蔵の独特なフロントカウルや、
大型TFTがついに採用さ...
ライター
Ninja ZX-25Rオーナーは奮って参加を! 2月23日・鈴鹿サーキットで「KAZEサーキットミーティング in 鈴鹿」開催!
Ninja ZX-25Rオーナーは鈴鹿サーキットを無料体験できるチャンス!
サーキット体験走行をメインとした走行会「KAZEサーキットミーティング」が、2月23日(火・祝)に鈴鹿サーキットで開催されます。
日本が誇る国際レーシングコース、鈴鹿サーキットのフルコースを走れるまたとないチャンス!しかも、Ninja ZX-25Rのオーナーなら、KAZE会員に入会すればなんと参加無料!(※人数に限りがあります)
まだサーキット走行を体験したことがない人でも、サーキット走行初心者から上級者までクラス分けされているし、サーキット走行初体験の人には、プロのインストラクターが詳しくレクチャーし、全クラス...
ライター
ホンダ「CBR250RR」【1分で読める 2021年に新車で購入可能なバイク紹介】
ホンダ「CBR250RR」
税込価格: 82万1700円~85万4700円
2017年から国内販売が開始されたホンダの250ccスーパースポーツ・CBR250RRは、当時クラス最強のパワーを活かした活発な走りと、先鋭的なフルカウルスタイルによって人気を集め、250ccクラスで絶大な人気を誇ってきた。
しかしライバルたちの進化に対抗して、2020年9月に大幅な改良を施されたモデルが登場。注目すべきはエンジンで、内部に大幅な改良を施された上、吸気系部品の最適化やマフラー内部構造の変更、さらにスロットルバイワイヤシステムの見直しなど徹底的な改良を受けた。
最高出力は従来から3PS向上した41P...
ライター
ホンダ「CBR600RR」【1分で読める 2021年に新車で購入可能なバイク紹介】
ホンダ「CBR600RR」
税込価格:160万6000円
一時カタログ落ちしていたCBR600RRだが、2020年9月に復活。従来のCBR600RRは、長くプロダクションレースで活躍するなど、そのポテンシャルは折り紙つきだった。
新型では、高く評価されてきた従来モデルのフレームやエンジンの持っていたポテンシャルを磨き上げ、今まで以上の“操る喜び”を狙って開発されている。エンジンはカムやクランクを変更し、さらにポート形状変更なども施して最高出力121PSを実現。スロットルバイワイヤ、ライディングモードも採用された。
また従来モデルにはなかった、IMUを中心とした車体姿勢推定システムで制御さ...
ライター
ホンダ「CBR1000RR-R FIREBLADE/SP」【1分で読める 2021年に新車で購入可能なバイク紹介】
ホンダ「CBR1000RR-R FIREBLADE/SP」
税込価格:242万円/278万3000円(SP)
2020年モデルとして登場したCBR1000RR-Rは、ますます先鋭化が進む国内外のスーパースポーツのライバルたちに対抗、サーキットで勝利するためにあらゆる面で従来のRRから全てを一新し、MotoGPマシン・RC213Vで得られた最新テクノロジーを取り入れて開発された。
999cc水冷直4エンジンは、ボア×ストロークをRC213Vと共通の超ショートストローク設定としたのをはじめ、妥協なき造り込みで最高出力218PSというハイパワーを発揮。高剛性を追求せず「しなり」を重視したフレー...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX-R1000(スズキGSX-R1000)世界1985台の限定車を元に細部を上質化【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
ライダーの意思に沿った動きこそ上質の中核
2013年型に販売された限定仕様のGSX-R1000L3Zが好きというオーナーの依頼で、テクニカルガレージRUNが手を入れた車両。
「そうした理由もあって外装類もノーマルのままなんですが、きれいに使っておられるバイクだと思います。GSX-Rはその年代ごとのものが最良と言われますが、好きな型式があるのならば、それをベースに選んで、上質化してやればもっと楽しめるんです。それを受けて当店でも、オーナーさんのフィーリングをしっかり汲み取りました。今回はツーリングに主に使い、車両への取り付きやす...












































