ライター
スズキ「GS400」の系譜|400ccクラス初となるDOHCエンジンを搭載【バイクの歴史】
1976年に発売されたスズキ「GS400」。その特徴と、後継機種について紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部
スズキ「GS400」の特徴
クラス唯一のDOHCヘッド、6速ミッションを採用するなど先進的なマシンだった
2ストロークエンジン搭載モデルを得意としてきたスズキだったが、4ストロークエンジンの開発はライバルメーカーにやや遅れを取っていた。
そんな中、初の4ストモデルGS750が1976年に登場すると、スズキは400ccクラスにもGS400を投入する。クラス唯一のDOHCヘッドを備えた空冷2気筒ユニットはバランサー付きの180度クランクを採用して最高出力36PSを発揮。ミッションも...
ライター
ノジマエンジニアリング ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)リターン後に入手したZRXをNJ化して究極形を目指す【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ZRXオーナーだからこそリヤモノサスの価値を理解し実践
ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんがZRX(当時1100)に、かつてAMAスーパーバイクなどで活躍したZに通じる魅力を感じ、ZRXの魅力を追求するとして1999年に鈴鹿8耐にZRXで参戦。後軸185PSを発揮するエンジンの出力を受け止めるべく、翌2000年の8耐参戦用に作り上げたリヤ・モノサスの「NJレーサー(NJ-1)」。さらにそのノウハウを公道用に還元するとして始め、現在も提供されるのが「ノジマ・NJモディファイサービス」...
ライター
カワサキ「Ninja7 ハイブリッド」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
Kawasaki「Ninja7 Hybrid」
税込価格:184万8000円
排気量451ccの水冷2気筒エンジンと交流同期モーターを組み合わせたパワーユニットを搭載する「Ninja7 ハイブリッド」。
“ストロングハイブリッドモーターサイクル”として、2023年秋に欧州で発表。同年のジャパンモビリティ―ショーにて日本で初公開され、2024年3月13日には国内導入が正式に発表された。
クラッチレバーレスの電子制御6速オートマチックは、左ハンドルに用意されるシフトセレクタでマニュアル操作も可能なほか、EVとしての走行も可能。ライディングモードは「SPORT-HYBRID」、「ECO-HYB...
ライター
ブライトロジック KZ1000(カワサキ KZ1000)パーツ選択や製作に多くの配慮を受けた高質販売車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
間違いない高レベルのZを手に入れるなら注目の車両
Zを手に入れたい、憧れている。登場50年を超えてもなお、そう思うライダーは絶えずに存在する。できればいい状態の車両がいいし、何がいいかを知りたい。そんな時に参考にしたいのが、このブライトロジックによるKZ1000だ。
ワイセコピストンで1075cc仕様としてTMR-MJNφ36キャブレターに同店オリジナルφ42.7mmマフラーを組み合わせたエンジン、前後18インチ仕様という概略。ここで注目したいのは、この車両が仕立てられる時の各部への配慮、そ...
ライター
カワサキ「メグロK3」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
Kawasaki「MEGURO K3」
税込価格:140万8000円
戦前から大排気量オートバイを生産していた名門・メグロは、1960年代にカワサキに加わった。その伝統を受け継ぐブランドが2021年に復活、第1弾として販売されたのがメグロK3だ。基本メカニズムは、往年のメグロ直系モデルだったWシリーズの末裔ともいうべき、W800シリーズがベース。
無骨な空冷バーチカルツインエンジンや、流麗な燃料タンクをはじめ、銀鏡塗装や上質なメッキを各部に多用し、往年のメグロを想わせるクラシカルな雰囲気満点なスタイルが魅力的。
もちろんクラシカルなだけでなく、ベースとなっているW800と同様、ABSやE...
ライター
初出店のKADOYAブースの詳細をレポートします!【葉月美優の東京モーターサイクルショー2025レポート】
葉月美優です。
東京モーターサイクルショーから続いた雨も空けて、だんだん春らしい陽気になってきましたね。もう寒くならないといいのですが……。
ということで、今回は東京モーターサイクルショーでとてもお世話になったKADOYAブースについてレポートします。3日間、ブースに立たせていただきました。
目玉は、たくさんあり人気のガチャガチャの他に、5%OFFのクーポンがついているパンフレットを配布していました。それを手に取って、「KADOYAいいよね〜」と言いながらブースに入るお客さんを見て嬉しく思っていました。
KADOYAの本店は浅草にあり、ブースは浅草らしい和の雰囲気も取り入れ提灯が飾られて...