ライター
ノジマエンジニアリング ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)自ら作業する中でその上を見せたNJを入手しカスタム【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
友人に勧めたNJの良さを実感して入手し再生・進化する
ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんが、ZRXの魅力を追求するとして1999年に後軸185PSを発揮するエンジンを積んだZRX1100で鈴鹿8耐に参戦。翌2000年の8耐参戦に際して、その出力を効率的に受け止め、路面に伝えるべく作り上げたのがリヤ・モノサスの「NJレーサー(NJ-1)」だった。そのノウハウを公道用、つまり一般のZRXユーザーにも味わってもらいたいとして始めたのが「ノジマ・NJモディファイサービス」だ。ZRX1100...
ライター
ノジマエンジニアリング ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)リターン後に入手したZRXをNJ化して究極形を目指す【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ZRXオーナーだからこそリヤモノサスの価値を理解し実践
ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんがZRX(当時1100)に、かつてAMAスーパーバイクなどで活躍したZに通じる魅力を感じ、ZRXの魅力を追求するとして1999年に鈴鹿8耐にZRXで参戦。後軸185PSを発揮するエンジンの出力を受け止めるべく、翌2000年の8耐参戦用に作り上げたリヤ・モノサスの「NJレーサー(NJ-1)」。さらにそのノウハウを公道用に還元するとして始め、現在も提供されるのが「ノジマ・NJモディファイサービス」...
ライター
ノジマエンジニアリングGSX750S(スズキGSX750S)750のイメージをそのままに前後17インチ化を図る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
純正流用を駆使しながらオリジナルもリスペクト
ノジマエンジニアリングによるカタナ・カスタムの近作。ベースはナナハンのGSX750Sだ。となればフロントフィンがない(国内の初期GSX750S1/GSX750SSでは純正非装着だった)外観にも納得いくところだ。
「当社創始者の野島(英俊さん。ノジマNJシリーズ始め、フレームまわりにも造詣が深い)が手を入れたものなんですよ」(ノジマ・広報担当/難波さん)の言葉通り、フレームにはきっちりと手が入れられる。スイングアームピボット上やキャブレター上の湾曲部内側三日月補強に、ショップマウント...
ライター
ノジマエンジニアリングXJR1300(ヤマハXJR1300)モノサス&アルミでまとめるネオレトロ仕様【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。インターネットのみでは決して探しきれない、全国の腕利きショップや最新パーツ&アパレルの深堀り情報も満載!
これから狙い目になりそうなスタイル
アルミ地そのままに叩き出された武骨な燃料タンク&シートカウルにブラウンのシングルシート。メカメカしさも備えたステー類で構成されるヘッドライトまわり。ウインカーは極小…と、ヨーロッパのネオレトロカスタムを思わせるこの車両、ベースはヤマハXJR1300。ただ、よく見ていくとそのユーロスタイルとは少し異なる要素があるのが分...