ライター
サンクチュアリー コウガ Z1(カワサキ Z1)理論に則った車体構成で17インチの走りを作る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
トラブルからの復活に多彩な対策と理論を盛り込む
「オーナーさんは元々このZに乗ってて、いろいろ手を入れてらしたそうです。それがクランクケースが割れてシリンダーに穴が空くという、私も見たことないようなトラブルに遭われて、仕様変更と合わせて入庫しました。マフラーやキャブレター、ホイールや外装など使えたものは使いましたが、エンジンは当然、フレームも使えませんでしたので別のものを用意して、私なりの考えで作り直しました」(サンクチュアリー・コウガ/立入さん)
実質1台を丸ごと作るのと同じになったが、こ...
ライター
ブルドック ZEPHYR1100(カワサキ ゼファー1100)軽くよく走る内容を盛り込み理論的に構築する1台【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
今出来ることをフル投入したハイエンド・コンプリート
ブラックとブルーにタイガーラインを配したカラーリングも凜々しいゼファー1100。ブルドックによるコンプリートカスタム、GT-M(Genuine Tuning Machine)の1台だが、ひと目見てもぐっと惹かれるような魅力がある。
「エンジンは鍛造ピストンで1260cc化してカムはヨシムラST-1。ミッションは当社オリジナルの6速クロスを組んでいます」と、ブルドック・和久井さん。空冷ZのGT-M同様に、安定のフルメニュー。車体側も同様で、前...
ライター
バグースモーターサイクル ZEPHYR750(カワサキ ゼファー750)ワンオフを駆使しながら純正らしい仕上がりに【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
長年重ねたスープアップに静粛性目的でFIを追加
火の玉カラーのゼファー750カスタム。前後17インチ仕様のナナハンらしいコンパクトさを前後足まわりの大幅変更によってスポーティに伸ばしたという印象が伝わってくるが、よく見ると吸気系がちょっと違う。フューエルインジェクション=FI化されているのだ。
これまでにも多くのキャブレターモデルがFI化へのカスタムを試みてきた。ドライバビリティの向上や効率の向上を狙って。あるいは新しい燃料供給をオーソドックスモデルに取り込みたいというような意欲。この車両で...
ライター
スピードテック×ケイファクトリー GPZ750R(カワサキ GPZ750R)空冷KRレーサースタイルと18インチをニンジャに【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
誰も見たことがないニンジャ・カスタムでTOTを走る
「ナナハンニンジャ、GPZ750Rのカスタム」と書き出したのを見て、「違うんじゃないの?」と思う人もいるかもしれない。それもそのはずだ。まとっているのは1980年代初頭のカワサキ・ファクトリーレーサーKR1000の形を再現したカウルだし、前後ホイールは18インチ。シリンダーヘッドも隠れているから、無理もない。
でも、それはある意味でこの車両の成り立ちを象徴している。テイスト・オブ・ツクバ=TOTのZERO-1クラスに参戦する。そのベース車に...
ライター
ARCHI Z900RS(カワサキ Z900RS)ノスタルジック外装と最新ビレットの融合が特徴【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェン
モノトーンでパーツの質感を強調したネオクラシック
2022年3月の東京モーターサイクルショー、PMCブースに飾られた同社アーキブランドのコンセプトモデル。Z900RSの2021年型カラーのひとつ、黒タイガーパターンの“エボニー”をベースとして、アーキがリリースするボルトオンパーツをふんだんに使用してストリートに映えるようにしたというもので、Z900RS“モノクロ”と名付けられていた。
スタンダードルックを残しながらも、Z900RS自体もモチーフとした往年の名車、カワサキ Super4・モデルZ...
ライター
バグースモーターサイクル ZEPHYR1100(カワサキ ゼファー1100)新作ピストンも組んだ扱いやすい最新例【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
軽量化の効果と街乗りの利便性への提案を盛り込んだ見本車
このゼファー1100はバグースモーターサイクルの代表・土屋さんが自分で普段乗るために組んだというものだ。同店はZRXシリーズやGPZ900Rなどのカワサキ水冷、そしてカワサキ空冷のゼファーシリーズを多く扱っているが、そのゼファーカスタム最新例としても注目できる。
「とにかく軽く、扱いやすいゼファーを作ることを目標にしました。以前も1100に乗っていたんですけど、乗ろうと思って車庫から出す時に重さを感じてしまい、乗るのが面倒になったりした...