ライター
T.T.Rモータース CB750F(ホンダ CB750F)スペシャルエンジンをオーナー用意の車体にドッキング【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
いいタイミングとしてのトータルリフレッシュも行う
基本的には扱い車種を限定していないというT.T.Rモータース。だが、ホンダCB-F/Rシリーズについては車両販売、純正/アフターマーケット用パーツの販売、整備やチューニング、カスタム製作等の例が多く、そんな背景からもCB-F/Rの環境を良くしていこうと力を入れ続けている。例を挙げれば、CB750Fの再組み立て済みエンジン“リビルトエンジン”の販売。古く汚れたエンジン/キャブレター各パーツにダメージを与えずかつ要する時間を少なくして洗浄するRE...
ライター
カワサキ旗艦シリーズのベースの良さを生かしながら経年という事実を理解して整備・対策し機能向上する|K-2プロジェクト【Heritage&Legends】
ZZR1100/ZX-11やZX-10、後継のZZR1200にZZR1400/ZX-14/14Rといったカワサキ旗艦シリーズの多くのオーナーが頼りにするK-2プロジェクト。代表の北村さんは自身もZZRオーナーであることや、長距離を高速で走ってきた車両を多く見てきた経験から、整備や対策、カスタムのノウハウを築いてきた。今回はZZR1100/ZX-11を例に、今効く手法を教えてもらった。※本企画はHeritage&Legends 2024年4月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
『ミスター・バイクBG』2024年10月号発売! 付録は特大CB400FOURポスター
月刊誌『ミスター・バイクBG』2024年10月号を9月13日に発売しました。全国の書店やコンビニ、オンライン書店でお買い求めいただけます。
▶▶▶無料の試し読みはこちら『ミスター・バイクBG』2024年10月号
【楽天ブックス】ミスター・バイクBG 2024年 10月号 [雑誌]
価格:699円(税込、送料無料) (2024/9/13時点)
▶▶▶お得な定期購読はこちら
ミスター・バイクBG|定期購読8%OFF - 雑誌のFujisan
【特集】ヒーロー達が駆ったCB400FOUR
1974年末に発売されたCB400FOUR。最も熱い市場となっていく中型クラスの将来を見据えたかのようなデ...
ライター
タジマエンジニアリングCB1100R(ホンダ CB1100R)余裕のトルクを持つエンジンと最適車体を完成形へ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
細部を詰めて装備重量200kg切りを達成し楽しみを深める
2024年2月に従来の福岡市南区から福岡県南部の筑後市に移転したタジマエンジニアリング。創業者・田島さんの地元でもある場所で、田島さんが以前から構想していた、車両製作に専念しやすいファクトリー(地域の通称から“八女<やめ>ベース”と呼んでいた)を具体化する移転でもあった。前述のように一般車両の販売は減らし、整備やカスタムにより重きが置かれるようになっている。従来の店舗からは少し離れたものの、もとより遠方のユーザーも多く訪れていたことか...
ライター
カワサキ「900スーパー4(Z1)」詳細解説|1973年型のZ1を多くの写真で観察する【空冷Z伝】
究極を意味する文字『Z』、さらにそのナンバー1としてのネーミングが与えられた900Z1。考えてみればなんとも途方もない型式である。しかし量産4ストロークエンジンを持たなかったカワサキがメグロから学んだ技術と綿密なライバル分析から生み出した究極のZ1は、その型式どおりに、いやそれ以上にインパクトを与えるモデルとして、生誕51年を超えてなお輝きを放つ存在となってる。文:バイカーズステーション編集部/写真:平野輝幸※この記事はモーターマガジンムック『空冷Z伝 完全版』に掲載した記事を一部編集し転載しています。
ライター
安田商会 CB750F(ホンダ CB750F)入庫車両の状態を確認した上で足まわりから再構築する【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
パーツや手法に目を配り“F”の魅力を高める
「このCB750Fは元々うちでベースになるようなものを1台作る予定があったところに、オーナーさんが先に車両を手に入れて持ち込まれたので、そちらを元に仕立てました」。こう安田商会・安田さんが言う車両。北米仕様の’82FCカラー、いわゆるスペンサーカラーで仕立てられた全景からは入庫時の状態を想像するのが難しいが、そこから再生作業を行い、手が入っていったというのは想像に難くない。
「元はボロボロでしたよ(笑)。エンジンからはオイルが漏れていたのでまずそれ...
ライター
MCジェンマ GPZ900R(カワサキ GPZ900R)ピボット位置変更で乗りやすさを増す“JCG-N”フレーム【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
フレーム加工でイージーさを、エンジンで自在感を増す
GPZ900R/ニンジャを現代化するというアプローチ。多くの手法が確立されているが、車体側では前後に現代標準の17インチラジアルタイヤを履くことが最大の目的と言っていいだろう。特性やブランドでタイヤが選びやすいし、常に新しいものがある。そのためにニンジャを17インチ向けディメンションにする。ステアリングステム変更によるフォークオフセット/トレール量の適正化や車体姿勢の適正セッティングはもはや当然のメニューとなっている。
ここにMCジェンマは...