ライター
ヤマハのEPS(エレクトリック パワー ステアリング)には電動アシスト自転車「PAS」で培った技術が使われているってホント!? そのスゴさを解説します!
東京モーターサイクルショー2022に出展された、ヤマハのファクトリーマシン「YZ450FM」に採用された2輪車用ステアリングサポートシステム・・・EPS(エレクトリック パワー ステアリング)が話題になっています! パワステというと4輪自動車などではすっかりおなじみのデバイスですが、ヤマハの新技術であるEPSは何が特徴で、どうスゴイのか・・・!? 調べてみました!文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)※この記事は「ロレンス」で2022年3月26日に公開されたものを一部編集し転載しています。
ライター
「アダプティブ・クルーズコントロール」(ACC)とは? ドゥカティのムルティストラーダV4Sに初採用された最新装備を解説【現代バイク用語の基礎知識】
アダプティブ・クルーズコントロールを解説
前車の速度に合わせてバイクが自動で加減速する新機構
ドゥカティの新型ムルティストラーダV4Sは、バイクでは世界初となるレーダーセンサーを採用しており、サラウンドセンシングを利用したアダプティブクルーズコントロール(ACC)機能が搭載されている。
通常のクルーズコントロールと異なるのは、自動でバイクが前の車やバイクの速度に合わせてきっちり付いていくこと。その際、速度や車間距離の調整のために、レーダーが検知した情報を活用しているのだ。
レーダーセンサーはライダーの目と頭脳に代わる役割を果たしており、エンジンコントロールユニットやMSC(ブレーキ)をラ...