ライター
ナップススポーツ HAYABUSA(スズキ ハヤブサ)Hayabusaにふさわしい高質ドライカーボン外装をまとう【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ナップススポーツによる究極のプレミアムパーツ
大手用品チェーンのナップスが2022年10月に発表したプライベートブランド、『Naps Sports』。その第1弾として発表されたのが、現行=第3世代Hayabusa向けのフルドライカーボンボディKIT。これはその装着車両だ。
「Hayabusaのようなハイクオリティモデルをカスタムする時、定番のメニューで手を入れると、ノーマルの良さや存在感を崩してしまいがちです。ナップスでは『Naps Sports(ナップススポーツ)』というブランドを立ち上げ...
ライター
【カスタム最前線2023】キジマ クロスカブ110(ホンダ クロスカブ110)ラックを使えば積載で悩むことなし!
キジマ クロスカブ110(ホンダ クロスカブ110)の特徴
同じ110ccの排気量ながら、この洒落た見た目からスーパーカブ以上の人気となっているクロスカブ。キジマでは東京モーターサイクルショー2023に合わせフロント、センターにこれまでにないラックタイプの積載アイテムを開発し、K3ブランドから発売されるバッグ類と合わせることでキャンプやロングツーリングなどの大荷物となるシーンでも安心の旅仕様に仕上げた。
キジマ クロスカブ110(ホンダ クロスカブ110)の注目ポイント
【写真7枚】キジマ クロスカブ110(ホンダ クロスカブ110)7
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ホンダ「クロ...
ライター
サンクチュアリー横浜大和 GPZ900R(カワサキ GPZ900R)段階的に作業を進めた車両をさらにアップデート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
柔軟な考えで個性も持たせたコンプリートパッケージ
サンクチュアリーの17インチコンプリートカスタムニンジャ。RCMニンジャ・スポーツパッケージTYPE-Rとしてサンクチュアリー横浜大和が手がけた車両で、RCM-345と、通算600台を超えた今見ると比較的早めのシリアルナンバーが付いている。撮影は最近だ。
「この車両は一度にコンプリートカスタムとして作ったのではなくて、段階を追って手を入れた上でRCMとして完成したものです。その上で今回、外装などをアップデートしたんです」
こう、車両内容を教え...
ライター
いま最高にかっこいいと思えるカワサキ「GPZ900R」を作りたい! アルファインダストリーズ×月刊オートバイ コラボカスタム企画
アルファインダストリーズ×オートバイ カワサキ「GPZ900R」カスタムの特徴
ALPHA INDUSTRIES
1959年、テネシー州ノックスビルにて設立。アメリカ国防省の依頼により、軍用ジャケットの製作に着手し、現在はミルスペックにとどまらず、ストリートウエアとして年令性別問わず人気となっている。
アルファインダストリーズ公式のデモ車を製作
アルファはミリタリー好きな人にはもちろん、今ストリートでの人気ウエアとして、MA-1を中心に老若男女問わず支持されているブランド。1980〜90年代にもミリタリーブームはあったので、その時代から愛用している人もいるだろうし、昨年の映画『トップガン...
ライター
ブルドック Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)色使いと違和感ない見栄えが表現する精悍さと高い内容【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
作り手の知識やノウハウがルックスにもにじみ出る
ノーマルの持つ角型デザインによるシャープな印象、同じく角型カムカバーなどによる重厚な感じを備えながら、まさに現代流と言えるスマートさも持ち合わせたマークII。ブルドックによるコンプリートカスタム、GT-M(Genuine Tuning Machine)の1台だ。まずはエンジンスペックから同店・和久井さんに教えてもらおう。
「ピスタルレーシング製φ76mm鍛造ピストンで1200cc仕様にしています。カムシャフトはヨシムラST-1L。ミッションは当...
ライター
ブルドッカータゴス GPZ900R(カワサキ GPZ900R)クラスレギュレーションの中で積み上げていくノウハウ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
850cc上限の中で試した仕様をストリートにも生かす
レースでのノウハウをストリートカスタムにも生かす。特にテイスト・オブ・ツクバ=TOTは、主力となる鉄フレーム+多気筒エンジンの旧車がそのノウハウを積み上げる場ともなっている。
この車両は2016年までTOT F-ZEROクラスを走り、’22年のTOT KADURADUKI STAGEで6年ぶりにZERO-1で復帰し、2位入賞を遂げた“タゴスニンジャ”だ。もう20年以上前、TOTの前身となるテイスト・オブ・フリーランス=TOFに出走していた...