ライター
カワサキ「Z400FX」1979年|若者を熱狂させた羨望のハイメカ4気筒!【昭和の名車解説】
カワサキ「Z400FX」特徴
4気筒スポーツモデルを切望する声に応えて登場
免許区分制度が1975年に改正され、大型車に乗るにはいわゆる「限定解除」が必要になって以降、国内市場の「花形」は400ccクラスへと移ったが、当時このクラスは2気筒モデルが主流。唯一の4気筒モデルだったホンダのCB400フォアも1977年に販売を終了してしまっており、市場には4気筒モデルに対する渇望ムードが漂っていた。
そんな中、市場の声に押されて1979年に登場、たちまち大ヒットモデルとなったのがカワサキのZ400FX。Z1-Rからの流れを想わせる角形フォルムや、モーリス風のキャストホイールといった、当時最先端...
ライター
カワサキ「750SSマッハIV(H2)」1972年|世界最速にこだわったカワサキの意地の結晶!【昭和の名車解説】
カワサキ「750SS マッハ IV(H2)」特徴
堂々200km/h超えでCBから世界最速の座を奪還
世界最速の称号にこだわっていたカワサキは、1968年に2スト3気筒エンジンを搭載する500SSマッハIII(H1)を発売。軽量スリムな車体に60PSの強力なエンジンを搭載、ピーキーなパワー特性から「じゃじゃ馬」と呼ばれたが、当時世界最速のマシンとして注目を集めた。
しかし、翌1969年にはホンダからドリームCB750フォアが登場、世界最速の称号を奪われてしまう。これを奪還するために送り込まれた刺客が、カワサキ初のナナハンとなった750SSマッハIV(H2)である。排気量を748ccに拡大...
ライター
しゃぼん玉 ZRX1200ダエグ(カワサキ ZRX1200ダエグ)吟味してセレクトしたパーツをスマートに使う好例【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ルックスも機能をより引き出すように使っていく
走りの水冷ネイキッドとして1997年に登場した1100、マルチユース性を高めて2001年から展開した1200。さらに2009年、国内専用にとアップデートされたDAEGと、3世代に分かれるZRXシリーズ。
それら各世代の特徴を生かし、多くの車両を製作/セットアップしてきたしゃぼん玉。代表取締役の滝川さんはその経験から、はっきり見える各世代に対しての傾向も掴み、これからを見込んだ対応を提案してくれる。1100のシャープ感やエンジン回転上昇が速いという...
ライター
アメリカンドリーム Z900RS(カワサキ Z900RS)オリジナルパーツを軸に、スポーティな特性を追求【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
手の入れがいある良好な素材と捉えて開発が続くRS
’18年型として登場すると市場に広く受け入れられ、’24年もベストセラーを続けたZ900RS。900という排気量が収まる車名の印象の良さ、そして948ccの直4エンジンや丸目ネイキッドのスタイルを中心に、日本での使い勝手=日常の街乗りや散歩のようなぶらり走り、荷物を積んでのツーリングにスポーツ走行にもと、多くのシチュエーションに合ったことが人気の理由と言えそうだ。
そこでこの車両だが、アメリカンドリームによるもの。以前製作したものの再仕立てと...
ライター
ケイファクトリー ZRX1200ダエグ(カワサキ ZRX1200ダエグ)新作スイングアームを主に多彩な自社パーツを備える【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
人気のスイングアームをより発展させた新型目の字
純正ではトラス形状のアルミパイプ/エキセントリックアジャスターを使うスイングアームを持つZRXシリーズ。これらをいじって楽しめるバイクだと捉え、その楽しみを広げるようなパーツを多数開発・販売してきたケイファクトリー。その近作となるのが「スイングアーム:ビッグサイズ新型目の字(ZRX1200DAEG)」で、これはその装着デモ車だ。
ケイファクトリーでは以前からステムキットやライディングステップとともにスイングアームも製作・販売していて、従来製品だ...
ライター
ACサンクチュアリー ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)ZRXの可能性を探りつつ性能向上を行うコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
「ZRX1200R」の進化の形を想定してまとめられた好例
Zやカタナ、CB-FにNinjaといった’70〜’80年代モデルの現代化を軸としたACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Construction Manufacture)。このRCM-569のようにZRX1200Rをベースにする場合もある。比較的新しく、ディメンションは現代17インチのそれだ。
ACサンクチュアリー・中村さんは「ZRX1200RやDAEG、Z900RS、ざっくり2000年代の現代水冷車と言...