ライター
ACサンクチュアリー Z1-R(カワサキ Z1-R)パーツの進化と精度の深化を取り入れて新たな完成度へ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
2台同時製作という試みも織り込まれた1台
Z1000Mk.Ⅱ純正カラー&ストライプをスリムなタンクやビキニカウルに施して新鮮味も見せるZ1-Rの17インチカスタム。ACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Construction Manufacture)でRCM-612というシリアルナンバーが付いている。
「RCM-613のMk.Ⅱと同じオーナーさんが、同仕様で同時に依頼されたという、当店にとってもほぼ初めてのケースなんです。メーターやカウルまわりの加工もあったの...
ライター
TOT・Zレーサー発の新たなエンジン系パーツを一挙に市場へ|ACサンクチュアリー【Heritage&Legends】
空冷Zはどこまで性能を引き上げられるのか。そんな命題に沿ってテイスト・オブ・ツクバ=T.O.Tの最高峰クラス、スーパーモンスターエヴォリューション(ハーキュリーズに混走)に挑んできたACサンクチュアリー。そのために作られた“Zレーサー3号機”は、’23年秋の最終参戦に至るまでに多くのパーツを形にしてきた。それらの性能と機能はストリート仕様として新たに販売される。詳細を見ていこう。※本企画はHeritage&Legends 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
ACサンクチュアリー GPZ900R(カワサキ GPZ900R)確実な作りに好みのパーツ選択も加えるコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
今入手できるニンジャのひとつの基準にも捉えられる
2024年の今、GPZ900R=ニンジャを手に入れてカスタムして楽しみたい。2003年の生産終了からも時間が経っているから、まずは中古の良質なものを探すことが頭に浮かぶ。だが、入手以後の整備や、この項を読んでいる人なら当然のように考えるだろうカスタムのことを考えれば、ニンジャに強い、あるいは実績があるといったショップ選びが欠かせない。その両方の要素を、車両提供という形で実現したのがACサンクチュアリー。そしてその車両は、同店が手がけるコンプリ...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX-R750(スズキ GSX-R750)軽量コンパクトで最良と言える素性を生かし切る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
この型式が好みならば迷いなしのコンプリート販売車両
「サイズもポジションもエンジンもベストな型式で、これに今の電子制御が入ればとてもいいサーキット仕様になる」(テクニカルガレージRUN・杉本さん)という、2012年型L2を元にしたTG-RUNのコンプリート販売車だ。各部軽量化や作動、ルックスの高質化は同店ヴァージョンアップコンプリートの流儀通りに行われていて、正直、この型式のGSX-R750が好きならばお勧めと言える1台だ。
ベースとなったGSX-R750L2は、前年のL1でフルチェンジを加...
ライター
ブライトロジック GSX-R1000R(スズキ GSX-R1000R)最新モデルをアップグレードしグラフィックでも締める【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
オーダーでの車両製作時にも凝らされる各部への配慮
スズキGSにカタナを含むGSX各車。続くGSX-Rも油冷、水冷、もちろん750/1100に1000と、多くの販売車両、そしてオーナーオーダーによるカスタムを作ってきたブライトロジック。歴代のヨシムラGSX-Rレーサーのレプリカも多数製作し、GSX-Rはむしろここに自然に集まってくると言った方がいいだろうか。いずれの車両でも変わらないのは、同店・竹中さんがいつも考える“正しい機能を引き出すというベースをきっちり作り込む”ということだ。
そこでこ...
ライター
ブルドッカータゴス GPZ900R(カワサキ GPZ900R)ニンジャ=オールマイティという捉え方を伸ばす見本車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
万能型を地で行く気楽さと疲れない仕様を盛り込んだ楽しさ
普段使いにもロングツーリングにも、サーキットにも。いろいろな使い方が出来る上にそれらに応じた作り込みが出来て、その変わり方も楽しめる。ニンジャ=GPZ900Rのそんな、万能型/オールマイティと言える素性や楽しさをきちんと引き出して、それをもっと知ってもらいたいとブルドッカータゴスの田子さんは言う。
この車両は田子さん自身のニンジャだが、前述のような同店のスタンス/考えをそのまま反映して作られた車両だ。疲れないし、何にでも使えてしまう仕様...
ライター
ブライトロジック GSX-R1100(スズキ GSX-R1100)ツーリング仕様へリフレッシュ&ライトカスタムする【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ベースコンディションも見極めて手を入れていく
ブライトロジックが仕立てた’90GSX-R1100L。油冷の後期型となる1127ccエンジンを前後17インチと組み合わせた’89年のGSX-R1100Kから、新たに倒立フォークを採用しリヤホイールを1インチ幅広の5.50-17サイズとしたモデルだ。もう35年近く前の個体だが、どう対していくか。これも同店が仕立てる販売車両なのだが、作りは他のオーナーオーダーモデル、販売車両と同じ思想に基づいている。そこに注目しよう。
製作にあたってまず確認されたの...
ライター
エムテック GSX-R1000(スズキ GSX-R1000)走りに集中するべく走る、曲がる、止まるを効率よく追求【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
レースで培ったセッティング力を応用しつつまとめる
かつてはレースメカニックとしてJSBや鈴鹿8耐などに参戦、並行して’02年にm-techを開店した、同店代表の松本圭司さん。
「開店当時はまだカスタムブームの真っ最中で、当時の主流はRKや後期型、17インチを履いた油冷のGSX-Rでした。時代は進んで今はむしろ、油冷では18インチの前期型を、という声が多くなりましたね。どちらの場合でも当店では中古車を販売する時にも、まずは極力スタンダードの状態を復元して、ベストコンディションで乗り出せる車両を...
ライター
K-2プロジェクト ZZR1400(カワサキ ZZR1400)最初に作り込んだ利点を新オーナーに合わせ込む【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
先取りと言える元々の作りの良さが応用される
’90〜’01年に君臨したZZR1100以降、’00年に最強路線のZX-12R、’02年にハイスペックツアラーのZZR1200、’04年に最速路線スーパースポーツのZX-10Rというように特性を分けて進化したカワサキ・フラッグシップ。’06年にはそれらの路線を再統合した新たな旗艦として、ZZR1400/ZX-14が現れる。そこでこのZZR1400だが、カワサキ旗艦系のユーザーが多く頼るK-2プロジェクトが手を入れたものだ。
「今のオーナーさんが“気...
ライター
車検という入庫タイミングに必要箇所見直し作業を加えた「車検バイクドック」に注目! さらに先の作業へのきっかけづくりにも有用|バグースモーターサイクル【Heritage&Legends】
ゼファー1100/750やカワサキ水冷系を軸にカスタムや整備にと多くの車両を扱い、適合オリジナルパーツも多く用意するバグースモーターサイクル。2年に一度やってくる車検を車両の現状を知るタイミングと考え、劣化しがちなパートをリストアップするとともに見直し整備するメニュー「車検バイクドック」を展開する。これはまさにリフレッシュの見本。同時に、次のステップへのきっかけにもなっている。※本企画はHeritage&Legends 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。