ライター
Kawasaki XANTHUS(1992年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
「4ストのマッハ」として生み出された異色ネイキッド
1989年に登場したゼファーをきっかけに、1990年代初頭に起こったネイキッドブーム。空冷、鋼管フレーム、ツインショックという70年代的なオーソドックスなネイキッドモデルに注目が集まる中、1992年にカワサキが送り出したザンザスは型破りなネイキッドスポーツだった。
その基本コンセプトは「4ストマッハ」で、70年代前半に強力な2スト空冷3気筒エンジンによる強烈な加速で知られたマッハシリーズを、4ストエンジンで現代に復活させることを狙ったもの。
しかしザンザスはあくまで現代的なマッハを開発することを目指した。エンジンはZXR400用の水冷直...
ライター
Yamaha FZ400R(1984年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
F3のチャンピオンレーサー、FZRレプリカ!
1983年にデビューしたXJ400ZはXJ400/Dの後継モデルで、空冷から水冷となり、最高出力も45PSから55PSにまでにパワーアップ。しかし当時、激戦となっていた400㏄クラスの国内レースでの戦闘力向上のために、84年に初代全日本TT‐F3チャンピオンとなったワークスマシン・FZR400と同時開発されたのが、FZ400Rだ。
スチール製角パイプフレームにセミエアフォーク、ニューリンク式モノクロスサス、フロント16インチ・リア18インチのホイールを装着。丸目2灯のヘッドライトが特徴のハーフカウルを組み合わせる。搭載されるエンジンは、XJ4...
ライター
Kawasaki ZZR400(1990年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
ZZRの血統を受け継ぐ正統派ミドルスポーツツアラー
メガスポーツの元祖ともいえる初代ZZR1100がデビューした1990年、1100のコンセプトを400㏄クラスに持ち込んだミドルサイズのスポーツツアラーとして同時にデビューしたのがZZR400だ。
このZZR400、カワサキがZ400FXやGPZ400Rなど、過去の400㏄モデルの開発で多用してきた500〜600㏄モデルの排気量縮小という形で開発されていて、ベースとなったのは輸出モデルのZZR600だった。
そのため400㏄クラスとしてはやや大柄な車格となっているが、その代わり安定感の高さや防風効果の高いカウルなどによって、スポーツツアラ...
ライター
【プレイバック80's】「Honda NS400R」ワークスマシンNS500の市販車レーサーレプリカ(1985年)
フレディ・スペンサーが駆ったGPレーサー、NS500レプリカ
400㏄を超える大排気量2ストスポーツは70年代も半ばになると排気ガス規制などの影響で姿を消した。
しかし水冷化や排気デバイスなどで2ストが復権した80年代、折からのレプリカブームの盛り上がりと共に当時世界GPの最高峰で2ストが主流だったGP500マシンのレプリカを求める声が高まり、1984年にはスズキRG400/500Γ、ヤマハRZV500Rが相次いで登場。
これらに追随するように1985年、ホンダもNS400Rをリリースした。もちろんそのモチーフは、1983年にフレディ・スペンサーの手で世界チャンピオンを獲得したNS500...
ライター
ホンダ CB400 SUPER FOUR(撮影2016年)「400ccならではの旅」【カメラマン 柴田直行/俺の写真で振り返る平成の名車】第10回
能登路をゆっくりと。大型バイクにはない魅力がある
今回の被写体はホンダCB400SF。ネイキッドのスーパーフォア。『ゴーグル』で当時行なっていた、ホンダCBでゆくツーリングインプレの連載で、舞台は能登だった。
CB400SFは中型免許取得の時に教習車としてお世話になるバイク。たぶん日本のライダーに最も多く乗られているバイクだろう。
この上なく乗りやすく、ツーリングにもぴったり。名車の多いCBシリーズの中でも、CB1300SFと共に最も長く生産されている。
ロングセラーゆえにカラーバリエーションも数え切れないほど。白赤がお馴染みだが、撮影車は2016年に追加されたチタニウムブレードメタリッ...
ライター
スズキ新型「バーグマン400 ABS」9月20日(金)発売開始! ホイールとシートステッチがブルーになった新色が登場
青の挿し色が入ったブラック・ホワイトの新色にご注目!
スズキは、エレガントなスタイリングと快適性、充実した収納、動力性能を兼ね備えた400ccのラグジュアリースクーター「バーグマン400 ABS」のカラーリングを変更したニューモデルを9月12日(木)に発表しました。
主な変更点は、ホイール色・シートステッチ色。車体色は黒・白・マット青※の3色がラインナップ。価格や諸元に変更はありません。
※マット青のみ変更はありません。
メーカー希望小売価格は消費税8%込み79万9,200円、9月20日(金)の発売予定です。
写真をもっと見る!6
スズキ「バーグマン400 ABS」の主なスペック
全長×...
ライター
【カワサキ】Ninja 400の2020年モデルは9月1日(日)発売開始! カラーバリエーション・アンケート実施中
鈴鹿8耐優勝の興奮がよみがえる「Ninja 400 KRT EDITION」も!
カワサキが398㏄並列2気筒エンジンを搭載するハイパフォーマンススポーツモデル「Ninja 400」と「Ninja 400 KRT EDITION」の2020年モデルが9月1日(日)から発売されます。
主な変更点はカラー&グラフィックです。
メーカー希望小売価格は、KRTエディションも含め税込71万2,800円に統一されました。
カワサキ「ニンジャ400」の主なスペックと価格
全長×全幅×全高:1,990×710×1,120mm
ホイールベース:1,370㎜
最低地上高:140㎜
シート高:785㎜
車両重...
ライター
「アシスト&スリッパークラッチ」とは? 中型バイクにも採用され始めたこの機構の仕組みと効果を解説【現代バイク用語の基礎知識】
クラッチ操作性の良さで250ccにも装備され始めている!
【主な機能・効果】
1.急減速時のリアの暴れを抑止
2.クラッチ操作が軽くなる
かつてエンジンブレーキが強くかかる大排気量車を中心に装備されていたバックトルクリミッターが、アシスト&スリッパークラッチと名称を変えて400ccや250㏄クラスにも採用されるようになった。
現在のアシスト&スリッパークラッチは、クラッチハウジングとクラッチセンターが、斜めに噛み合っているのが最大の特徴。
エンジンブレーキによるバックトルクがかかると、斜めの噛み合いに沿ってクラッチセンターがクラッチハウジングから離れる方向にスライドし、半クラッチ状態にな...
ライター
伝説のレーシングベスパが復刻!? 新エンジンを搭載したSei Giorni(セイ ジョルニ)エディションⅡが2019年8月9日に発売!
日本では限定66台のみ!? ベスパの起源を彷彿とさせるユニークなスタイル
2017年に登場した特別限定モデルVespa Sei Giorni(ベスパ セイ ジョルニ)の第2弾となる
『Vespa Sei Giorni エディションⅡ』が、2019年8月9日に発売されます。
「Sei Giorni」とは、イタリア語で「6日間」を意味し、1951年に開催された6日間で競う過酷なアベレージラリー「Sei Giorni Internazionale di Varese」用に特別に製造され、圧倒的な強さで9個のゴールドメダルを獲得し、伝説となったレーシングベスパ「Sei Giorni」を起源として...