ライター
ヤマハ「MT-125」はカスタムも存分に楽しめそう! アクセサリーパーツ装着車をチェック
▶▶▶ノーマル車の情報はこちら
ヤマハ「MT-125」解説 - webオートバイ
ヤマハ「MT-125」アクセサリーパーツ装着車
MTの新しい魅力をカスタマイズで広げる
ヤマハ・MTシリーズ最小排気量モデルとなるMT-125。これまでは海外での展開だったが、ヤマハは国内導入すると2023年3月に発表した。直後のモーターサイクルショー2023では、ノーマルモデルと同時に、アクセサリーパーツ装着車も展示された。
アクラポビッチ製マフラー、フェンダーレスキットが装着されスッキリとしたリアビューとなっている。MT-125は、スポーティな走りだけでなくカスタムも楽しめる一台として、今後ますます注目...
ライター
【カスタム最前線2023】デイトナ Z650RS(カワサキ Z650RS)セパレートハンドル+フェンダーレス化の定番スタイル
デイトナ Z650RS(カワサキ Z650RS)の特徴
セパハンで現代のザッパーをブラッシュアップ
現代版ザッパーとも表現されるZ650RSをベースにデイトナが製作したマシンは、セパレートハンドルに開発中のコージーシートで王道のネイキッドスタイルに。SP忠男製のPOWERBOX FULLマフラーを装着している。
【写真4枚】デイトナ Z650RS(カワサキ Z650RS)4
文:オートバイ編集部/写真:島村栄二、南 孝幸
カワサキ「Z650RS」関連のおすすめ記事
【2023年モデル情報】カワサキ「Z650RS」 - webオートバイ
【インプレ】カワサキ「Z650RS」 - webオー...
ライター
ヤマハ「XSR900 Blood Line Style」|往年のマシンを彷彿とさせるカスタム、ワイズギアが外装セットの販売を2023年6月に開始
ヤマハ「XSR900 Blood Line Style」特徴
1970~80年代のヤマハレースマシンを彷彿とさせる赤白のカラーリングがたまらない仕上がり。外装キットはビキニカウルからフロントフェンダー、タンク・サイドカバー、シートカウルがセットで、ペイントされた状態での販売となり、価格は税込22万円。取り扱いは全国のYSPにて。
ヤマハ「XSR900 Blood Line Style」注目ポイント
【写真4枚】ヤマハ「XSR900 Blood Line Style」4
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ヤマハ「XSR900」関連のおすすめ記事
【インプレ】ヤマハ「XSR900」(20...
ライター
ヤマハ「XSR900 Knight of the“9”」“黒”の美しさを全面に表現した渾身のメーカーカスタム
ヤマハ「XSR900 Knight of the“9”」とは?
カスタムベースとしても人気のXSR900をメーカーが本気でカスタムを施したマシンがモーターサイクルショー2023で公開された。
ワイズギアの外装キットを身に纏い、ヤマハの特別仕様車に採されていたミッドナイトスペシャルを彷彿とさせるブラック×ゴールドの配色で仕上げられたXSR900。あくまでもコンセプトモデルとしての提案となっている。
ヤマハ「XSR900 Knight of the“9”」注目ポイント
【写真9枚】ヤマハ「XSR900 Knight of the“9”」9
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ヤマハ「XSR...
ライター
【カスタム最前線2023】ポッシュフェイス Z900RS(カワサキ Z900RS)上質感をアップさせる多彩なビレットパーツ
ポッシュフェイス Z900RS(カワサキ Z900RS)の特徴
車体の各所に装着されたアルミ削り出しのパーツでドレスアップされた、ポッシュフェイスのZ900RS。ミラーまでも削り出しで作ってしまうというから驚きだ。
【写真4枚】ポッシュフェイス Z900RS(カワサキ Z900RS)4
文:オートバイ編集部/写真:島村栄二、南 孝幸
カワサキ「Z900RS」関連のおすすめ記事
【2023年モデル情報】Z900RS・Z900RSカフェ・Z900RS SE - webオートバイ
【カスタムモデル集】「Z900RS」 - webオートバイ
【海外2023年カラー】「Z900RS」「Z900RS...
ライター
ブルドック Z1(カワサキ Z1)17インチカスタムに似合う形を提案した2007年のGT-M【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
より良いZを作るためのパーツやノウハウの確立が分かる
元々は修理というスタンスでZに手を入れてきたブルドック・和久井さん。多くのZを修理していく中から、もっとよく走るように、いい状態を長く楽しむようにと現代的なスペックや機能を取り込んだカスタム製作の要素を強め、ブルドックを開店したのは2001年のことだった。当時すでに蓄積されていたノウハウは17インチコンプリートカスタムとしての車両製作につながり、それは後にGT-Mと呼ばれるようになった。そして2007年にはその1台が、鈴鹿8耐併催のカスタ...
ライター
【カスタム最前線2023】カラーズインターナショナル Z900RS(カワサキ Z900RS)常にアップデートし続ける最新Zカスタム
カラーズインターナショナル Z900RS(カワサキ Z900RS)の特徴
オリジナルブランド「ストライカー」のパーツをリリースするカラーズインターナショナルのZ900RSは、最新の技術で作り上げられたパーツでカスタムすることで現代版「Z」を作り上げた。同社ではパーツの販売だけでなく、コンプリートマシンの製作にも対応している。
カラーズインターナショナル Z900RS(カワサキ Z900RS)の注目ポイント
【写真6枚】カラーズインターナショナル Z900RS(カワサキ Z900RS)6
文:オートバイ編集部/写真:島村栄二、南 孝幸
カワサキ「Z900RS」関連のおすすめ記事
【カスタム...
ライター
【カスタム最前線2023】アクティブ Z650RS(カワサキ Z650RS)新ブランド「153ガレージ」のパーツ群に注目
アクティブ Z650RS(カワサキ Z650RS)の特徴
アクティブがネオクラシックバイク用カスタムパーツブランドとして立ち上げた「153ガレージ」が製作したマシンは、Z650RSの持つ性能をフルに引き出し、見た目・性能の両面を成立させた。
文:オートバイ編集部/写真:島村栄二、南 孝幸
カワサキ「Z650RS」関連のおすすめ記事
【インプレ】カワサキ「Z650RS」 - webオートバイ
【積載インプレ】カワサキ「Z650RS」 - webオートバイ
【2023年モデル情報】カワサキ「Z650RS」 - webオートバイ
【歴史】カワサキZ650の〈ザッパー〉とは? - webオートバイ
ライター
レッドモーター RZ250(ヤマハ RZ250)想像と現物合わせ、その量が鍛えてくれたカスタム対応力【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
我流で手を尽くしたことが今に至るカスタムの下地に
今ではドラッグレース関連で名前を聞くことが多いレッドモーターだが、じつは中古車販売から日常整備までと、守備範囲の広いショップだ。そしてこの車両を作った1993年頃はロードレースにも積極的だった。
このRZはそんな同店がリヤサスをカンチレバー式からリンク式に変更した上で当時のTOF=テイスト・オブ・フリーランス(現TOT)に参戦。多くの仕様変更を行っていく中で上位を走るようになったものだ。同店・中村さんは当時の経緯をこう言う。
「お店で車両販売...