ライター
レッドモーターHAYABUSA(スズキ ハヤブサ)ハヤブサの限界と柔軟さを知り多彩なチューンで生かす【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ストリートもレースも自在なパワー調整が出来るターボ
「このハヤブサはオーナーの原田康次郎さんが、第2世代が出てすぐ買ったものでした。当初は純正のオレンジ色でしたね。今はレーサーに見えますけど、ウインカーとミラーを戻してナンバーを付ければ、公道も走れるんですよ」。レッドモーターの中村圭志さんは言う。確かにサスもあり、タイヤもパターンありのリヤ190幅だ。
「それでJD-STERドラッグレースに参戦して、タイムを詰めるステップとしてパワーアップと、それを受け止めるようにローダウン、ロングホイール...
ライター
ブライトロジックGSX-R1000(スズキGSX-R1000)外装とブレーキの追変更を軸に、走りやすさをアップ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
カウル換装と同時に細部アップデートを図る
2008年式K8のスズキGSX-R1000。純正パターンのカラーリングだから一見ノーマルにも思えるが、ヘッドライトやサイドに備わったカウルファスナーから、外装が換装されていることが分かる。しかし、このようにごく自然な感じでまとめられているのが、好印象をともなって見えている。
「この車両はその通り、外装をクレバーウルフさんのFRPカウルKITにして、ブレーキ関係もオールブレンボにして仕上げています。元々入庫時点で左右出しのマフラーとマルケジーニホイール...
ライター
ストライカーワークスHAYABUSA(スズキ ハヤブサ)数々のパーツ開発にも関わり、磨き抜かれたイエローBUSA【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
2代目の美点を磨き抜いて3代目の良さも知る
ストライカーワークスによる第2世代ハヤブサだが、イエローの車体色と、サイドに書かれたストライカーのロゴとともに、覚えがある人も多いだろう。各部にはGストライカースイングアームなど、ストライカー製や、アクティブ扱い品を主としたパーツが装着されている。
「この車両はオーナーさんの個人所有車なんですけど、ストライカー(ストライカーワークスの母体、カラーズインターナショナルのブランド)のハヤブサ用パーツ開発やショー出展など、いろい...
ライター
ACサンクチュアリーZRX1200R(カワサキZRX1200R)ZRXカスタムの指標となるスポーツパッケージ仕様RCM【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
現代車らしい作りも生かしつつ系列パーツも活用
ACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCMの新作となったZRX1200R。通算製作番号となるシリアルナンバーは528が与えられた。
「ZRXとしては約5年ぶりの製作です。同じZRXでも、DAEGは1200Rの後継機ですけれど、両車でスタンスは少し異なると思います。DAEGはFIで、今のZ900RSに近い存在。1200Rはキャブレターで、水冷と空冷とで違いますけど、ゼファー1100の兄弟的、もしくはGPZ900Rに...
ライター
ブルドックZ1(カワサキZ1)多様さやライフに配慮した鍛造ピストンという解答【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
空冷Zの細部にまで及ぶ目を車両全体へ反映する
ブルドックによるコンプリートカスタム車、GT-MによるZ1の近作。「すべてにおいて乗りやすさを追求し、かつカスタムらしさもしっかり持たせる」という作りはこの車両でも貫かれている。気になるエンジンは1015cc(Z1~Z900ノーマルは903cc、Z1000~Z1000Mk.Ⅱは同じく1015cc)仕様で仕立てられていると聞くと、使われるピストンは純正オーバーサイズかと思うかもしれないが、まったく違っていた。
「ボアとして...
ライター
高性能&機能美で人気のカスタム・キャリパーに、アキシャルマウントタイプが追加!
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ゲイルスピード『エラボレート フロントキャリパーアキシャルマウントタイプ』
2014年の東京モーターサイクルショーで初めて試作・コンセプトを公開。以降、5年の歳月をかけて設計・開発、2019年にデビューした「ゲイルスピード エラボレート フロントキャリパー」。ホイール、ブレーキローター、そしてマスターシリンダー……と、足まわりパーツの充実を図ってきた製造元・アクティブが、いよいよブレーキキャリパーを発売! しかもラジアルマウント! とその高性能ぶりも含め、当時のカス...
ライター
しゃぼん玉ZRX1200R(カワサキZRX1200R)納得の吟味を重ねて先端を走る『日本一のZRX』【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
オーナーが進めたい部分を汲み取って行うパーツ&手法の提案
カワサキZRXシリーズをカスタムの柱のひとつに据えるしゃぼん玉。パーツはただ勧めるのでなく、店舗で販売するいろいろなパーツを知り抜いき、ユーザーのやりたいことを汲み取った上でどうするといいかからの提案を行っている。
「こちらの車両はフレームに当店のオリジナル補強を加えて、ビキニカウルもフレームマウント化。エンジンもめっきシリンダーですからボアアップはしないで、ハイコンプレッション化などをTGナカガワさんに依頼...
ライター
愛車のカスタムはやっぱりポジションを整えることから始まる|ポッシュフェイス「スーパーバイクバー」
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ポッシュフェイス「スーパーバイクバー」
愛車のカスタムにライダーが目を向け始めた昔から、バイクを正しく操作するために行う、自分の身体に合わせたライディングポジションの設定は定番中のド定番。ハンドル、シート、ステップのうち、中でも簡単に手をつけやすいハンドルバーの交換は、最初のステップ。パーツメーカーの老舗、ポッシュフェイスはこのほど、人気のZ900RS専用品としてアルミ製“スーパーバイクバー”をリリースした。
開発テーマは「ノーマルハンドル、ちょっと幅広で乗りにくく...
ライター
アーキZ900RS(カワサキZ900RS)Z900RS人気を大幅に加速するオリジナルパーツのデモ車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
旧車・空冷Zを知るからこそ光る細部の作り込み
「新型車を中心に、自由な発想でその魅力をさらに磨き上げることを提案するブランド」としてPMCが立ち上げたARCHI(アーキ)。そのデモ車となるこのZ900RSには、’20年末からアーキが一気に展開したパーツ群が装着されている。
中でも目を引くのは、めっき仕上げのショート管だろうか。
「ショート管は2タイプあって、こちらは“427ショート管マフラー メッキ”です。JMCA認定の6ピース機械曲げで、引き合いも多くいただいてい...
ライター
テクニカルガレージRUN HAYABUSA(スズキHAYABUSA)全作動を上質化する見本になる、劇中使用車レプリカ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage & Legends
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ショップの持つ素性や考えが確実に車両に反映される
スズキの正規代理店として新車を販売する。カスタムショップとして、車両に手を入れる。ショップとしての素性=このふたつの背景を最大限活用してテクニカルガレージRUNが送り出すコンプリートカスタム車が、“バージョンアップコンプリート”だ。
ハヤブサに関しては初代、第2世代通じて数百台を販売してきた同店だが、正規で新車販売(国内仕様が登場する’14年以前もモトマップによる正規輸入車を扱っている)をしてきたということは、メーカ...