ライター
スズキ「GSX1100Sカタナ」1981年|80年代を代表する1台! 独創性に満ちた記憶に残る名車【絶版名車解説】
スズキ「GSX1100Sカタナ」特徴
圧倒的な個性でライダーを今なお惹きつける名車
1980年、ドイツ・ケルンで開催されたIFMAショーで世界中に衝撃を与えたモデルこそがスズキGSX1100Sカタナ。工業デザイナーのハンス・ムート率いるドイツのターゲットデザイン社が、その名の通り日本刀をイメージしてデザインした、未来的、先鋭的なスタイルが大きな話題となった。
スズキは1979年に、空冷DOHC4バルブユニットでトップレベルのパフォーマンスを実現したGSX1100Eを投入していたが、スタイリングがオーソドックス過ぎて市場の反応は今ひとつ。よりインパクトのあるデザインが求められていたのだ。シ...
ライター
オオノスピード KATANA(スズキ KATANA)初期型で開発したパーツをコンバートし新型の性格も知る【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
メーカーの考え方にも注目してパーツや車両を作る
「II型のⅠ型仕様ですね(笑)」と、このKATANAを前にしてオオノスピード・大野さん。
「II型(M2)が出たからⅠ型(M0)とどう違うのかなって車両を買ったら、純正シルバーはSUZUKIロゴが赤から黒に変わってて、うちのコンプリートのカラーと同じ。それならパーツ移植したらすぐコンプリートになるぞって、M0に付けていた(開発した)パーツをこっちに移植したんです。
M2では電気系はいろいろ変わっているけれど、足まわりなどはだいたいM0そのままで...
ライター
【絶版名車解説】スズキ「GV1400 カバルケード」1985年|専用エンジンを搭載したゴージャスツアラー
スズキ「GV1400 カバルケード」の歴史
完成度が高い一代限りモデル
国内4メーカーの中で、ビッグバイクの4ストローク化が最も遅かったスズキは、1978年になってようやく、アメリカ&ヨーロッパ市場向けに空冷4気筒エンジンのGS1000を発表。GS1000Sなどのスポーティバージョンの活躍でアメリカでのシェアを広げることに成功したが、より広くアメリカ市場に向けた商品としてゴージャスツアラーの開発をスタート。
そして1982年に登場したのが、ビッグカウルを装着したGS1100GK。しかし、まだGSX1100にカウルを後付けしたようなスタイルだったためか、1984年発表のアメリカンGV120...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX1100S(スズキ GSX1100S)前後18インチ化とステム変更でより理想型に近づく見本【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
必要条件をクリアしさらにバランスを高め選択肢を拡大
GSX1100Sカタナというモデルの価値を理解し、今ストリートで楽しむ。そのために不可欠な部分にアップデートを施す。これはカスタムでの話ではなく、ノーマルスペックの車両であってもだ。前後18インチ化したコンプリートカスタムの“フルメタル・ハガネ”はじめ多くのカタナを手がけてきたテクニカルガレージRUNでは、その経験から、そうした提案をしてくれる。具体的にはフロントブレーキ(マスター/キャリパー/パッド/ディスク)、前後サスペンション(フロン...