ライター
【絶版名車解説】スズキ「GSX-R1100」(1986年~1995年)|レーサーのテクノロジーが実現した当時世界最速のスーパースポーツ
スズキ「GSX-R1100」誕生の歴史
圧倒的なスピードと存在感で一世を風靡したフラッグシップモデル
空冷時代の最後を飾るスズキのフラッグシップスポーツはGSX1100EFだった。しかし1985年、サーキット最速を目指した新世代の油冷スーパースポーツ・GSX-R750が登場したのに続いて、レースのレギュレーションに縛られずにひたすら公道最速を目指す、新たなフラッグシップスポーツとして誕生したのがGSX-R1100だ。
油冷直4エンジン、アルミ合金製のダブルクレードルフレーム、レーサーそのままのデザインのフルカウルスタイルなど、GSX-R1100の基本的なメカニズムやスタイリングは、ほぼG...
ライター
【歴史】スズキ「GSX-R750」(1985年~1991年)|ひたすらに勝利を追い求めた戦うための油冷マシン
スズキ「GSX-R750」誕生の歴史
油冷GSX-R750の栄光はサーキットと共にあった
大排気量の市販4ストスポーツをベースにしたマシンで争われていたTT-F1クラスのレースは、1980年代初頭は排気量の上限が1000ccで行われ、スズキはGSX1000Sをベースにした空冷エンジン搭載のマシンで参戦。1984年からレギュレーション変更で排気量上限が750ccになると、同じく空冷のGSX750E4をベースにするようになる。
しかし、すでにライバルたちは強力な水冷エンジンを積むようになり、空冷エンジンで立ち向かうのはもはや限界だった。そんな水冷のライバルたちと真っ向から闘うために、サーキッ...
ライター
【歴史】スズキ「HAYABUSA1300」|初代のコンセプトを大切に継承した2代目ハヤブサ、2014年には国内仕様も登場
スズキ「ハヤブサ1300」の特徴
2014年に国内仕様が登場し人気に拍車!
300km/h走行を可能とする高性能を持ちながら、素直で扱いやすい乗り味も実現。空気を切り裂くような独特のスタイリングも合わせ、世界中で高い人気を誇るハヤブサ。2008年に初のモデルチェンジを受け、2代目へと進化した。
基本コンセプトは初代モデルを受け継ぎ、スタイリングも独特な雰囲気を残しながら、より空気抵抗が小さい新デザインに。エンジンは排気量を拡大するなどの改良で197PSにパワーアップ。ラジアルマウントキャリパーなどで足回りも改良。出力特性を状況や好みによって選べるパワーモード・S-DMSも新たに採用された...