ライター
ヤマハ「XJR400」1993年|新開発の空冷4気筒エンジンを搭載してネイキッドブームに参戦【絶版名車解説】
ヤマハ「XJR400」特徴
空冷4気筒最速の400!
ゼファーやCB400SFが登場した後の1993年、満を持してヤマハからXJR400がデビュー。空冷でクラシカルな所はゼファー的だが、XJRはスポーティな走りにこだわり「空冷最速」を目指したモデルだった。
空冷直4エンジンは新開発で、4バルブを採用して最高出力は当時の規制値一杯の53PS。動作性に優れる前後サスペンション、懐古調なだけではないシャープなスタイリングなど、妥協を廃した造り込みでライダーの心を掴んだ。
ヤマハ「XJR400」注目ポイント
ヤマハ「XJR400」主なスペック・当時価格
全長×全幅×全高 2075×735×108...
ライター
カワサキ「ゼファー1100」1992年|排気量の上限撤廃直後に誕生したゼファーシリーズのトップモデル【絶版名車解説】
カワサキ「ゼファー1100」特徴
威風堂々のフラッグシップ
1990年に国内販売の排気量上限が撤廃されると、各社はこぞってビッグバイクのニューモデルを投入していく。この時流に合わせてカワサキが1992年に投入したのがゼファー1100だった。すでに400が大人気だったゼファーシリーズのフラッグシップである。
大型ツアラーのZG1200ボイジャー用のエンジンを空冷に改修して搭載、伸びやかなボディワークはZ1の血統を感じさせるもので人気を博し、2007年まで販売されるロングセラーとなった。
カワサキ「ゼファー1100」注目ポイント
カワサキ「ゼファー1100」主なスペック
全長×全幅×全高 2...
ライター
ホンダ「CBR250RR」1990年|250cc初のダブルアールは超高回転型4気筒エンジンを搭載【絶版名車解説】
ホンダ「CBR250RR」特徴
超高回転エンジンが咆える!
RRの名を冠したホンダ初のモデルCBR400RRの発売後、250ccにもRRが登場する。それが1990年に登場した「CBR250RR」だ。
「スーパーレスポンス・クォーター」をキーワードとして開発されたCBR250RRはレッドゾーン入口1万9000rpmという驚異の超高回転型エンジンを採用。これを剛性バランスに優れたアルミ製LCGツインチューブフレームに搭載。スムーズにどこまでも吹け上がるエンジンと素直なハンドリングの組み合わせで、幅広い層のライダーから支持された。
▶▶▶こちらもおすすめ
新旧「CBR250RR」バトル! 2気...
ライター
カワサキ「ZXR250」1989年|驚異の高回転型4気筒エンジンが吼える【絶版名車解説】
カワサキ「ZXR250」特徴
クラストップの座を狙う最新鋭レーサーレプリカ
やるからには、最高のマシンを。250ccクラスにおいて、それまで2気筒モデルしかリリースしてこなかったカワサキがついに投入した4気筒レプリカのZXR250は、兄貴分の400同様、最高の技術と装備をふんだんに投入したマシンだった。
完全新設計のDOHC4気筒はレッドゾーンが1万9000回転という超高回転型。これをアルミE-BOXフレームに搭載。クラス初の倒立フォークやリアのラジアルタイヤ、初のラムエアシステム・K-CAS(カワサキ・クール・エア・システム)の採用など、最新装備のかたまりのような構成で、最後発モデルで...