ライター
ホンダ「CBR250RR」1990年|250cc初のダブルアールは超高回転型4気筒エンジンを搭載【絶版名車解説】
ホンダ「CBR250RR」特徴
超高回転エンジンが咆える!
RRの名を冠したホンダ初のモデルCBR400RRの発売後、250ccにもRRが登場する。それが1990年に登場した「CBR250RR」だ。
「スーパーレスポンス・クォーター」をキーワードとして開発されたCBR250RRはレッドゾーン入口1万9000rpmという驚異の超高回転型エンジンを採用。これを剛性バランスに優れたアルミ製LCGツインチューブフレームに搭載。スムーズにどこまでも吹け上がるエンジンと素直なハンドリングの組み合わせで、幅広い層のライダーから支持された。
▶▶▶こちらもおすすめ
新旧「CBR250RR」バトル! 2気...
ライター
カワサキ「ZXR250」1989年|驚異の高回転型4気筒エンジンが吼える【絶版名車解説】
カワサキ「ZXR250」特徴
クラストップの座を狙う最新鋭レーサーレプリカ
やるからには、最高のマシンを。250ccクラスにおいて、それまで2気筒モデルしかリリースしてこなかったカワサキがついに投入した4気筒レプリカのZXR250は、兄貴分の400同様、最高の技術と装備をふんだんに投入したマシンだった。
完全新設計のDOHC4気筒はレッドゾーンが1万9000回転という超高回転型。これをアルミE-BOXフレームに搭載。クラス初の倒立フォークやリアのラジアルタイヤ、初のラムエアシステム・K-CAS(カワサキ・クール・エア・システム)の採用など、最新装備のかたまりのような構成で、最後発モデルで...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX-R1000R(スズキ GSX-R1000R)使い方も熟考しフィッティングも高まるコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
いい意味でメニューはあってもないようなもの
GSX-R1000Rのスズキ100周年記念カラー(’21年型)に、テクニカルガレージRUNが手を入れた1台。操作系や足まわりを軸に軽量化や操作性、そして質の向上を車両トータルで図る“テクニカルガレージRUN・ヴァージョンアップコンプリート”の手法が使われている。
車種ごとに適合し、ほぼボルトオン対応できるアフターパーツも増えた今、それらを揃えて装着しただけではないかと見る向きもいるだろうが、ヴァージョンアップコンプリートの本質はそこにはない。パーツ...
ライター
アクティブ YZF-R7(ヤマハ YZF-R7)ボルトオンパーツでワンランクアップを実現【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ちょうど良いのひとつ先を目指す提案車
270度クランクのDOHC4バルブ688cc並列2気筒エンジンや鋼管ダイヤモンドフレームにφ41mmフロントフォークやリンク式リヤ・モノサス、3.50-17.5.50-17サイズのホイールを組み合わせたミドルスポーツ、MT-07。このプラットフォームを生かしてフルカウルを組み合わせ、フロントフォークを倒立化、フレームのセンターブレースをアルミ化するなどしたスーパースポーツがYZF-R7だ。
送り出したヤマハも「“あなたのための”スーパースポーツ」とキャッ...
ライター
スズキ「GSX-R400」1988年|フルモデルチェンジで新設計フレームとグレードアップした4気筒エンジンを搭載【絶版名車解説】
スズキ「GSX-R400」特徴
レースポテンシャルを求めて大きく進化!
衝撃的なデビューを果たした、1984年の初代GSX-Rだったが、1980年代後半に入ると目まぐるしい進化を遂げていくことになる。1986年には角目ヘッドライトを持ち、新冷却システムと新フレームを採用した2代目が登場。翌年には市場の要望で丸目2灯のスタイルに戻し、吸排気系などを見直した3代目がデビュー。
そして1988年には、本格的なアルミツインチューブフレームを採用したこの4代目が誕生するのである。
エンジンは完全な水冷に戻した新設計で、コンロッドをクロモリ製とするなど、力の入った内容。翌1989年にはリアホイールを...












































