ホーム
webオートバイについて
広告掲載について
ライター名簿
会員サービスについて
会員サービス ログイン
お問い合わせ
利用規約
運営会社|モーターマガジン社
プライバシーポリシー
ニュース
新車
試乗インプレ
用品
オートバイ女子部
絶版名車
ツーリング
カスタム
モータースポーツ
雑学
動画
モーターマガジン社新刊情報
SCOOP
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
コラム
コラム
ライター
「暖機運転の必要性」について考える【5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム】
初心者の人は走り出す前に「しっかり暖機をした方がいい」といわれることがあると思います。逆に「いや、あんまり意味ないからしなくていい」という考えの人も……どちらが正解なのでしょうか? ベテランテスター太田安治氏が暖機運転について、オートバイの機構の歴史と私見を交え綴っていきます。文:太田安治/写真:南 孝幸、webオートバイ編集部
太田安治
@
webオートバイ
5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム
雑学
コラム
歴史
暖機運転
バイク用語
webオートバイ
ライター
カワサキ「Ninja ZX-12R」2000年|時速300km大戦の最後の刺客! 最高出力は178馬力に到達【回想コラム】
スズキの「GSX1300Rハヤブサ」が1999年に登場し、市販車での300km/h到達は現実となった。その翌年の2000年にカワサキは「Ninja ZX-12R」を投入。当時を深く知るテスターの宮崎敬一郎氏が綴る。
webオートバイ編集部
@
webオートバイ
バイク
絶版名車
歴史
雑学
KAWASAKI
Ninja
ZX-12R
大型バイク
スポーツツアラー
コラム
ライター
スズキ「GSX1300R ハヤブサ」1999年|完璧なエアロダイナミクスに包まれ無限の可能性を具現化した傑作【回想コラム】
時速300km戦線に終止符を打った「GSX1300R ハヤブサ」。当時のライバル車であるカワサキ「ZZ-R1100」やホンダ「CBR1100XX スーパーブラックバード」とは、どうちがったのか? 最高速テストを行なったテスター・宮崎敬一郎氏がいまあらためて詳しく綴る。
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
コラム
絶版名車
歴史
雑学
SUZUKI
GSX1300R
ハヤブサ
大型バイク
スポーツツアラー
ライター
ヤマハ「YZF-R1」1998年|前例のないスーパースポーツの新境地、息をのむ極限のパフォーマンス【回想コラム】
ヤマハ製スーパースポーツのフラッグシップモデル「YZF-R1」は、1998年に初登場した。四半世紀前のデビュー当時の思い出をテスター宮崎敬一郎氏が綴る。
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
歴史
雑学
YAMAHA
YZF-R1
大型バイク
スーパースポーツ
コラム
webオートバイ
ライター
ホンダ「CB400 SUPER FOUR」1992年|走行性能だけではない! CB400SFが選ばれ続けた数々の理由【太田安治の絶版車回想録 Vol.10】
1992年から2022年まで生産・販売された名車CB400SF。ベテランテスター太田安治氏がこのモデルのデビュー当時のこと、またロングセラーのなかで分かったざまざまな魅力に関して綴る。
太田安治
@
webオートバイ
Vote
絶版名車
太田安治の絶版車回想録
HONDA
CB400SF
400cc
歴史
CB-1
コラム
バイク
ライター
ホンダ「NR」1992年|楕円ピストン&32バルブなどで注目されがちだが、その走りは意外なほどに普通だった!?【回想コラム】
いまも伝説の一台として、ときおり名が挙がるホンダ「NR(750)」。メカニズム面も価格面も常識外のマシンだ。発売当時にとことん試乗したテスター宮崎敬一郎氏がその乗り味について正直に綴る。以下、文:宮崎敬一郎
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
コラム
絶版名車
歴史
雑学
HONDA
NR
大型バイク
750cc
スーパースポーツ
ライター
カワサキ「ZZ-R1100」1990年|怪力・快速・快適の三拍子が揃ったオールマイティ・キング【回想コラム】
1990年代は、「目指せ!オーバー300km/h」に各メーカーが躍起になっていた最強最速のハイパースポーツの全盛期。その中でもカワサキの力の入れようは群を抜いていたが、他のメーカーもそれを黙って静観するわけもなく、ホンダやスズキもそれに続いた。そんな時代の真っ只中を走り抜けた月刊『オートバイ』テスターの宮崎敬一郎が当時を振り返る。文:宮崎敬一郎
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
コラム
絶版名車
歴史
KAWASAKI
ZZ-R1100
ZX-11
大型バイク
スポーツツアラー
webオートバイ
ライター
ホンダ「VFR750R」(RC30)1987年|すべてが規格外! 永遠に語り継がれる不朽の名車【回想コラム】
1985年〜86年にかけて鈴鹿8耐やスーパーバイクレースで大活躍した「RVF」を市販車に転生させたようなモデルがVFR750R、通称RC30だ。文:宮崎敬一郎
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
絶版名車
コラム
雑学
歴史
HONDA
VFR750R
大型バイク
レーサーレプリカ
750cc
ライター
「ヘルメットの使用期限」について考える【5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム】
ライダーの命を守るための最重要装具といえるヘルメット。街で走るライダーを見ると、ピカピカの新品を被っている人からボロボロのヘルメットを被っている人までさまざまです。この記事ではベテランテスター・太田安治氏がヘルメットの寿命やおすすめの交換時期について、私見を交えながら綴ります。以下、文:太田安治/写真:南 孝幸、webオートバイ編集部
太田安治
@
webオートバイ
5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム
ヘルメット
用品
コラム
雑学
webオートバイ
ライター
「新品タイヤの皮剥き」について考える【5000台のバイクに試乗したテスター太田安治の雑学コラム】
「新品のタイヤは滑りやすい」というのは、一般的な常識として知られていることだと思います。しかし、なぜ滑りやすいのか? どのくらい走ると本来の性能を発揮できるのか? などは、経験と知識がなければ分からないことでしょう。ベテランテスター・太田安治氏が長年行ってきた皮剥き方法は、初心者の方にも参考になるはずです。以下、文:太田安治
太田安治
@
webオートバイ
5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム
雑学
コラム
バイク用語
タイヤ
ライテク
webオートバイ
ライター
ヤマハ「FZR400」1986年|街中ではまともに乗れなかった!? とがり過ぎたレーサーレプリカ【太田安治の絶版車回想録 Vol.9】
ワークスマシンのF3レーサーYZFと同時開発されたFZR400は、ダウンドラフトキャブをはじめ、デジタル点火、アルミ製デルタボックスなどの最新メカが惜しみなく投入されていた。文:太田安治
太田安治
@
webオートバイ
バイク
絶版名車
太田安治の絶版車回想録
YAMAHA
FZR400
400cc
レーサーレプリカ
雑学
歴史
コラム
ライター
ホンダ「VFR400R」1986年|V4エンジンを搭載したレーサーレプリカ! 自社のライバルCBRと切磋琢磨の開発競争【回想コラム】
F3クラスでV2を果たしたワークスマシンRVF400のレプリカモデルがVFR400Rだ。カムシャフトの駆動方式をチェーンからギアに変えたカムギアトレーンを採用した。文:宮崎敬一郎
宮崎敬一郎
@
webオートバイ
バイク
絶版名車
歴史
雑学
HONDA
VFR400R
CBR400R
400cc
レーサーレプリカ
コラム
続きを読む
【PR】Honda CT125・ハンターカブ オプションクーポンキャンペーン
人気記事
ホンダ モンキーをベースにまるでビッグバイクのようなスタイリングに激変させたスペシャルカスタムマシン
山ノ井敦司
@ webオートバイ
北海道ツーリングならではの“怖さ”と“楽しさ”を1日で体験! 襟裳岬に行ってみた【葉月美優のツーリングレポート】
葉月美優
@ webオートバイ
“CB400SFよ、甦れ!” 古いバイクはサスペンションを正常なモノに換えると、別物に生まれ変わる!
横田和彦
@ webオートバイ
【世界の珍白バイ紹介!】意外なスズキ車が海外で活躍中?【世界でがんばる!! 日本メーカーの珍車大図鑑 Vol.9】
フト松
@ webオートバイ
【2026年モデルデビュー!】カワサキ「Ninja 650」最新型を徹底解説! 価格・特徴・進化ポイントまとめ
フト松
@ webオートバイ
新世代ミッションの魅力を徹底検証! ホンダ「Eクラッチ」やヤマハ「Y-AMT」をはじめとする各社の最新機構をまとめて紹介
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
ホンダ「CL500」がブラッシュアップ! シートやメーターの仕様を変更、ニューカラーも登場
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
ホンダ「GB350C」の最新モデルが登場|カラーが変更され2色展開に! ライトの照射範囲を見直し夜間の視認性もアップ
大冨 涼
@ webオートバイ
【カスタムガイド】プロト「XSR125」(ヤマハ XSR125 ABS)ただ荷物を載せるのではなく、“カッコいいツーリングスタイル”を目指す!!
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
20時まで開催になって大盛況!「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」イベントレポート
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
キーワード
2025速報
EICMA
動画
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
最高速
ファッション
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
HONDA
YAMAHA
SUZUKI
KAWASAKI
連載企画
世界でがんばる‼ 日本メーカーの珍車大図鑑
若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ
葉月美優のバイクライフ・レポート
Rurikoの長旅ガイド
メンテ企画|新橋モーター商会
神社ソムリエ・佐々木優太の開運ツーリング
関野温の絶景もとめて撮影旅
オートバイ女子部のフォトアルバム
現代バイク用語の基礎知識
比較インプレ|ライバル製品対決
月刊『オートバイ』2025年9月号
モーターマガジン社 採用情報
【PR】レースの現場で磨かれた「本物」 TSR
webオートバイのSNS一覧
オートバイ女子部の最新記事はこちら!
モーターマガジン社の雑誌
『Mr.Bike BG』2025年9月号
『ヘリテイジ&レジェンズ』2025年9月号
『頭文字D バリバリ伝説 しげの秀一 2&4大全』
『オートバイ 250cc購入ガイド2025』
『オートバイ 125cc購入ガイド2025』
スズキのファンサイト『スズキのバイク!』
おすすめ中古バイク情報局『チョイフル!』はこちら
未来の乗り物、電動モビリティに関するニュースを日々更新中
『マンガでノウハウ解説! かんたんツーリングマニュアル』
『JAPAN BIKE OF THE YEAR 2025』
『TOURING BIKE BIBLE 2024』
『YAMAHA XSR GUIDE』
『125ccカスタムパーツセレクション』
『Honda REBEL BIBLE』
東本昌平『RIDEX Final』
東本昌平『雨は これから』vol.11
【マンガで学ぶライテク上達法】『モト・シーカーズカフェへようこそ!5』
プロの技術者も絶賛!「カス虎」シリーズ最新刊
「東本昌平 Artworks PRIDE」上下巻
『馬場郁子がこよなくバイクを愛す理由3』
『バイク擬人化菌書8』
東本昌平エッセイ集『雲は おぼえてル 2』
ライテクは漫画で学べ!「Motoジム!」第6巻(完結)
月刊オートバイ「読者のひろば」への投稿はコチラ!
モーターマガジン Web Shop
クルマの情報ならWebモーターマガジン
無料で遊べる10種類以上のゲーム
ログイン
ログインすると、会員限定記事をお読みいただけます。
新規登録はこちら
This article is a sponsored article by
'
'.