ライター
テクニカルガレージRUN ハヤブサ(スズキ ハヤブサ)サーキットも走れるGTという方向に振ったコンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ハヤブサが秘めるポテンシャルを引き出す作り込み
テクニカルガレージRUNが手がけるバージョンアップ・コンプリートによる現行Hayabusa。市販状態から、オーナーの使い方や希望に合わせてTG-RUNが吟味したパーツを組み込みつつ、車両の性能を最高に引き出す。先にこのグッドルッキンバイクのページ(リンクはこちら)でも同じHayabusaをベースにしたコンプリートを紹介していて、パーツ使いは近しいものがあるが、オーナーの希望によって走りの質やルックスも変わっている。
先に紹介した車両ではバーハン...
ライター
タバックスエンジニアリング Z1(カワサキ Z1)アルミハンドメイドの美しさを保ち続ける希少な1台【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
車両の各部に溢れ出るオリジナリティをキープ
まぶしいホワイトに紺の火の玉パターン。ゴジラマーク入りのマフラーに独特のアルミパーツ……。見る人が見ればすぐそれと気づくだろうZ1。そう、タバックスエンジニアリングによる1台だ。
「19歳でZ1を買って、しばらくしてイベントでタバックスのZを見たんです。何だこれ?! って思って。それである時に八尾市(大阪府。タバックスがあった)を走ってたらそのZが置いてある。それでここだ! って押しかけて。お店の中にはハンドメイドのアルミパーツやフレーム、Zもあっ...
ライター
クラスフォーエンジニアリング ZX-14R(カワサキ ZX-14R)必要な加工とオーバーホールの上にチューニング【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ベースの良さを生かすメンテナンスで速さを打ち出す
この車両は1441ccの純正排気量にNOSを組み合わせた340ps仕様で、JD-STER・プロオープンクラスに参戦し2022年ランキング3位となった石森秀樹さんのZX-14R。14Rでのチューニングの参考になる1台で、’22年のベストETは8.742秒(1/4マイル≒402.1m)となっている。ライバルは市販車での関係同様にスズキ・ハヤブサだが、この車両ではどんな手が入っているかをクラスフォーエンジニアリングの横田さんに説明してもらった。
「...
ライター
K-2プロジェクト Ninja ZX-14R(カワサキ ニンジャZX-14R)乗り手や環境の変化に合わせて楽しみ方も調整する【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェン
リスクは抑えつつ機能と遊び心を高めるパッケージ
K-2プロジェクトで扱いの主流と言えるカワサキ旗艦、ZX-14Rのカスタムだ。主な経緯と内容を同店・北村さんに聞こう。
「オーナーさんはこれ以前にZZR600に乗っていて、アクシデントに遭われたんです。ZZR600を修理するにもパーツがないので、メジャーでパーツもあって楽しみ幅も広がると考えてZX-14Rに乗り換えられました。
ベースは純正でオーリンズリヤショックやブレンボキャリパーを備えた“ZX-14Rハイグレード”でしたが、フロントブレーキキ...
ライター
テクニカルガレージRUN Hayabusa(スズキ ハヤブサ)アルティメットスポーツの快適性を引き上げる作り込み【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
バーハンドルで普段乗りもサーキットも楽しめる内容
「バイクは基本的には大量生産の工業製品。市販状態では、大多数の人が無理なく乗れる、そして最大限にコストを抑えた中で作られた安全な乗り物です。それをユーザーが望む形に変身させます」
テクニカルガレージRUNの代表・杉本さんがいう“望む形”とは、以前にも何度か紹介してきた“TG-RUNバージョンアップ・コンプリート”のことだ。同社で吟味したパーツを使いつつ、市販状態のバイクから最高の性能を引き出す。最高の性能とは、動力性能だけでなく安全と快適さも...
ライター
HANGAI SPL. GSF1200S(スズキ GSF1200S)サーキットからツーリングまで楽しめるオールラウンダー【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェン
外装変更も含めたフルカスタムの王道を行く1台
1989年のゼファー(400)に始まる国内ネイキッドブーム、1990年の国内750cc超車両販売自主規制の解除という流れを受けて大きなブームとなった1990年代のビッグネイキッド。
ホンダはCB1000SF(1992年)、ヤマハはXJR1200(1994年)、カワサキはゼファー1100(1993年)と丸目+空冷直4エンジン+鉄フレームに2本ショックのオーソドックス・ネイキッドを送り出す。スズキも1996年、待望のネイキッドを発売する。GSF1200...
ライター
ROTHMANS JUNKIES SPL. NS250R(ホンダ NS250R)ダブルタイトル獲得時のスペンサー車をレプリカ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
作り込みが続くSUGOスペシャルRS250R-Wレプリカ
濃紺×白に赤と金のラインのロスマンズ・タバコカラーに緑地の#19。1985年の世界グランプリ、500クラスと250クラスのダブルタイトルを獲得した時のフレディ・スペンサー用RS250R-Wがモチーフで、それにかなり寄せた車両だと分かる。手を入れたのはロスマンズ・ジャンキーズさん。ベースは1984年のNS250Rだ。
この車両はロスマンズ・ジャンキーズさんの4台目というNS250R。同じ車両を複数揃えてスペアや部品取りというのではなく、...