ライター
これがあれば! こう使うと!? お助けグッズ&ツールではかどるメンテナンス・前編【Heritage&Legends】
愛車をしっかり走らせたい、走った疲れや汚れから解放してあげたい。そのためにはメンテナンスだ。場所も時間もスキルも必要な作業だからプロに依頼するのも、もちろんOK。でも、そこまでではない軽い整備や洗車、日常的な作業は自分でしてみたいし、効果も知ってみたい。自分で出来れば愛車の状態をもっとよく知ることも出来るだろう。それにはどんなものが必要なのか。人気の整備企画シリーズ、今回は基本のツールをおさらいしつつ、普段の作業を助けてくれるグッズにも目を向けてみた。まずは前編から!※本企画はHeritage&Legends 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
モトクロスの電動車分離案に、スターク フューチャーが反対を表明!! 将来のモトクロス界は、一体どうなるのでしょうか・・・?
2024年3月8日にアルゼンチンにて、今年のMXGP(世界モトクロス選手権)が開幕しましたが、電動モトクロッサーを製造販売するスターク フューチャーは、同大会の記者会見で話題に上がった「エレクトリックサポートクラス導入案」に反対することを表明しました。ICE(内燃機関)搭載車との混走・・・それとも独立したクラス・・・モトクロス界における電動車の扱いについて、にわかに議論が熱くなっていきそうです。文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)※この記事はウェブサイト「ロレンス」で2024年3月15日に公開されたものを一部編集し転載しています。
ライター
何もない所から1台のマシンを作り上げる!! Gクラフト プレゼンツ「ゼロからモンキー」プロジェクトとは?
バイクを入手するには車両メーカーの販売店もしくは中古車店での購入、ネットオークションの活用、友人から譲り受けるなど、様々な方法がある。そんな中でもホンダ・モンキーやハーレーなど、長い歴史と多くのアフターパーツが用意される車種はベースとなる車体がない状態からでも1台のバイクを作り上げることが可能だ。 この記事では、何もない所から車体を作り上げることができる代表&ハーレーよりも手軽ということから、ホンダ・モンキーを題材にして、パーツメーカーのGクラフトが立ち上げたプロジェクト「ゼロからモンキー」を紹介する。レポート:山ノ井敦司
ライター
NGKスパークプラグの「MotoDXプラグ」がおすすめの理由を簡単に紹介します!|葉月美優・東京モーターサイクルショー2024の思い出
葉月美優です。
東京モーターサイクルショーの思い出、BDSバイクセンサーブース編、SHOEIブース編と2本お届けしましたが、まだまだあります!
NGKスパークプラグブースでも、2024 NGK SPARK PLUGᏚ Ambassadorとしてお仕事をさせていただきました。
今年は、製品展示やグッズ販売に加えてNGKスパークプラグトークショーが開催され、なんとみんなの大スター、宮城光さんがゲストとして来てくださりました。
私はそのトークショーのMCを担当させていただきましたが、お客さんと同じように聞き入ってしまうほど、勉強になることが多かったです。
突然ですが、自分の愛車のスパークプラグ...