ライター
KIUCHI SPL. GSF1200(スズキGSF1200)油冷をベースに加速とタイムを追うドラッグレーサー改【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
20年に渡って隅々にまで手を入れてきた1台
油冷エンジンは空冷同様のシンプルさの上にコンパクトでハイパワーという特性を持っていたから、プロからプライベーターまで、じつに多くのライダーがチューニングを試み、草レースにも広く使われた。とくにSS(スタンディングスタート)から1/4マイル、約402.1m先のゴールまでのタイムと先着を競うドラッグレースでは、1990年代には多く使われたものだ。
ちょうど油冷エンジンがレーサーレプリカ用からスポーツネイキッド用へと移行する頃で、レプリカ=GSX-R11...
ライター
T.T.RモータースCBX(ホンダCBX[1000])純正らしさと当時の印象を生かしたシルキーシックス【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
オリジナルパーツも自作パーツも駆使して構成
“シルキーシックス”と呼ばれるほど滑らかなフィーリングのDOHC4バルブ直列6気筒1047ccエンジンを持ったホンダCBX(1000)。この車両は外装やエンジンも当時のノーマル風で、ホイールもCB900/750FCやCXターボなど同様のホンダ純正ブーメランコムスターを履いているから、何年式か……と調べても見当たらない。そのうちに、この組み合わせのモデルがあったか? と気になってくる。もしかすると?
「実は、CB1100Rから純正流用しているんですよ...
ライター
ホンダ「NS400R」歴史解説|MVX400Fに変わり投入された水冷2ストV3エンジン搭載のNSレプリカ(1985年)
ホンダ「NS400R」の特徴と歴史
あの時代でなければ出なかった大排気量2ストGPマシンレプリカ
1983年、3気筒NS500のテクノロジーを受け継いだMVX250Fが登場。ホンダは追って、その400ccバージョンを投入する予定だったが、予想以上の不振に対し、MVX400Fはお蔵入りとなってしまう。
しかし、同じくGP500レーサーの排気量とメカニズムをダイレクトに受け継いだ、2ストV型4気筒を搭載するヤマハRZV500Rが大反響を呼んだことにも後押しされて開発を継続。1984年、当時の西ドイツ、ケルンでのショーでNS400Rを発表し、翌1985年から国内販売を開始した。
前2気筒、後ろ...
ライター
飯田レーシングファクトリーGS1200SS(スズキGS1200SS)大人のオールドスタイルは'80年代の雰囲気で【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ベース車両より20年も前のカスタム的雰囲気を作り込む
スズキGS1200SSは2001年に、耐久レーサーのヨシムラ・スズキGS1000Rをモチーフとして現れた油冷モデルだった。マイナーチェンジ1回、カラーは通算3タイプ(ブラック、ヨシムラ・レプリカ的な赤×黒、スズキファクトリー的な青×白)で2004年には生産を終えたことを考えれば、現役当時の人気はそれほど…、という印象だった。
ところが、2眼式ヘッドライトを持つハーフカウルによるスパルタンなスタイル。加えてワイルド感のある油冷エンジン、アル...
ライター
カスタムファクトリー刀鍛冶GS1200SS(スズキGS1200SS)これから油冷を楽しむためのコンプリート車の見本【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
油冷コンプリート車のアップグレードバージョン
空冷カタナと油冷モデル各車を得意とする、カスタムファクトリー刀鍛冶。TOTハーキュリーズを走る油冷エンジン・カタナは上位常連となるなどノウハウも豊富だ。そのノウハウを改めてコンプリートカスタム車に反映して供給すると、同店代表の石井さんは言う。
「スズキGS1200SSをベースとして、刀鍛冶オリジナルの“GS1000Rタイプ外装キット”を組み付けたものになります。車両込みで250万円~[税込み]になります。エンジンオーバーホールやキャブレター変更を...
ライター
エスパーVMAX(ヤマハVMAX)得意のターボチューンを個性派外装と組み合わせる【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
好きな車両を全部入りにして楽しさを膨らませる
エッジの効いたデザインを持たせた外観や、車体周囲を這うようなレイアウトによって、すぐそれと分かるインタークーラー・ツインターボにNOS(ナイトラス・オキサイド・システム)。前後17インチホイール化も行われて、言わば全部盛りといった感のあるヤマハVMAX。見ているだけでも、このようになった内容やバックグラウンドが思わず気になる。
「“付けたもん勝ち”という感じで、大変なことになってますよね」と、依頼を受けた製作者のエスパー・小宮さんは楽しそうに言う...
ライター
テクニカルガレージRUN GSX-R1100(スズキGSX-R1100)快適油冷車の参考になるコンプリートパッケージ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
今の周辺環境に合わせたアップデートで安全・安心に
テクニカルガレージRUNによる油冷、スズキGSX-R1100(J)。同店による「バージョンアップコンプリート」として手が入れられ、ショップデモ車両ともなっている。アルミ角型パイプによるフレームはブラックアルマイトして今後の劣化を抑え、各部は軽量化やタッチを含めた上質化、そして現代化が計られている。
つまり、油冷各車をこれから快適に乗るための見本と言って良いパッケージとなっているのだ。そもそも油冷モデルは初期GSX-R750からなら35年超え、...