ライター
驚愕の210PSを誇るハイパーネイキッド! BMW「M1000R」をじっくり見てきました【名古屋モーターサイクルショー2023レポート】
「M」の名を冠した初のネイキッド!
先にご紹介したM1000RRに続き、BMWモータースポーツの「M」の名を冠したモデルが登場しました。それがこのM1000R。名前と写真でわかるように、ズバリ、スーパーバイクとロードスターを融合させた、M1000RRのカウルレス版、というべきハイパーネイキッドです。
スーパーネイキッドのS1000Rをベースとしてはいるのですが、MotoGPマシン顔負けの大型ウイングを左右に備えた戦闘的なルックスは、見る者に多大なインパクトを与えるもの。このウイング、220km/hで11kgものダウンフォースを発生するんだそうです。真横に伸びたワイドなバーハンドルにバーエ...
ライター
スズキ「GSX-S125 ABS」ショートインプレ|原付二種フルサイズネイキッドは乗りやすくて本格的な走りも楽しめる!
スズキ「GSX-S125 ABS」特徴
パワーを駆使して攻める楽しさは爽快のひと言
GSX-R125のメカニカルコンポーネントを使用するスポーツネイキッドがGSX-S125。GSX-R譲りのパフォーマンスをアップライトなポジションで堪能できる、125ccクラスではレアなモデルだ。
GSX-R同様、こちらも排出ガス規制に対応したアップデートが施され、エキゾーストパイプにキャタライザーが追加され、最高出力と最大トルクの発生回転数がそれぞれ500rpmずつ上昇したほか、車重が2kg重くなっているが、そうした変化を体感することはほぼなく、本来の爽快なパフォーマンスにはいささかの陰りもない。
的確...
ライター
ホンダ「CB125R」はカスタムすればツーリングでの快適性・利便性を大幅に高められる! スペシャルパーツ武川のデモ車を紹介
ホンダ「CB125R」(JC91)カスタム|スペシャルパーツ武川
お手軽カスタムで、なんでもこなすオールラウンダーに
ミニバイク、原付二種モデルの中でも大柄な車体のCB125R。純正でショーワ製SFF-BP倒立フォーク、DOHC4バルブ単気筒エンジンなど豪華装備が魅力的な1台。スペシャルパーツ武川からは、そんなCB125Rをより楽しむカスタムパーツをリリース中。
印象的なLEDヘッドライトのフロント周りにはバイザー、ナックルガードを装着し防風効果を得ながらドレスアップ。純正ではエンジン下に配置されるマフラーは、シートカウルとの相性抜群なダウンタイプをチョイス。普段の使い勝手、利便性をアッ...
ライター
SAMADA SPL. CB1300SF(ホンダ CB1300SF)消耗品やコストも念頭に好みのキャブ車をカスタム【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
目指しているのは仲間のカスタムZRXのイメージ
1992年11月のCB1000スーパーフォア(SC30)に端を発するホンダネイキッドのフラッグシップ、CB-SFシリーズ。’98年には1300cc化を果たし(SC40)、2003年には水冷&PGM-FI化された。その後いくつかの変更を受けながら今に至るが、’03年以降は一貫してSC54の型式を受け継いでいる。
この車両はそのうちの2008年型SC54がベース。フレームやフロントフォークのボトムケースが赤いのは当時の受注期間限定車“スペシャルエデ...
ライター
ブルドック Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)6速やJ系ヘッドに200幅タイヤも取り込む最新スペック車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
性能復帰以上を狙うオリジナルパーツで維持性も高める
Z1〜Mk.IIの後継となるZ1000J系。メーカー・カワサキがチューニングを進めたそのシリンダーヘッドに置換してさらにツインプラグ化し、1200ccの排気量やブルドックオリジナルの6速クロスミッションも備えたハイスペックバージョンとも言えるエンジンを積んだコンプリートカスタム、GT-MのMk.IIだ。
鍛造ピストンの使用や、Zに最適な手法と数値による内燃機加工。自社で行うことで作業のすべてを把握し、トラブルの元をなくすという手法はここでも...
ライター
ホンダ「CB125R」ショートインプレ|DOHCエンジンが生む力強さと本格的な足まわりが魅力
ホンダ「CB125R」特徴
扱いやすさと爽快さを増した充実の進化!
ホンダが展開する「ネオスポーツカフェ」シリーズの末弟がCB125R。250と基本的に共通の車体を持つ、ホンダ唯一のフルサイズ125ccスポーツモデルだ。
デビュー以来エンジンはOHC2バルブシングルだったが、2021年に待望のDOHCエンジンを搭載して15PSにパワーアップ。ミッションのレシオも変更された。
そのDOHCエンジンは、特定の回転からパワーが盛り上がるのではなく、7500〜10500回転あたりまで均等に力強いタイプ。前モデルより2PSアップしたことよりも、トルクが増強されたことで乗りやすさが格段に増したことが...
ライター
MIURA SPL. ZRX1200DAEG(カワサキ ZRX1200ダエグ)ゴールドカラーを軸に細部の使い勝手まで個性を投入【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
Z40周年記念限定カラーのライムグリーンも生かす
どんなコンセプトを立ててどのような手順で進めていくか……。カスタムには重要な要素だ。合わせて、どんなベース車両を選ぶのかという要素が大事になるケースもある。オーナー三浦さんのこのZRX1200DAEGは、そのベース選びにもポイントがあった1台だ。三浦さんはハーフカウル車、そしてカワサキ車に乗りたかったという考えを持っていた。そこからDAEGが選ばれた。
手に入れた車体はきれいなメタリックライムグリーン(名称はゴールデンブレイズドグリーン)が施...