ライター
昭和61年 HONDA NSR250R【昭和vs平成 名車烈伝】(太田安治)
400㏄優位をひっくり返した俊足スプリンターNSR
2スト250㏄と4スト400㏄の混走もあった80年代のプロダクションレース。僕はFZ400RやGSX-Rで走っていたが、ホームコースにしていたSUGOの登り坂では250と400のパワー差が如実に出て、RZ、MVX、Γ、RZ-Rは相手にならなかったし、TZRもスリップストリームを使えば難なくパスできた。
だが87年にNSRが登場したことで400優位の時代は終わる。軽さを活かしたコーナリングスピードに400と同等のストレートスピードが加わり、ラップタイムは400より速い。さらに88年型NSRはカタログ値こそ45馬力だが、電気系を少しいじるだ...
ライター
世界初のコンピュータ制御を導入歴代最強マニア垂涎の『ハチハチ』【1988年HONDA NSR250R】
いまだに語り継がれるレーサーレプリカの雄
「まるで、レーシングマシンに保安部品を付けたかのよう」という例えは、レーサーレプリカではよく使われる文言だが、その言葉は歴代NSRで最強と呼び声高い88年式にこそ相応しい。「もう2度とつくることができない過激さ」とまで言われる所以は、開発目標をプロダクションレースでの世界チャンピオン獲得に定めているところにあって、もはやレプリカなんかじゃない! 絞り込まれたハンドル、スクリーンも小さく低くセットされ、アクセルをワイドオープンしなければ許されないような佇まいとライディングポジションで、実際に走らせると「45馬力どころじゃないでしょ!!」という驚異的...
ライター
MC21は「魔法のバイク」と呼ばれるほど完成度の高いマシンだった【2スト熱狂時代‼︎】
僕たちの世代は「男子16歳にしてオートバイに乗る」が普通のことだった
2スト車が注目されているという話を聞くと、思わずニヤリとしてしまう。80年代のレプリカブーム世代なら誰しも「あの頃は良かった」的な感傷があるはずだし、4ストしか知らない若い世代は2ストロークというエンジン形式が好奇心を刺激するのだろう。
懐かしくて新鮮、という点ではアナログレコード人気の再燃と同じだが、それぞれが過去のものとなった経緯はだいぶ違う。CDの登場でアナログレコードが駆逐されたのはメディアの保管や持ち歩き、操作などの扱いやすさをユーザーが望んだという理由が大きいけれど、2ストエンジンが淘汰されたのは地球環境保...
ライター
【HONDA NSR250R】今尚衰えぬ人気 人々を熱くさせてきた名車の遍歴【2スト熱狂時代‼︎】
マイナーチェンジで熟成を図った89年型
1989 NSR250R【MC18後期】
キャスター角24°→23°15′、トレール90→87mm、ホイールベース1355→1345mmなどジオメトリーの変更によって旋回性を飛躍的に向上。チャンバーはサーキットユースをさらに意識し、楕円断面をもつオーバル形状になった。また、ワークスイメージそのもののスラントノーズフォルムを採用したエアロフォルムは、高速時に風圧によるダウンフォースを生んだ。88年式とスペック上では劣らぬものの出力特性はマイルドになっている。
アジノモトカラーのSP仕様は、約1.5kgの軽量化を達成するマグネシウム製ホイールに加え、乾...
ライター
【1986年HONDA NSR250R】本気で本物のレーサーレプリカが誕生【2スト熱狂時代‼︎】
レーサーRS250Rと同時開発HRCが基本設計の公道レーサー
1980年、ヤマハRZ250が市場に登場し、2ストロークロードスポーツという新しいカテゴリーを生んだ。そして、1983年には、レーサーを再現して生み出されたスズキRG250Γの登場で、レーサーレプリカという言葉が誕生する。ホンダはそれら時代を牽引していくモデルに対し、MVX250FやNS250R/Fをリリースするが、販売面では全くと言っていいほど太刀打ちできなかった。さらに1985年にヤマハからTZR250が登場し、ホンダは大きく水をあけられてしまう。しかし、その敗北はホンダを本気にさせることになった。
85年から市販レーサー...