ライター
ブルドック Z1(カワサキ Z1)現代版Zと言える機能向上&スマートさを作り込んだ1台【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
最後に乗るバイクとして選ばれるコンプリートZの魅力
「ゼファー1100のコンプリートを持っておられるお客さんから“最後に乗るバイクとして、自分でやりたい仕様で作ってほしい”とオーダーをいただいて仕立てた車両なんですよ」
こう、ブルドック・和久井さんが説明してくれるZ1。そのオーダーには“その1=しっかり全部手を入れる”や“その2=今所有しているゼファー1100コンプリート(ビキニカウル仕様)に近いイメージにしたい”という内容も含まれていた。
その1に関しては、ブルドック製コンプリートカスタムの...
ライター
カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S(スズキ GSX1100S)TOTハーキュリーズを走る中でさらに進化する油冷カタナ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
GSX-Rディメンションに好きな形と油冷エンジンをドッキング
「今回はいくつかの変更を行いました。フレームは作り替えて外装も変わったし、操作系も換えていますね。でも、それぞれがうまく機能した上に噛み合ってくれて、3位という結果と58秒台(58秒972)というラップタイムも達成できました」
こう言うのは、カスタムファクトリー刀鍛冶の石井さん。ツクバサーキットで行われるテイスト・オブ・ツクバ。そのハーキュリーズクラス用に油冷エンジンをオリジナルフレームに積み、GSX1100Sルックをドッキングさせ...
ライター
カワサキ「ZXR400」1989年|レプリカ戦線に本格参入した意欲作!【絶版名車解説】
カワサキ「ZXR400」特徴
高いポテンシャルでライバルをゴボウ抜き
各社がレプリカモデルを続々と登場させていたのを横目に、GPZ400R、GPX400Rというスポーツツアラーを展開していたカワサキも、1988年のZX-4でレプリカ路線についに参入。翌1989年には、ライバル達を凌駕する戦闘力を備えた、ワークスレーサーと同じ車名のZXRを投入した。
クラス初採用の倒立フォーク、フレッシュエアをエアクリーナーに送るK-CAS採用のエンジンはサーキット走行を重視した特性。さらにSP仕様はクロスミッションにハイカム、FCRキャブレターの一人乗り専用モデルで、街乗りなどまったく考えていない割り切...
ライター
ヤマハ「FZR250」1986年|レーシーなスタイルで人気を博したフルカウルレプリカ【絶版名車解説】
ヤマハ「FZR250」特徴
迫力があってカッコいいレプリカとして人気に
ヤマハは自社初の250cc4気筒モデルとしてFZ250フェーザーを1985年に投入。しかし、レプリカを求める市場の声は凄まじく、翌1986年にはフェーザーをベースとしたレプリカモデルのFZR250をデビューさせる。
エンジンや車体の基本はフェーザーのものを踏襲していたが、丸目2灯を備えた大きなカウルの採用で、スタイルは一気にレーシーになり、これがファンの心を掴んだ。400にも負けない風格に、前後17インチ化による素直なハンドリングで、扱いやすくカッコいいバイク、と若者が飛びついたのだ。結果としてFZR250はクラスト...
ライター
スズキ「GSX-R250R」1989年|スパルタンな「ダブルR」誕生【絶版名車解説】
スズキ「GSX-R250R」特徴
レーシーさを一層高めて人気となった3代目!
250にも4気筒レプリカを、という市場の声に押され、各社から4気筒レプリカが続々と誕生する中、スズキも1987年にGSX-R250を投入。しかし、ライバルに比べおとなしいルックスもあり、人気は思うように上がらず、翌1988年にはフェイスリフト。さらに1989年には、レーシーさを高めたGSX-R250Rへとモデルチェンジを果たす。
待望のアルミツインスパーフレームを採用し、エンジンも吸気系を一新。何より、兄貴分の400にも負けないレーシーなスタイルが評判となった。同時に用意された、クロスミッション装備のSPは期待...
ライター
ヤマハ「FZR400」1986年|ワークスマシンと同時開発のTT-F3ピュアレプリカ!【絶版名車解説】
ヤマハ「FZR400」特徴
YZFのテクノロジーを惜しみなく投入した力作
白熱するレプリカブームにおいて、レースの結果はそのまま人気へと結びつき、各社とも性能向上に必死であった。1984年に初代TT-F3チャンピオンに輝いたヤマハは、翌1985年ホンダにタイトルを奪われ、反撃の一手を用意する。それがFZR400だ。
ジェネシス思想を取り入れた前傾エンジンを採用、フレームもアルミデルタボックスとして戦闘力を大幅に向上。その内容はまさしくワークスYZFレプリカだった。さらに、翌1987年には画期的な排気デバイス「EXUP」やクロスミッションを装備した限定車の「R」も追加するが、TT-F3タイ...