ライター
ブライトロジック GS1200SS(スズキ GS1200SS)最初にきっちりと手を入れて長く乗る好例を再仕立て【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェン
整備でコンディションを維持して楽しんでほしい
多くの人気車両がある油冷モデルの中でも、今人気が高めと言えるのがGS1200SSだろうか。イナズマ1200をベースに’80年代耐久レーサーの雰囲気を持つ外装などを備えた、今で言うネオレトロスタイルの1台。2001年〜2003年の展開の間にオールブラック、’80GS1000Rやヨシムライメージの赤×黒、スズキファクトリーらしい白×青の3カラーが展開された。
この車両はその赤×黒に塗られているが、元々は純正オールブラックだったものを、改めて赤×黒のヨシ...
ライター
ACサンクチュアリー Z1000Mk.II(カワサキ Z1000Mk.II)ノスタルジック路線カスタムからフルチェンジする【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
エンジンもトルクフルで油温上昇も回避できるように
2000年に基本を確立して以来、600台以上が世に送り出されたACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(当初Real Complete Machine、現在はRadical Construction Manufacture)。空冷Z系がその9割近くを占めていて、このMk.IIにはRCM-633というシリアルナンバー(個体番号。通算製作番号にもなる)が付いている。
現代の前後17インチタイヤに合わせ、その性能を引き出すディメンションや...
ライター
Do SPL. GSX1100S(スズキ GSX1100S)手を入れた時ごとのカスタム要点が垣間見えるカタナ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
取材協力:車両オーナー・ドゥさん ※モトショップ モモ(基礎作業など) ※パワーゲームモーターサイクルズ(ステム取付など) ※アドバンテージ九州 (エンジン)
新車購入から27年、部分ごとのプロが鍛えて楽しまれる
プロトタイプ発表から約45年。今もその斬新さを失うことのないスズキGSX1100Sカタナ。この車両は、3月から11月の毎第3日曜に九州・阿蘇で行われているカタナ好きのミーティング「阿蘇びましょ♪」を主宰するドゥさんの愛車だ。この集まりやツーリングにと乗られてきたもので、ドゥさんが入...
ライター
飯田レーシングファクトリー GSX-R1100(スズキ GSX-R1100)現役当時のヨシムラパーツを純正スタイルに絶妙プラス【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
当時のスタイルに敬意を払いつつ現代的な手法も加える
代表の飯田さんが自身のGS1200SSに20年近く手を入れてきたことが高じてショップ開店に至り、およそ5年を経た飯田レーシングファクトリー。GS1200SSを初めとして多くの油冷車オーナーが車両製作や整備、車両のアップデート作業を次々依頼しているという。作業内容は同店ブログにも上げられ、それを自らの車両に投影した上で同店に作業を依頼するユーザーも多いという。このGSX-R1100Jオーナーの佐々木さんもそんなひとりで、飯田さんのGS1200...
ライター
ブライトロジック GSX-R750R(スズキ GSX-R750R)限定車ベースのカスタムを全面見直しし高質な販売車に【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
油冷車登場直前の耐久マシンを再現する魅力的な作り
イエロー×ホワイトのHB(ハーベー。今はBAT傘下にあるドイツ[当時西ドイツ]のタバコブランド)カラーに身を包んだ車両。赤いシートも、まさに当時そのままの雰囲気を醸しだしてくれるデュアルヘッドライトも、そしてエンジン右サイドに見える乾式クラッチも、’83年の鈴鹿8耐で優勝したスズキ耐久レーサー、GS1000Rを彷彿させてくれる。
この車両のベースは’86年の限定モデル、GSX-R750R(通称RR)。GS1000Rは’85年に日欧に投入される...