ライター
【梅8】雨の土曜日はトークショーを満喫!(梅本まどか)
聞いて、見て、感じられるのがトークショー!
今日のメインはトークショーを聞くことでした! 私は二輪、四輪のレースを問わず、とにかくトークショーが大好きなんです。走るライダーさんはもちろんですけど、監督や元選手のトークショーも聞きたくしてしょうがないんです。
なぜなら、いろんなメーカー、いろんなチームの思いを当事者の言葉で聞ける機会は、そこしかないから。トークショーの現場では、チームの雰囲気や選手の雰囲気、お客さんの雰囲気も感じることができます。選手によっては、言葉よりも表情の方が分かりやすい方もいますし。笑 そして、トークショーで皆さんの気持ちを聞いたあとに決勝レースを観ると、普通に観る...
ライター
【梅8】まさか8年越しに、8耐に来られるなんて思っていませんでした!(梅本まどか)
私がバイクを好きになるキッカケになったのが鈴鹿8耐!
私がバイクを好きになるキッカケになったのが鈴鹿8耐です。それが2011年のことですから、時を経てまさか自分のバイクで来られるなんで、すごく嬉しい反面、なんか感慨深いです…
バイクに憧れたのは、鈴鹿8耐がキッカケなんです!(梅本まどか) - webオートバイ
サーキットに行くのも初めてだったけど…
もうすぐ鈴鹿8耐が行われますね!!!
実は、私はこの鈴鹿8耐をきっかけにサーキットに遊びに行くようになり、バイクに憧れをもちました。
2011年の鈴鹿8耐の前夜祭。
SKE48のteamEとして前夜祭でパフォーマンスをさせてもらったのですが....
ライター
今年もイベント盛りだくさん!「バイクのふるさと浜松 2019」は8月24、25日に開催!
webオートバイでお馴染みの顔ぶれがトークショーに登場!
老若男女、毎年多くの来場者が訪れることでも知られるバイクイベント「バイクのふるさと浜松」が今年も開催されます!
浜松市といえば、ホンダ・ヤマハ・スズキのバイクメーカー3社創業の地であり、ホンダの創業者・本田宗一郎氏の生誕地としても有名ですよね。
「バイクのふるさと浜松」は、毎年「バイクの日」である8月19日の直近の週末に開催され、バイク産業の歴史ある街として、また、バイク文化の発信地として、浜松市内外のバイク産業・文化を盛り上げ伝承することが目的のイベントなんです。
そして、今年は「バイク女子」として、人気の女性ライダーたちが大集...
ライター
[サウンド動画]マフラー交換で「扱いやすいエンジン特性」を実現!『r's gear WYVERN Real Spec Single』
400X '16〜'18/'19〜
かってリプレイスマフラーへの交換といえば最高出力アップが目的だった。
だが中排気量以上の車両で、まして公道で最高出力発生回転数まで回すことはほとんどない。
アールズギア代表であり、開発を担当している樋渡氏はワークスライダーとしてレーシングマシンの開発にも携わったが、当時から「扱いやすいエンジン特性」を重視していたという。
『リアルスペック』を装着した400Xに試乗して最初に感じたのは、通常の加速時やクルージング中に使う回転域での力強さ。
特に3000回転台のトルクが大きく引き上げられているので、3速の守備範囲が広がり、加減速の多い市街地でも乗りやすい。...
ライター
ほぼ月刊「梅本まどかとオートバイ」vol.18 ホンダ CBR250RR
CBR250RRに乗って栃木プチツーリングに行ってきました!
CBR250RRは発売直後の2年くらい前に、よく乗らせて頂いていたのですが、初めて乗った時は250ccとは思えないパワーで、驚いた事が印象に残っています。
ちなみに、現在CBR250RRのカラーリングは
・グランプリレッド
・マットガンパウダーブラックメタリック
・パールグレアホワイト
・グランプリレッド(ストライプ)の4種類あります。当たり前ですが、カラーリングによってかなりバイクの雰囲気って変わるんですよね。私は結構色を重視して見てしまうのですが、今回乗ったパールグレアホワイトが一番好き♡
HONDA CBR250RR
...
ライター
ラバー製で完全防水&ぴったりフィット!「WILDWING レインブーツカバー」
防水のライディングシューズやブーツを履いていれば急な雨に遭っても大丈夫だが、防水ものは基本的に通気性がないので夏場は暑く、汗で蒸れる。かといってメッシュ素材のライディングシューズは少しの雨でもビッショリになるし……。
そこで試したのが、雨に遭ったらサッと履けるブーツカバー。コストパフォーマンス抜群のライディングブーツ作りに定評のあるワイルドウイングの新製品だ。
伸縮性の高いラバー素材を一体成形しているので、ライディングシューズやブーツを履いた上に重ね履きするだけで完璧な防水性を発揮する。ソール部分に施された滑り止め加工によってステップ上や路面で滑ることもなく、そのまま歩き回ることもできる...
ライター
今年は8月3日!「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」が全国4カ所で開催されます!
7回目を迎える二輪車用タイヤの安全点検
8月19日の「バイクの日」に合わせ、2012年から毎年8月に全国の道の駅やレストハウスなどで実施しているのが「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」。今年は、神奈川、岐阜、京都、大分の合計4カ所で開催されます。
実際の会場では、装着タイヤの残ミゾ、表面の損傷、摩耗度合いなどを調べ、その結果を記したチェックシートを渡してもらえるんです。今年8年目(1回中止があるので7回目)となる同イベントですが、年々タイヤコンディションの良くないバイクが増えているそうで…この機会を有効に使って、点検してもらった方が良い人も多いかもしれませんね。
会場はいずれもツーリング途...
ライター
保冷剤を背負ってツーリング中の熱中症を予防??「CSF クールリュック」
洗車やメンテナンス時も大活躍!
『熱中症』というワードが頻繁に登場する季節。そこで積極的に体温上昇を防いで熱中症を予防するユニークなアイテムを試してみた。
構造としては約500gの保冷剤を背中に密着させるサポーター。冷蔵庫で凍らせた保冷剤を背中部分のポケットに入れておくことで約3時間冷たさをキープするとのこと。背中から肩甲骨にかけてフィットように立体裁断されているので背負ったときに保冷剤が気になることもなく、身体の動きも妨げない。
外気温が30℃を超えた時間帯に試したが、局部的に冷え過ぎることもなく、スッキリした頭でライディングできた。最初は保冷剤の結露が心配だったが、コットンの7倍とい...
ライター
車検対応の汎用シーケンシャルウインカー『KIJIMA ウインカーランプシーケンシャルタイプTR LED』
見た目の演出効果に加えて被視認性も上がることがメリット
横方向に流れるように点滅するシーケンシャルウインカーは国内の道路運送車両法で禁止されていたが、14年10月の法改正で使用が解禁された。
ただし車検に対応するのは各種の審査基準を満たしてEマーク(50R)を取得している製品のみなので注意が必要だ。
LEDウインカーのラインアップ拡充に取り組んでいるキジマのシーケンシャルウインカーシリーズはすべてEマーク取得品。
LEDチップの輝度はもちろん、基板の耐久性やレンズのクリアさ、ウインカーボディの強度、精度までに拘った仕上がり。
WEBで販売されている激安の海外製品を買って後悔したという話も...
ライター
【梅日和】ケガを乗り越え、改めてバイクの魅力に気付かされた事とは…(第16回)
骨折が治り、またバイクに乗れるようになってから1ヵ月が経ちました。
久しぶりに乗る愛車。やっぱり楽しいなと感じ、思わず連日乗ってしまいました、梅本まどかです。
乗れなくなる前までは、「バイクで走っている時の、気持ちのいいサーっと感じる風」、「何にも縛られない自分だけの空間」、「行きたい所へ連れて行ってくれる相方」…その他にも、季節やその地域の匂いや天候、道のりをダイレクトに感じられるところなどが、「バイクの好きなところだな」と思っていました。
それは今も変わらないのですが、乗れない期間を経て再びバイクに乗ると、「こんなにバイクって“便利な乗り物”だったんだ!」と改めて気づかされました。
...
ライター
迫力満点!! みんなで一喜一憂する「全日本トライアル」の観戦って楽しい!(梅本まどか)
6月22日の全日本ロードレースに引き続き、翌23日はツインリンクもてぎの全日本トライアルへ!
ツインリンクもてぎで全日本トライアル選手権が行われたのは、今回が初めてだそうなんですが、私はトライアル競技自体も初観戦!
ちなみに私のトライアルに対するイメージは「それぞれのセクションを時間内にクリアして順位を競う競技」というもの。
あと、以前イベントで藤原慎也選手と小玉絵里加選手選手がデモンストレーションでパフォーマンスしている所を見て「技が凄い! かっこいい!」というフワっとしたイメージしかありませんでした。
そんな私が実際にトライアルを観戦してみて一番驚いた事は
「会場にいる全員が、一体感...
ライター
天候大荒れ!「全日本ロードレース in 筑波」に行ってきました!(梅本まどか)
筑波サーキットで2輪のレースを観るのは初めてなんです!
6月22日(土)に筑波サーキットで行なわれた「2019MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦in 筑波」に行ってきました!
4輪のイベントではコースを観たり、走ったりした事があったので、サーキットの雰囲気はだいたい知っていたのですが、初めてのバイクレース観戦は、とても新鮮な気持ち♪
新鮮といえば! 今回は全日本のJ-GP2・ST600・J-GP3(全クラス2レース制)のほか、MFJカップJP250選手権が開催され、クラスによってはコースからピットまでが遠いチームも多く、多くのライダーさんが自転車に乗ってパドックを移動している...