ライター
写真で振り返る! “ケルンの衝撃”を生んだプロトタイプとカタナたち『SUZUKI GSX1100S KATANA』#RIDE
1980年のケルンショーで発表された衝撃の一台
優れた性能を持ちながら、デザインがいささか野暮ったいと評されていたGSX1100E。
スズキは、来たるべき80年代のフラッグシップモデルのデザインをターゲットデザイン社に託すことを決定した。
その時のターゲットデザイン社の渉外担当だったのが、かの有名なハンス・A・ムートだ。
わずか半年あまりでプロトタイプは完成。80年夏、当時の西ドイツで開催されたケルンショーで発表されたGSX1100S・KATANAプロトタイプ。
それまで見たことがない斬新なデザインと、日本刀をイメージさせる直接的なネーミングとカラーリングで登場した。
ショー会場では人だ...
ライター
レア写真で振り返る! 名車の40年、蘇るカタナ伝説「SUZUKI GSX1100S KATANA」
80年代のフラッグシップとして生まれたカタナ
GS1000の後継機であるGSX1100Eが当時最強スペックを搭載しつつも、その野暮ったいデザインで人気を獲得できずにいたが、既にスズキは80年代の新たなフラッグシップモデルを生み出すべく、デザインをターゲットデザインに託すことを決定していた。
発売当時世界最高の111PSをマークしたエンジンを搭載していた1100カタナであったが、81〜82年頃というのは、日本のオートバイがどんどん性能向上を果たしていた時代だ。
カウリングが認可され、アルミフレームもラジアルタイヤも実用化されようとしていた。
82年暮れには、ホンダが水冷V4のVF750Fを...
ライター
月刊『オートバイ』最新号は4月1日発売!! スズキKATANA VS カワサキZの新世代対決をお見逃しなく!
新たな時代を切り開く2台のマシンを徹底解説!
『オートバイ』最新号が全国の書店及びオンラインストアで発売開始しました!
巻頭特集は、いまもっともホットな話題でしょう。スズキ新型KATANAです!
直接のライバル車となるであろうカワサキ「Z900RS」との対決企画も行ないました!
KATANAは、インプレから細部カットの掲載はもちろん、開発者インタビューまで行ない、徹底的に解説。深く知りたい方におすすめの内容です。
続いて第二特集。
3月は新型車の発表&発売ラッシュでした。東京モーターサイクルショー2019で初公開されたモデルを中心に最新機種を詳しくご紹介しております。
そして、ツーリング...
ライター
唯一無二の存在! 「楕円ピストン」V4エンジン搭載『HONDA NR』【名車図鑑】
価格だけではない特別感執念が生んだ「別格」の存在
ホンダが世界GPにカムバックを宣言した1977年。その際に掲げた目標のひとつに「革新技術の創造」があった。
それは、当時、2ストマシン全盛の世界GPにおいて、明らかに不利だと思われる4ストマシンで挑戦することだった。
この挑戦に集められたプロジェクトチームが「NR(New Racing)」。
これがNRが誕生するきっかけである。
NR500での世界GPの挑戦は、NS500の投入でフェードアウトしたが、87年にNR750がオーストラリアのレースに登場。1000㏄のレーサーを相手に勝利を掴む。
その5年後、ついに世界初の楕円ピストンを採用した...
ライター
ワークス同等のアルミフレーム限定500台の“R”!『SUZUKI GSX-R750R』【名車図鑑】
レースのために造ったエンジン初代と同じボアストローク比に
1988年のフルモデルチェンジで2代目となったGSX‐R750。
外装のデザインが変わっただけでなく、前後17インチ、放熱量を大きく向上したオイルクーラー、4in2マフラーなどを採用。
エンジンはオイルの流速を20%向上し、ショートストローク化、ホイールベースは50㎜も短くなり、ほぼレーサーと同等のフレームを投入するなど、まさに全面刷新となった。
その翌年に500台限定で登場したのが、GSX‐R750Rだ。
当時ホンダからはRC30、ヤマハからはOW01が発売されており、それに続くTTF1ワークスレーサーと同等のスペックや共通部品...