ライター
8耐を連覇したYZFを再現し、RC30と真っ向勝負のオーダブリュー・ゼロイチ『YAMAHA FZR750R [OW01]』【名車図鑑】
YZFと同じ基本コンポーネンツを持つ生粋のプレミアム戦闘マシン
創業以来2ストマシンでレースを戦ってきたヤマハが、本格的に4ストマシンでレースに参戦するようになったのは80年代半ばのこと。
鈴鹿8耐で85年のK・ロバーツ/平忠彦組のFZR750で惜敗したことでTT‐F1マシンの開発に一層力を注ぐようになり、87年・88年にはYZF750でホンダを破って連覇を達成するまでになる。
そうやって蓄積された大排気量4ストマシンに関する技術、経験を元に、87年に登場して大人気となったRVF直系の市販レースベース車・RC30の対抗馬として開発され、88年に満を持して発売されたのがFZR750Rだ。
...
ライター
限りなくワークスレーサーに近い公道モデルの誕生『HONDA VFR750R [RC30]』【名車図鑑】
市販スーパースポーツの頂点、それは8耐マシンだった
80年代半ば、時はまさにバイクブーム絶頂期、国内のロードレース人気も最高潮に達していた。
そんなレースの中でも見る人だけでなく参加する人まで含めて、最も注目度の高いイベントが夏の盛りに開催される鈴鹿8耐だったろう。
国内各メーカーがワークスチーム、サテライトチームを複数送り込み、さらに現役の世界GPライダーまで呼び寄せてなりふり構わず優勝を狙いに行くという、世界GP以上に注目される特別な1戦。
そしてそんな8耐で活躍する市販車ベースの4スト750㏄のTT‐F1マシンこそ、市販スーパースポーツの頂点として多くのライダーから憧れの視線を注が...
ライター
【名車図鑑】初めて100万円超えの国産車は市販車初の乾式クラッチを採用『SUZUKI GSX-R750R(1985年)』
レーサーフォルムに彩られ人気と実力を表現した1台
1985年3月にSACSを初採用した油冷エンジンを搭載したGSX‐R750がデビュー。
77馬力のハイパワーに乾燥重量179㎏という軽量の組み合わせでユーザーの心を掴み、その3月~12月の販売台数は5784台と国内二輪750㏄クラスでベストセラーとなった。
その翌年、ルマン24時間耐久レース優勝や、全日本選手権F1クラスチャンピオンなど、輝かしい実績を記念し、GSX‐R750のレース仕様車の先進技術を盛り込んだGSX‐R750Rが500台限定で登場。
ヨシムラカラーの外観やFRP製テールカウル一体型シングルシートだけでも見た目にも完成度の...
ライター
【名車図鑑】最も希少な1代限りのYZF-Rシリーズ『YAMAHA YZF-R7 [OW02]』
750スーパーバイクの最後を飾る究極のレースベースモデル
OW01、YZF750SPと続いたヤマハのスーパーバイクレース用のベースモデル。その最後を飾るモデルとして99年に発売されたYZF‐R7。
車名から分かるように、98年にデビューしたYZF‐R1に連なるYZF‐Rシリーズの1台。
鍛造ピストンにスリーブレスシリンダー、チタンバルブ、チタン削り出しコンロッドを採用してレース用チューニングに備え、バックトルクリミッターまで装備されたエンジンは、R1と同じくクランク、カウンター、ドライブの三軸配置をコンパクトな三角形にすることで前後長を短縮。
コンパクトな車体だがスイングアームを長く取る...
ライター
『オートバイ』2019年4月号は3月1日(金)発売開始! 別冊付録は「RIDE」&「国産車総図鑑」の2冊セット、合計370ページ越えの大ボリュームでお届けします!!
春とともに乗りたくなるバイク、あなたのバイクモードを全力アシストします!!
月刊『オートバイ』最新号は3月1日(金)に全国の書店、オンラインショップにて発売されます!
この2019年4月号は特大ボリュームですよ。別冊付録が2冊も付いています!
「RIDE」のカバー、巻頭漫画作品、特集はHonda VT250Fです。
80年代を駆け抜けた方々にはグッとくる内容に仕上がっていると思います。
歴代のVTシリーズを詳しく解説しておりますので、VT250Fを知らない方も楽しんでいただけるはずです。
そしてもう一冊は、国産4メーカーの現行車と間もなくの発売されるモデルを1台ずつ紹介する2019年モデ...
ライター
オートバイ 2019年 1月号は明日12/1発売です!
月刊『オートバイRIDE』2019年1月号を12月1日(土)に発売いたします。
価格:1,080円(税込)
いよいよ2018年も残すところ1ヶ月となりました。明日発売の月刊オートバイ&RIDE最新号は先日のEICMA 2018で発表されたニューモデル達を徹底紹介。話題沸騰の「BLACK KATANA」の最新情報も完全網羅!現地取材の最新情報もテンコ盛りです!最新情報のチェックにご活用ください!
【特集】
〇続報 史上初のブラックが登場!!
『SUZUKI KATANANEW GENERATION ~ Next Legend Gose On ~』
〇EICMA(ミラノショー)で登場した新型...
ライター
初RIDE集会レポ♡&「突みう!」もやりました♡
葉月美優です✿
.
11月3日に山梨県の道の駅こすげで開催された「第21回大地の恵みまつりwith RIDE百騎百景」。
私にとっては、初めてのRIDEイベントです!
山梨県へ前乗り♫
RIDE集会当日♫
まずは準備から!
小菅村への曲がり道。ちょっとわかりにくくて、自分達が通り過ぎてしまったので
皆さんも間違えないように旗を立てに行きました
.
.
旗を持って歩くと、桃太郎になった気分(笑)
歩いてたら『メ〜』と呼ばれた気がして……戻るとやぎがいた!!
スタッフさんには、
『旗持って その感じ懐かしいでしょ』って言われました(笑)
誰がヤンキーじゃ(-▼_▼)誰が元ヤンじゃぁあ!!!!...
ライター
11月1日、オートバイ&RIDE 12月号発売!!!
月刊『オートバイRIDE』2018年12月号を11月1日(木)に発売いたします。
価格:1,080円(税込)
ケルンの衝撃再び!
2018年ケルンショーにて38年ぶりに発表された、SUZUKI 新生KATANA! 今月号では、総力を挙げて新型KATANA を徹底解剖! 誕生の経緯からディティール紹介、さらに新旧デザイナーの独占インタビューを掲載! さらにさらにKATANA伝説を深堀! 初代KATANA の誕生秘話を紹介する他、今まで公開されていない画像を交えその伝説を紐解く! KATANAファンに取っては永久保存間違いなし!
また、インターモト2018のショーモデルの他、EICMA・ミラ...
ライター
オートバイ最新11月号は10月1日発売! 今月号は初出しニューモデルを徹底ガイド 特集「新型特捜最前線2018-2019」
ついにカタナが復活!? 期待の2019年モデルを徹底ガイド!
最新号の月刊オートバイは本日10月1日発売! 特集はニューモデル情報を盛りだくさんでお届けする「KICK-OFF!! SPECIAL NEW 2018-2019」。明日からドイツ•ケルンにて開催されるインターモト、11月のEICMAに先駆けて、最新モデル情報をいち早く網羅。インターネットのティーザー動画で早くも話題沸騰の「カタナ3.0」情報をどこよりも早くお届けします!
また、更なる進化をとげた最速ニンジャ「Ninja ZX-10RR」(ジョナサン•レイの試乗インタビューもあります!)、オフロードファン待望の「CRF450L」...
ライター
オートバイ最新10月号は9月1日発売! 今月号は「RIDE」&「国産総図鑑」のダブル付録!
ニューモデル続々登場! ついにJBOTY2018の結果発表も!
最新号の月刊オートバイは9月1日発売! 特集は、これから続々登場するニューモデルをいち早くお届けするNEW MODEL REVOLUTION 2018 「オートバイの進化と伝統」。ハーレーダビッドソンが新境地を開拓したアドベンチャーモデル「Pan America 1250」や「STREETFIGHTER」を始め、リニューアルされたヤマハの「SEROW250」&「トリッカー」や、ホンダの最強デュアルパーパスマシン「CRF450L」などの最新情報も掲載。しかも今月号は豪華2大付録! 2019年の最新モデルも掲載されている「国産車...
ライター
60/70年代も最高にファッショナブルだった スクランブラーシリーズ! History of Ducati Scrambler
ドゥカティがスクランブラーシリーズを初めてイタリアでリリースしたのが1968年のこと。イタリア国内で最も愛されるバイクとなった、当時の広告写真と共に歴史を紐解いていこう。
当時の写真が物語る『スクランブラー』の価値観
元々、ダートトラックレース向けだったベースのモデルを公道用に変更したのがスクランブラーの始まり。これはイタリアではなくアメリカの話だ。ドゥカティは、スクランブラーが商業的に成功した理由はいくつかあり、その内のひとつが、競技用にも採用されていたフレームであると考えている。また、そのモデルに求められている、適しているエンジンを開発し、搭載したことが、スクランブラーの価値を生み出...