ライター
ACサンクチュアリー Z2(カワサキ Z2)明確な世界観のルックスにコンプリートの内容を加える【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
18インチスタイルに合わせた新パーツも投入される
白×赤の火の玉調パターンカラーにセパレートハンドル、赤いフレームに3本スポークホイール。’80年代人気コミックス「あいつとララバイ」の主人公が駆るマシンのイメージを投影した車両だ。手を入れたACサンクチュアリー・中村さんに詳細を聞いてみよう。
「ベース車もコミックス登場車に同じZ2で、オーナーさんが持ち込んだほぼノーマル車でした。カラーリングや全体の感じはモチーフに忠実にということでしたが、オーリンズ前後サスやブレンボブレーキ、デュアルスタッ...
ライター
これがあれば! こう使うと!? お助けグッズ&ツールではかどるメンテナンス・前編【Heritage&Legends】
愛車をしっかり走らせたい、走った疲れや汚れから解放してあげたい。そのためにはメンテナンスだ。場所も時間もスキルも必要な作業だからプロに依頼するのも、もちろんOK。でも、そこまでではない軽い整備や洗車、日常的な作業は自分でしてみたいし、効果も知ってみたい。自分で出来れば愛車の状態をもっとよく知ることも出来るだろう。それにはどんなものが必要なのか。人気の整備企画シリーズ、今回は基本のツールをおさらいしつつ、普段の作業を助けてくれるグッズにも目を向けてみた。まずは前編から!※本企画はHeritage&Legends 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
〈カスタム車インプレ〉オオノスピード・GSX1100S(スズキ GSX1100S)この先20年乗れるGSX1100Sを作る! 一生乗り続けたくなるカタナ像
新型車やカスタムバイクの試乗レポートを中心に、ヘリテイジ&レジェンド誌に寄稿してくれる二輪ジャーナリストの中村浩史さん。そんな彼がプライベートで長く乗り、楽しみ続けてきたのがスズキGSX1100Sなのだ。この特集の機会に、中村さんが改修に当たり、何に気を付け、何をどう変えていったのか? 空冷カタナファンなら今、誰もが気になるだろうその内容を自らまとめてもらった。※本企画はHeritage&Legends 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。
ライター
【400cc名車解説】ホンダ「スティード400」|アメリカン・ブームを牽引したロングセラーモデル!
ホンダ「スティード400」特徴
「中免」でも楽しめる本格派として大人気に
1975年の免許制度改正以降、国内で大型バイクは「高嶺の花」だった。当時「アメリカン」と呼ばれていたクルーザーも大排気量車ばかりで、いわゆる「中免ライダー」には手が届かない存在であった。
そんな中、1988年に登場したスティードは堂々たる体躯を誇り、中免でも楽しめるアメリカンとして誕生。デビュー当初こそ販売はあまり振るわなかったが、レプリカブーム終焉とともに人気は高まり、1990年代に入るとセールスランキングの常連となる。
その豊富な流通量ゆえに、中古車価格も安かったためカスタムベースとしても手頃で、結果数多くのア...
ライター
【400cc名車解説】スズキ「GSX-R」|衝撃的な軽さとハイパワーでクラスを席捲した革命児
スズキ「GSX-R」特徴
文句なしの性能ながら高い実用性も備えた
1984年にデビューしたスズキ・GSX-Rは、「R」シリーズ初のモデル。クラス最強・最軽量を目指し、前年登場したRG250Γに続くオールアルミ製ダブルクレードルフレームを採用。乾燥重量152kgは400ccクラスでは驚異的だった。
エンジンはGSX400FWの水冷4気筒をベースに、大径バルブの採用やピストン、コンロッドの軽量化、シリンダーの軽量化など、レーシングマシンのようなチューニングが施され、マフラーは4-1集合。パワーは59PSに到達した。足まわりはフロントに16インチ、リアにはフルフローターサスを装備。軽快なフット...
ライター
エムテック ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)車両作りのスペシャリストが要所を押さえた快走車【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
まず止めて、曲がり、走るの順に必要な要素を満たす
京都のm-techによるZRX1200R。純正スタイルを生かしつつブラック系のパーツ選択など、渋めを狙ったパッケージが気になるが、早速同店・松本さんに内容を聞こう。
「オーナーさんにはこのZRXが初めてのビッグバイク。“カスタムしたいけど、それに必要なものを選んでほしい。あと、あえて目立たない方向で仕立てたい”。そんなオーダーと、私たちの手の入れ方が合ってこうなりました。
ZRXにはパーツもたくさんあって、どんどん付けたくなる。光り物も多いの...
ライター
【400cc名車解説】カワサキ「ZRX」|ローソンレプリカ風の“角Z”スタイルで大人気に!
カワサキ「ZRX」特徴
精悍なスタイルと走りで若者の羨望を集めた1台
1989年登場のゼファーが大ヒット、400スポーツクラスにネイキッドブームを起こしたカワサキだったが、その後続々と強力なライバルたちが台頭してきたことを受け、ゼファーとは違う魅力を備えたモデルの投入の必要に迫られる。
こうして1994年に登場したのがZRX。角形ヘッドライトにビキニカウルを備えたスタイリングは「ローソンレプリカ」の愛称でライダーの羨望を集めたモデル・Z1000Rを思わせるもの。エンジンもZZ-R400系の水冷ユニットを採用し、ハイレベルなパフォーマンスを実現。走りに重点を置いた「スポーツネイキッド」とし...
ライター
T.T.Rモータース CB750F(ホンダ CB750F)手に入れた車両の内容を先に知った上で望むスタイルへ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ノーマル状態でなじんでもらい、カスタムへ進む
誰もがイメージしやすいカスタムベース車としてまず挙がるのは、ホンダCB-Fやスズキ・カタナに油冷GSX-R。カワサキの空冷Zにニンジャもそうだろう。いずれも絶版車、既に旧車となっているのもひとつの共通点だが、同じく共通点となっているのが、それらの車両を今走らせるために欠かせないリフレッシュ作業だ。そこでこの車両だ。中古車両の販売やカスタム、パーツ開発・販売と、ホンダCB-Fシリーズを多く扱うT.T.RモータースによるCB750Fだ。
見ての通りに...
ライター
サンクチュアリー コウガ Z1(カワサキ Z1)電装も大きくアップデートした17インチ・コンプリート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
見えないところでも進化を続けるカスタムの世界
「セパレートハンドル仕様で、排気量はφ70.5mmピストンでの1030ccです。少しパワーを出しながら、ライフを重視したエンジン仕様。当店の6速クロスミッションとEVOシステムも装備しています。お客さんの思いも詰め込んだ妥協ない1台として作っています」
こう、サンクチュアリー・コウガの立入さんが説明してくれるZ1。車両に話を戻すと「17インチ対応フレーム加工など、ほかの部分はサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Cons...
ライター
RIKI SPL. ZRX1200ダエグ(カワサキ ZRX1200ダエグ)好きなカラーのモデルをオールペイントでアップデート【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
純正の色違いパーツでトータルルックも変わる
ZRX、そしてカスタムの楽しみ方にはこういう方法もある! RIKIさんのこのZRX1200DAEGを見て、このルックスに至った経緯を聞くと、そんな新鮮な気持ちになる。その経緯は以下のようなものだ。
「車両を入手したのは6年くらい前です。もうひと目惚れという感じで購入しました。2010年式のDAEGで、カラーはキャンディライムグリーン。私はグリーンが好きで、この色が気に入ったんです。ほかの年式にもグリーンはあるんですけど、キャンディなのはこの年だけ。...