ライター
「カスタム虎の穴」の折りたたみコンテナボックスを発売開始しました!
“カス虎”ファンの方、お待たせしました!
月刊『オートバイ』で長年連載している「カスタム虎の穴」。
アオキシン先生による、カスタムやメンテナンスを分かりやすく、そして深くお伝えする人気漫画作品です。
そんな“カス虎”ファンの方へ向け、オリジナル折りたたみコンテナボックスを開発しました!
折り畳めるコンテナボックス、一度でも使ったことがある方なら分かると思うのですが、ヒジョーに便利です。
持ち運ぶのもらくちんですし、2つ以上を積み重ねることだってできます。
でも、このカス虎プリント入りなら、常時組み立てた状態にして、室内のいつも見えるところに置きたいかな、と西野は思いました。
容量は20L...
ライター
東京モーターショー直前大特集! 月刊『オートバイ』11月号は10月1日(火)発売開始!
特集はもちろん、続く企画も読みごたえたっぷり、内容の濃い2冊セットです!
月刊『オートバイ』の新刊が10月1日(火)、全国の書店およびオンライン書店で発売開始しました。
今月はビッグイベントがありますよね、そう、東京モーターショー2019です!
いち早く新車情報をたっぷり深く楽しめる一冊となっております。
出展が決定したモデルはもちろん深掘り、そして、ここではお見せできませんが、今後発表されそうなモデルを予想し、スクープ記事として展開!
はさらに、これまでの東京モーターショーを振り返る企画もご用意。いま見てもワクワクするコンセプトモデルを多数ピックアップしました。
特集のあとは、新型車イ...
ライター
Suzuki GT380(1972年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
愛称は「サンパチ」。ライバルとは一線を画すおおらかなキャラ
初のナナハンであるGT750を旗艦モデルに、スズキは1970年代に2ストローク3気筒のGTシリーズのフルラインアップ化を企画。水冷のGT750に1年遅れて、1972年に空冷のGT550とともにリリースされたのが、3気筒モデルの最小排気量であるGT380だ。
ラインアップの展開としては、当時カワサキのSS(H)シリーズというライバルが存在したが、スズキのGT3気筒シリーズはスポーツバイクを基本にしつつもいたずらに限界性能を追求することなく、ツーリングにも適している穏やかなキャラクターが与えられているのが特徴だった。GT550ととも...
ライター
カワサキ「Z900RS」試乗インプレッション/元WGPワークスライダー八代俊二が解説(2019年)
カワサキらしいDNAが刻み込まれた「走りのZ」
2017年12月の販売開始以来、好調なセールスを続けているZ900RS。タイヤテストなどで何回か試乗して好感触を得ていたが、それはサーキットやテストコースといったキレイな路面での話。
今回の試乗ルートの様に、表面がボコボコに掘れた路面や、大型車の通行でわだちができている路面もある峠道でテストするのは初めてのこと。厳しいコンディションで印象がどう変化するか、興味津々で試乗に臨んだ。
走り出して改めて感じたのは、クラッチレバーが非常に軽くて操作しやすいということ。Z900RSは操作系全般が軽く、気持ちよくライディングできる。
ポジションもアップ...
ライター
わずか54台のスペシャルCB!「CB1100RS 5FOUR」英国で登場
1980年代のCBレーサーをオマージュした特別な空冷CB!
伝統の空冷4気筒エンジンを搭載する、テイスティなヘリテイジスポーツ、CB1100RS。上質なボディの仕上げと手ごたえのあるハンドリング、そして空冷エンジンならではのサウンドで、多くのライダーを魅了する1台です。
そんなCB1100RSのスペシャルモデルが、イギリスのホンダUKから発表されました。その名も「CB1100RS 5FOUR」。車名の「5FOUR」とは、車両制作を担当するイギリスのカスタムビルダー「5FOUR Motorcycles」の名前をとったもの。CB750の50周年を祝うスペシャルモデルです。
ベースとなったのは...
ライター
ブルートゥースインカム「B+COM」の能力を簡単に使いこなせるアプリが登場! サインハウス「B+COM U Mobile APP」
iPhone用アプリが先行配信、「B+COM SB6X」のユーザーは必ず入れたい!
国内で圧倒的な人気を誇るB+COMは2008年に初代のSB203が発売されて以来、SB213、SB213evo、SB4X、SB5Xを経て最新モデルのSB6Xへと着実に進化を遂げてきた。
当初は2台のペア通話だけだったインカム機能は最大6台でのグループ通話が可能になり、ブルートゥースチップを2個搭載することで音楽やナビの音声案内を聞きながらインカム通話も行えるなど、ハード、ソフト両面の改良で実用性と使いやすさを高めている。
ただし多機能化に伴い、ペアリングの手順や各種の設定方法を頭に入れておかないと使い始め...