ライター
中古バイク選びで外せないポイントは? 失敗しない選び方を徹底解説
初期費用を抑えようとして、あるいは嗜好の一つとして、中古バイクの購入を検討している方も多いだろう。年式や車種等にもよるが、新車購入と比べると比較的安価に購入できる点が中古バイクの魅力だ。 ただし中古バイクは、程度も一台一台異なるという点を理解しなければならない。よって、どんなに一目惚れしても購入前にはしっかりしたチェックが必要だろう。 購入後のメンテナンスも考える必要がある。アフターサービスの種類もバイク店ごとで異なるから、バイク店選びも中古バイク選びには重要だ。 ここでは、中古バイクをどうやって選べば良いのか、どこに注意すれば安心して購入できるのか、主に初心者の方に向けて一般的なことを...
ライター
バイクに初心者マークは必要なのか? 表示するメリットについて
クルマの場合、運転免許を取得して1年未満は初心者マークを表示しなければならない。表示する方法について、道路交通法第七十一条の五:初心運転者標識等の表示義務で細かく規定されており、免許を取得した教習所でも表示方法について学習する。 しかしバイクの免許を取得しても、初心者マークについての講習はない。それは、バイクの免許を取得しても初心者マークの表示義務がないからだ。 とはいえ免許を取得した直後の場合は、初心者マークを表示して周りに注意を促したい方も少なくないのではないだろうか。ここでは、バイクに初心者マークを貼る注意点や、どのような初心者マークが向いているのか、詳しく解説する。文:小泉嘉史/...
ライター
バイクを盗ませない盗難防止テクニック集|窃盗犯も嫌がる対策について解説
ライダーにとって窃盗被害は常日頃から注意しておかなければならないことの一つだ。 複数人が協力すれば大型バイクでも持ち上げて運べてしまうため、窃盗被害リスクがつきまとう点は見逃せない事実である。 バイクを盗まれないようにするには持ち運べないように対策する方法もあるが、バイクの存在を窃盗犯に知られないようにする方法もある。 何よりも、窃盗犯に「このバイクを盗難するのは容易ではない」と思わせること。つまり窃盗の対象にされないことが対策として有効だ。 ここでは、バイクの盗難防止の基本と、どうすれば盗まれる確率を減らせるのか詳しくお伝えする。バイクを所有している人全員に当てはまる記事だと思うので、...
ライター
【バイク免許の種類別ガイド】免許別の乗れるバイクと取得費用について解説!
バイクは、一人でフラッとどこにでも行ける乗り物だ。自由気ままに走れば、気分をリフレッシュしてくれる。そんなバイクに乗りたくて、これから免許を取りたいと考えている方が、この記事に辿り着いたのではないだろうか。 さて本題に入るが、バイクを運転できる免許は1種類ではない。それぞれのバイクに合わせた免許が必要となり、排気量の大きさで決まってくる。50cc未満の原付なら普通自動車免許を取得すると付帯してくるが、それ以外は自力で取得するしかない。 ここでは、バイク免許の種類と特徴について解説し、併せて取得方法と費用をお伝えする。 今後、複数台のバイクを乗り継いでいく方も出てくるだろう。将来的にどんな...
ライター
ガソリンスタンドでのセルフ給油、バイクは給油機の左右どちらに停めた方がいい?【ワンポイントマナー講座①】
空いている状況なら給油機の右側に停めた方が吉
すっかりポピュラーになったセルフ式のガソリンスタンド。こうしたスタンドの多くが「島型」と呼ばれる給油機を採用しています。この給油機は左右両側に停車スペースと給油ノズルを備えていて、どちら側に停めても給油ができるようになっています。
もちろん、どちら側に停車しても給油はできますが、バイクの場合はどちら側に停めた方が便利なのでしょうか?
この場合、オススメは給油機の右側です。スクーターなど、センタースタンドが標準装備されている機種を除けば、ほとんどのバイクは車体左側にあるサイドスタンドを使って停車するわけですが、その際、バイクの車体は左側に傾いた...
ライター
昼食付き3100円で参加できる「スズキセイフティスクール」で安全運転を気軽に学ぼう!
2019年度の年間スケジュールが発表されました!
ベテランからビギナー、リターンライダーまで、さまざまのライダーのために、開催されている「スズキセーフティスクール」をご存知ですか?
「走る、曲がる、止まる」の基本練習として、「ブレーキング」「中速バランス」「ハイウェイ体験走行」まで楽しく学ぶことができます。
クラスは乗り慣れていない方向けのビギナークラスと、運転経験はあるけれど再度基本を学びたい方向けのベーシッククラスのふたつ。
ビギナークラスから参加してベーシッククラスにステップアップされる方も多くいらっしゃいます。
いずれもスズキ安全運転指導員のみなさんが親切丁寧に指導してくれます。...
ライター
運転に不安を抱えている人、必見! 鈴鹿サーキット交通教育センターの初級バイクスクールが基本を「キ」を優しく教えてくれます!
安全運転講習の最前線、「STEC」とは!?
鈴鹿8耐やF1日本グランプリの舞台として、モータースポーツファンならずとも日本人なら誰しも耳にしたことはあるであろう「鈴鹿サーキット」。
では、その鈴鹿サーキット内にある「STEC」は、ご存知でしょうか?
通称「STEC」は、「鈴鹿サーキット交通教育センター」(Suzuka circuit Traffic Education Center)の略です。
ここは日々、二輪車・四輪車の安全運転講習が行なわれています。
その歴史は古く、はじまりは1964年までさかのぼります。その年、一番最初に講習を受けたのは、白バイ隊員でした。
いわば公道のスペシャリ...