ライター
新旧250ccスポーツバイク大特集! 月刊『オートバイ』3月号は「RIDE」とセットで2月1日発売!
現行の250cc2気筒と、かつての250cc4気筒の対決に注目!
月刊『オートバイ』3月号が、2月1日(土)に全国の書店およびオンライン書店で発売します。
今月は、Ninja ZX-25Rの誕生で再燃している250ccスポーツを徹底的に大特集!
かつての4気筒モデルと、現在のNinja250やCBR250RRなどを比較試乗しました!
また、250cc・4気筒モデルのアーカイブスも。80~90年代のバイクシーンを知る方にはもちろん、バイク好きなら、だれもが楽しめる内容になっております。
さらにスクープも250ccです! 何とヤマハ「トレーサー250」が!?
詳細はぜひ月刊オートバイ3月号で...
ライター
お待たせしました!「オートバイ女子部@ゆるふわオフ会 Vol.2」の開催は2月9日! 平嶋夏海、梅本まどか、大関さおりが登場!
2月9日(日)に開催決定! ステージ開始前には昨年のトークを動画で公開!
昨年2月に開催し、大盛況の内に幕を閉じた「オートバイ女子部@ゆるふわオフ会」。約3時間のステージでしたが、休みなくお喋りは続き、事前に用意していた写真も動画も披露する時間がないほどの盛り上がりとなりました。ご参加頂いた、皆さんありがとうございました!
「2回目の開催はいつ?」というお問い合わせは、数多く編集部にも頂いていたのですが、よ〜やく開催の段取りが整いました! 開催日は2020年2月9日の日曜日、会場は前回同様の「阿佐ヶ谷ロフトA」。2回目となる「ゆるふわオフ会」を開催します!
今回も取材中のウラ話はもちろん...
ライター
[女子部のふたツー]2019年ラストは江の島ツーリング!(梅本まどか編)with岡崎静夏
2019年ラストのふたツーは私、梅本まどかと岡崎静夏ちゃんのペアで江の島に行ってきました!
静夏ちゃんとお会いするのは、鈴鹿サーキットのイベント「BIKE!BIKE!BIKE!」でご一緒させてもらってから、約1年ぶり、、、
その時は出演者が多かったこともあって、そんなにお話しできずだったので、今回のペアに決まった時はちょっぴりドキドキ₍ᵔ·͈༝·͈ᵔ₎
それに加えて、今回の車両がヤマハのSR400と、ホンダのレブル500と聞いて、どんな「ふたツー」になるのかな?!と楽しみ半分、不安半分な気持ちでした。
ツーリング終了直後の、2人の感想コメント!( ↓ )
静夏ちゃんクオリティのスケジュ...
ライター
MOTO GUZZI「V9 BOBBER SPORT」を詳解! 『ゴーグル2020/2月号』
スタイル重視のお飾りカスタムとは異なる
走行性能ありきのメーカー提案カスタムとは?
モト・グッツィのスポーティなスピリットを支える伝統のメカニズムをベースに、第二次大戦後にアメリカでダートトラックレーサーたちによって流行した、ワイルドでスポーティなボバースタイルを再現したモデルV9ボバー。そしてブラックアウトされたディテール、ファットなタイヤが目立つボバーの個性的なコンセプトを活かしながら、新たな魅力を開拓するニューモデルとして追加されたモデルがV9ボバースポーツだ。
より低くマウントされたシングルシートと、短いライザーを介して装着されるドラッグバーハンドルでよりアグレッシブなイメージの...
ライター
【最高速】「Rebel250(レブル250)」の侮れない実力! 大関さおりが最高速チャレンジ!
▶▶▶新型はこちら
【最高速計測】ホンダ「レブル250」は雨に強い? 平嶋夏海のサーキット試乗レビュー - webオートバイ
富士スピードウェイのメインストレートで計測!
かつてはF1も開催された、静岡県の富士スピードウェイ(FSW)の国際レーシングコースを舞台に行なっているオートバイ誌企画「MAXZONE(マックスゾーン)」。
約1.5kmのメインストレートで最高速を計測する企画なのですが、今回、webオートバイではホンダのレブル250を持ち込んで計測! 果たしてその結果は? ライダーは大関さおりが担当します!
他にも数多くのモデルで、最高速テストを実施しています!
//www.y...
ライター
【※動画追加】オートバイ女子部も参戦!?「みんなのモーターサイクル工学講座」は2月5日(水)19時から開催!
梅本まどか&大関さおりと一緒に勉強しよう!
いよいよ開催まで1カ月を切った「みんなのモーターサイクル工学講座」。チケットも残り少なくなってきたようですね。
このイベントは、初心者はバイクの基礎を正しく教えてもらえる(主催が自動車技術会ですから)、知識のある方は昔の常識と今の常識の違いを知ることで、より深い知識を身につけることができる(メーカーの技術者たちが代わる代わる登壇しますから)。そんな貴重な機会になること確実な講座なんです。しかも、講座のあとは懇親会も用意されているので、この機会を使って、疑問に思っていることを全部聞いちゃいましょう!
「座る位置を変えるのって、走る上で意味ある?」...