ライター
クラッチ操作が楽になる? ジータ「ウルトラライト クラッチパーチ」の効果を検証、クラッチレバーが重いという人は要注目
ZETA「ウルトラライトクラッチパーチ」テスト&レポート
クラッチレバー操作が確実に! そして軽くなる!
クラッチ板は通常スプリングの力で圧着されていて、レバーを握ることで圧着度合いを変えられる。レバーを握る(引く)ために必要な操作力は車種によって異なるが、渋滞時や信号待ちでレバーを握る回数と時間は疲労の原因だから軽い方が楽だ。ダイヤルやレバーを回すことでグリップからの距離が変わり、手の大きさや好みに合わせられるレバーもあるが、操作力は変わらない。
そこで試したのが、ZETA(ジータ)のウルトラライトクラッチパーチ。最大の特徴はクラッチワイヤー先端にあるタイコの固定位置を変え、テコの原理...
ライター
デイトナのメンテナンススタンドが進化! DIYメンテで役立つ「リアスタンド アジャスタブル 3」がすごい
デイトナ「リアスタンド アジャスタブル 3」テスト&レポート
ミニバイクから大型車まで対応の定番スタンドがバージョンアップ
オートバイのリアタイヤを浮かせるリアスタンドは「レーシングスタンド」や「メンテナンススタンド」とも呼ばれる。車体を垂直に立てることで安定性が高まり、リアホイールの着脱、ブレーキやチェーン関係のメンテナンスも格段にやりやすくなるから、DIY整備に必須のアイテム。
オートバイ編集部が常用しているのはデイトナの製品だが、今回はフレーム形状変更でリフトアップ時に前後方向に動かない構造とし、素材の改良で剛性も高めた新型を試してみた。
付属のアタッチメントはスイングアームを押し...
ライター
タイヤの空気圧と内部温度をリアルタイムで表示する格安アイテムをテスト|Kuchoow「バイクタイヤ空気圧監視システム」
Kuchoow「バイクタイヤ空気圧監視システム」テスト&レポート
タイヤの空気圧と内部温度をリアルタイム表示
「寒いとオートバイの動きが重くなる」と感じることはないだろうか。これは、指定空気圧に合わせてもタイヤ内の空気温度が上下すれば空気圧も上下するという物理現象が原因。
僕はタイヤのインプレを記事にすることがあるので空気圧管理には気を使っていて、以前は2週間に一度エアゲージでチェックしていたが、今はTPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)が心強い味方。温間(走行で暖まった状態)の空気圧がリアルに判るので、そのタイヤと車両の組み合わせに最適な空気圧を探りやすい。空気圧を基準に、...
ライター
インナー防水で使い勝手のよさと雨対策を両立! フラッグシップ「インナーウォータープルーフバックパック」
フラッグシップ「インナーウォータープルーフバックパック」テスト&レポート
着脱可能なインナー防水バッグも装備したライダー思いのバックパック
晩秋以降、バックパックを使うライダーが増えたように思う。僕も背中に暑苦しさを感じず、冬用ウエアのおかげでショルダーベルトによる圧迫が薄れる寒い時期は背負う頻度が増える。アウトドア用からカジュアルなデザインのものまで何個か持っているが、出番が多いのは防水仕様の容量大きめタイプだ。
フラッグシップの最新バックパックは、荷物の収まりがいいボックスタイプ。30Lという容量で身の回りの小物にレインウエア、防寒インナーまで収まり、A4サイズのノートパソコンもスッ...
ライター
一家に一台あると何かと役立つ電動工具 ボッシュ「コードレスクリーニングブラシ」はバイクの洗車にも使える!
ボッシュ「コードレスクリーニングブラシ」テスト&レポート
強烈な回転トルクで汚れ、サビ、腐食がグリグリ落ちる!
自動車はガソリンスタンドなどの洗車機に入れればボディがキレイになるが、パーツがむき出しのオートバイだとそうはいかない。細かな場所に入り込んだ油汚れ、泥汚れ、スチール製パーツのサビ、アルミ製パーツの腐食などは「手作業」でじっくり清掃するしかないが、作業を速く、楽にしてくれるのが電動工具だ。
今回試したクリーニングブラシは、バスルームやキッチンなどの水回りの掃除で高く評価されている製品。IPX5の防水性を備えたコードレスタイプで、アタッチメントを交換することで汚れ落としからサビや腐...
ライター
オートバイ女子部が1月8日のオートボーイ杯「極寒耐久」にグロムで参戦! 筑波サーキットのコース1000を駆ける!(当日参加予定のプロライダー・一覧も公開!)
ライダーはRuriko&みか! レースクイーンは梅本まどかが担当!
年明け早々ですが、1月8日に筑波サーキットのコース1000で開催されるオートボーイ杯「極寒耐久」に、オートバイ女子部も参戦させて頂きます! 3時間の耐久レースとなる「極寒耐久」、全日本ロードレースで活躍する有名ライダーも多数登場予定ですので、どんな盛り上がりを見せるか楽しみ! スタートは11時5分の予定です!
それでは、Teamオートバイ女子部の参加者を紹介させて頂きます!
Ruriko/ライダー
すっかりオートバイ女子部のサーキット担当となったRuriko。年末のスクール通いで、肘すりをマスターとしたとの連絡も入って...
ライター
電熱ウエアではなく「カイロ」を選ぶ理由!? 貼り方次第で真冬のツーリングも大丈夫(らしい)!
オートバイ女子部の梅本まどかが、動画で解説します!
現在では便利で温かい電熱ウエアが数多く存在し、価格の面でも手頃となってきました。車両のバッテリーに接続するハイパワーなタイプから、利便性に優れるバッテリー搭載モデルまで、数多くの選択肢が存在するわけですが、そんな中でも“あえて”カイロを選ぶライダーもいるんです!
トータルで見たらコスパが悪い、温度調整がしずらい、使用後にゴミが出る…などなど、電熱ウエア派からしたらネガなポイントもあるわけですが、そんな状況はカイロ派ライダーも、もちろん承知しています。
今回は、編集部では「それでもカイロを選ぶ理由」を調査すべく、オートバイ女子部でカイロ派...