ライター
カワサキ「Ninja ZX-25R」発売! デビューフェア期間中に試乗すると、スマートフォン用ワイヤレス充電器が手に入る!
待ちに待った250cc4気筒スーパースポーツ「Ninja ZX-25R」が9月10日に発売!
昨年10月に開催された東京モーターショー2019で世界初公開された、カワサキ「Ninja ZX-25R」が、2020年9月10日(木)に発売されました!!
カワサキは発売日に合わせ、さっそく「Ninja ZX-25R デビューフェア」開始しています。
このフェアは、期間中に、カワサキ正規取扱店にて試乗または、商談・見積もりを行なうと、ロゴ入りのスマートフォン用ワイヤレス充電器がプレゼントされるというもの。
ただでさえ試乗希望者が殺到することが予想される大注目の車種。そのうえ、こんな便利な記念品が...
ライター
カワサキ「Ninja ZX-25R」に乗るチャンス! KAZEサーキットミーティングが9月22日に筑波サーキットで開催
サーキット走行会とNinja ZX-25R体験試乗会を同時開催
発売まで1カ月を切った話題の250cc・4気筒マシン、カワサキ「Ninja ZX-25R」。さっそくカワサキは体験試乗会の開催を発表しました。
2020年9月22日(火・祝)に筑波サーキットで行なわれる「KAZEサーキットミーティング」で、ZX-25Rの体験試乗会が併催されます。
このKAZEサーキットミーティングは、サーキット体験走行を主とした走行会。サーキット走行初心者から上級者まで、クラスを分けて対応しています。
Ninja ZX-25R試乗会参加は、走行会へエントリーされたKAZE会員が対象となります。
参加の申し込...
ライター
カワサキ「Ninja ZX-25R」レースイメージカスタム車の詳細をチェック! ワンメイクレースも今後開催予定!
サーキット仕様にカスタムされた、カワサキNinja ZX-25R
このマシンは、カワサキがNinja ZX-25Rのワンメイクレースの開催を予定しているのに合わせて制作された、レースイメージのカスタム車。一見して分かる通り、このマシンはA-TECHのカーボンカウル「ブラックダイヤモンド」が装着され、マフラーはBEET製のチタンフルエキゾーストが採用されており、このままレースに参戦できそうな高い完成度を誇る。
公道はもちろんのこと、サーキットでも高いパフォーマンスを発揮するZX-25Rだけに、このレースイメージカスタム車は、ZX-25Rのポテンシャルを存分に発揮させるための提案として制作さ...
ライター
カワサキ「Ninja ZX-25R」はすでに純正アクセサリーパーツもスタンバイ! ツーリングに使えるアイテムも数々ラインアップ
純正カスタムパーツも充実したカワサキNinja ZX-25R
まとめ:オートバイ編集部
カワサキ「Ninja ZX-25R」国内仕様車の価格・発売日・スペック・カラーバリエーションが決定! - webオートバイ
スタンダードとSEの装備の違いはこちらでチェック!
【動画】カワサキ「Ninja ZX-25R」試乗インプレ! 太田安治がサーキット・峠・街中を走って分かった250cc4気筒の魅力を語る! - webオートバイ
国内最速インプレ!
オートバイ 250cc購入ガイド 2020 (Motor Magazine Mook) | オートバイ編集部 |本 | 通販 | Amazon
巻頭特...
ライター
【開発者インタビュー】カワサキ「Ninja ZX-25R」が生まれた経緯、そして開発担当者の想いとは?
カワサキらしさが導く250スポーツの新たな個性
カワサキが自信を持って送り出す「最高の4気筒」
ZXR250以来、25年ぶりに復活した4気筒エンジンを持つNinja ZX-25R。250ccスポーツが活況を呈している東南アジア、特にインドネシアをメインとした地域からの熱いリクエストが開発の背景にあったそうだが、他社にはない、高性能で独創的なものを追求する「カワサキらしさ」に満ちたモデルであることも大きな理由のひとつだろう。
「もちろんプレッシャーはありましたが、4気筒のカワサキらしいエンジンのバイクを開発できる、ということで、それ以上にワクワクしていました」と、開発リーダーの山本さんは当...
ライター
シャシーも完全新設計されたカワサキ「Ninja ZX-25R」その特徴とは? フレームと足回りを解説!
45PSのハイパワーを受け止める強靭なシャシー!
ZX-25Rはシャシーも完全新設計。鋼管トレリスフレームに倒立フォーク、兄貴分譲りのホリゾンタルマウント式リアショックを採用し、優れた剛性バランスを実現している。
パワーモード、KTRCも採用!
ZX-25Rのパワーモードはフルパワーの「F」と、出力を約80%程度まで抑えるローパワーの「L」の2種類が用意されている。
トラクションコントロールのKTRCは3段階が設定されていて、介入度が最も高い3が濡れた草の上など、2が濡れたマンホールの上などのような、後輪がスリップしやすい状況でベストな介入をするようになっている。
ちなみに、1はサーキッ...