ライター
ストライカーからヤマハMT-09用の「FORTI STEP KIT(フォルティステップキット)」が登場
ストライカー「フォルティステップキット」特徴
4種類のステップ位置で最適なライディングポジションを実現する
お気に入りのオートバイを購入したものの、ステップの位置がしっくりこないことってあるよね。長く乗るならなおさら自分の体型に合ったステップ位置に変更したいもの。
そんな願いを叶えてくれる商品がストライカーの「フォルティ ステップキット」だ。このシリーズにMT-09用がラインアップされた。4つのポジションから選択でき、標準装備されているクイックシフターにも対応している。
ヤマハ「MT-09」関連のおすすめ記事
【インプレ】「MT-09」徹底解説 - webオートバイ
【ニュース】新型「M...
ライター
ヤマハ「XJR1200」1994年|ネイキッドブームの流行に乗って登場! 1188cc・空冷4気筒エンジンを搭載【絶版名車解説】
ヤマハ「XJR1200」特徴
スタイリッシュで迫力あるビッグネイキッド
弟分のXJR400登場から1年、1994年にヤマハは大型ネイキッドのXJR1200をデビューさせる。1990年からの国内販売自主規制撤廃を受けて、市場ではCB1000SFやゼファー1100がすでに人気を築いており、XJRは後発組だったが、国内専用機種ということで日本の道をダイナミックに楽しめるパワー特性、標準装備のオーリンズサスが生み出すしなやかな乗り味、そして400同様の精悍なスタイリングで瞬く間に人気モデルの仲間入りを果たした。
ヤマハ「XJR1200」注目ポイント
ヤマハ「XJR1200」主なスペック・当時価格...
ライター
ヤマハ「XJR400」1993年|新開発の空冷4気筒エンジンを搭載してネイキッドブームに参戦【絶版名車解説】
ヤマハ「XJR400」特徴
空冷4気筒最速の400!
ゼファーやCB400SFが登場した後の1993年、満を持してヤマハからXJR400がデビュー。空冷でクラシカルな所はゼファー的だが、XJRはスポーティな走りにこだわり「空冷最速」を目指したモデルだった。
空冷直4エンジンは新開発で、4バルブを採用して最高出力は当時の規制値一杯の53PS。動作性に優れる前後サスペンション、懐古調なだけではないシャープなスタイリングなど、妥協を廃した造り込みでライダーの心を掴んだ。
ヤマハ「XJR400」注目ポイント
ヤマハ「XJR400」主なスペック・当時価格
全長×全幅×全高 2075×735×108...