ライター
日本車〈伝統ブランド〉をざっくばらんに紹介! スーパーカブ/モンキー/H2/アフリカツイン/テネレ/CB400&1300シリーズ
カタチや排気量は大きくてもモンキーらしさはそのまま!
HONDA Monkey125/ABS
遊園地の遊具であった乗り物をルーツに持つのがモンキーだ。
誕生から50年目の2017年に一度、生産を終了したものの排気量を従来の50㏄から125㏄にアップして2018年に新型として登場。
ベースはグロムになったとは言うものの、モンキーが持つ「シンプルさ」や「コンパクト」、それに「愛らしさ」という魅力はそのままに次世代のモンキーとして生まれ変わっている。
往年の名車をモチーフにメカニズムは現代版へ進化
HONDA SUPER CUB C125
ホンダの原点でもあり礎を築いたモデルと言えばスーパーカ...
ライター
【プレイバック80’s】「Kawasaki GPz400」80年代のヨンヒャクブームをさらに加速させた1台(1983年)
フラッグシップの1100と共通スタリングで登場
ライバルメーカーの追撃にあい、ロングセラーのZ400FXをモデルチェンジしたZ400GPをデビューさせたカワサキだが、ますます400㏄クラスにおける開発競争は激化し、その流れに汲みすることを余儀なくされることになった。
カワサキ初のフレームマウントのフェアリングを装着する400モデルとなったGPz400は、Z400GP同様にユニトラック式のリア1本ショックを採用。
外装の装備は増加したが、車重は前作と同じ数字をキープしていた。エンジンはZ400FX以来受け継いだボア・ストローク値を変更してショートストローク化。Z400GPよりも3馬力高い最...
ライター
【プレイバック80’s】「SUZUKI COBRA」30年前のストリートファイター(1989年)
加速性能はGSX-R250Rをしのぐ!
89年4月に発売されたゼファーが、大方の予想を裏切って大ヒット。空前のオートバイブームをけん引してきたレーサーレプリカ人気にも、そろそろ陰りが見え始めて来た。
その流れを敏感に察知していたのか、スズキは88年6月にRGV250Γをベースにしたネイキッドバージョンのウルフを発売。続く89年9月にはGSX-R250Rベースのコブラを、同12月にはバンディット250を、90年にはGSX-R250ベースのアクロスを投入し、レプリカベースのネイキッドラインアップを拡大していく。これら4台のスペックを見るとすべてベースと同じ45PS。今に例えるならスーパーネイ...
ライター
【蘇る青春名車】「KAWASAKI ゼファー」一大ブームを巻き起こした大ヒット400ネイキッド!
バイク選びのスタイルを変えた「等身大」の空冷スポーツ
後に名車と呼ばれるバイクの多くは逆風が吹く中から産声を上げているが、このゼファーもそんな1台だった。
開発当時はまだ昭和真っただ中。世の中はまだレプリカブームを引きずっている最中で、当時のヨンヒャクは自主規制いっぱいの59PSが当たり前の時代だった。
そんな中、空冷エンジン好きな技術者有志が集まって造っていたバイクはと言えば、旧GPZ400Fのエンジンで、パワーはわずか46PS。スタイルも懐古基調のものだった。
SPECIFICATION
全長×全幅×全高 2100×755×1095㎜
ホイールベース 1440㎜
シート高 800㎜
...
ライター
【プレイバック80’s】「Suzuki RG400Γ」GPレーサーを忠実に再現したヨンヒャク・ガンマ(1985年)
ワークスレーサーRG‐Γの血を色濃く受け継ぐレプリカ
80年代半ばに登場した3台のGP500マシンレプリカ、スズキRG400/500Γ、ヤマハRZV500R、ホンダNS400Rの中で、最もレプリカ度が高いのが Γ(ガンマ)だろう。
1984年にRG500Γが、翌年に排気量のみをダウンしたRG400Γが登場したが、共にスクエア4レイアウトでロータリーディスクバルブというエンジンの基本構造はもちろん、500㏄モデルのボア╳ストローク、二軸クランクの配置などクランクケースの設計、さらに市販車では珍しいカセット式ミッションなど当時現役のGPレーサーであったRG500Γとの共通が多い。
そのほかの...
ライター
【プレイバック80’s】Honda VFR400R〔NC30〕V型4気筒エンジン搭載のスーパースポーツ(1989年)
耐久レーサーイメージのマスクでさらにレーシーに
1989年にフルモデルチェンジされたVFR400Rの3代目モデルで、型式名はNC30。初代NC21、2代目NC27と受け継がれてきた異型ヘッドライトから、耐久レーサー・RVF750をイメージさせるデュアルヘッドライトを採用してよりレーシーさを増したスタイリングでイメージチェンジ。
メカニズム面では、熟成を重ねてきた水冷V4エンジンが、360度クランクの採用、ダイレクトロッカーアーム化されコンパクトになった新しいシリンダーヘッド、バルブ大径化に合わせた8㎜プラグ採用、吸排気ポートの形状変更などで大改良。低中速のトルクフィーリングを改善したのに...
ライター
【プレイバック80’s】「Kawasaki ZXR400」カワサキが本当に作りたかったレーサーレプリカ(1989年)
ZX‐4からわずか1年後に登場した後継モデル
カワサキは1988年に初の4スト400㏄レーサーレプリカとしてZX‐4を投入するものの、急激に進歩を続ける同クラスのライバルたちの動向に合わせて、翌1989年には僅か1年あまりでZX‐4をフルモデルチェンジすることを選択し、後継モデルのZXR400をデビューさせた。
ZXR400の開発は、ライバルたちがそうであったように、全日本ロードレースにカワサキワークスが送り込んでいたTT‐F3レーサー・ZXR‐4を基礎として進められた。
アルミ製のツインスパーフレームこそ、ZX‐4から基本的なレイアウトを受け継いでいたが、一体式だったシートレールを分割...
ライター
【プレイバック80’s】YAMAHA FZR400「最速のワークス・クオリティ・ヨンヒャク」(1986年)
ワークスレーサーYZF400と同時開発
FZ400Rの後を継ぐTT‐F3レーサーレプリカとして、1986年にデビューしたのがFZR400だ。このFZRは、1986年シーズンに向けて開発された新たなワークスTT‐F3マシンのYZF400と同時開発されたモデル。
ヤマハが新時代のマシン作りのコンセプトとして打ち出し、FZ750などに採用されていた「ジェネシスコンセプト」を400㏄クラスで初めて取り入れて全てを新設計されている。
最大の特徴は、シリンダーを45度前傾させ、エアクリーナーとキャブレターをエンジン真上にレイアウトすることで、車体の低重心化と前後重量配分の最適化を実現していること。さ...
ライター
【プレイバック80’s】「Kawasaki Z400GP」GPz400Rではなく、角形ヘッドライトのZ400GPが好きだった(1982年)
高性能化の波に応えて登場、Z400FXの後継モデル
ホンダ、スズキ、ヤマハのライバルメーカーが優れた4気筒400㏄DOHCモデルを開発したため、登場以来高い人気を維持し続けたZ400FXも、ライバルに比べスペックで見劣りする存在になりつつあった。そこでカワサキはテコ入れのため、新型のZ400GPをデビューさせる。
4気筒エンジンは依然DOHC2バルブ式だったが、キャブレターの変更、ポートの拡大、吸気通路のストレート化、カムシャフト変更、そして圧縮比のアップなどの改良で、Z400FXより5馬力も最高出力を引き上げている。車体も2本リアショックのZ400FXから一新し、140㎜のホイールトラ...
ライター
【プレイバック80’s】「Kawasaki GPZ400R」水冷化で200km/hオーバー!?レーサーレプリカに対抗した400スポーツツアラー(1985年)
独特のキャラクターで人気を博したシリーズのミドル版
カワサキの400㏄4気筒モデルの歴史はZ400FXから始まり、その後Z400GP、GPz400/Fと続くが、エンジン自体はZ400FX系の空冷直4に改良を施したものだった。
しかし、ついに1985年にGPz400Fがフルモデルチェンジし、カワサキの400㏄モデル初の水冷エンジン搭載車がデビューした。
1985年といえばもはや時代はレーサーレプリカ全盛だったが、GPZ400Rはレーサーレプリカではなく、輸出モデルのGPZ600Rをベースにエンジンの排気量を400㏄化したもの。
車格はライバルたちより大きくポジションもアップライトなもので、...
ライター
Honda CBR400RR(1988年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
ツアラー色の強かった先代からレプリカ路線へ
1986年に発売されたCBR400Rの後継モデルとして、1988年にNC23型のCBR400RRはデビューした。スポーツツアラー的な性格だったCBR400Rに対し、CBR400RRはカムギアトレインを採用した高回転型エンジンを搭載し、高剛性のアルミツインチューブフレームにプロリンクサスを組み合わせた、レーサーレプリカ色を前面に押し出したスポーティな造りのモデルとなった。
しかしホンダにはすでにレースでも大活躍して人気を集めているV4レーサーレプリカ・VFR400Rが存在するため、直4のCBRはレース色の薄いストリート向けレーサーレプリカという住...