ライター
【プレイバック80’s -Special-】ニッポンのヨンヒャク群雄割拠の時代「400スタンダードが生まれた80年代の4気筒たち」
大型に近づきたかったCBXとFXの時代
東大に合格するよりも難しいと言われた、1975年スタートの「中型限定解除」試験おかげで大型への道がとても困難になった時代。当然のことながら、ユーザーが求めたのはヨンヒャクだった。中型免許で乗れる、少しでも豪華な、少しでも上級モデルのような装備やサイズのヨンヒャクが欲しかったのだ。
CB400Four、ヨンフォアは75年10月の免許制度改正によって408㏄という排気量では大型免許が必要となってしまい、76年3月に398㏄モデルにチェンジし、フラットハンドルのⅠと、アップハンドルのⅡがラインアップされたが、生産効率の悪さやコスト高による採算性の悪さなど...
ライター
ホンダ「ドリームCB400FOUR」歴史解説(1974年)|伝説となったヨンフォアとは?
ホンダ「ドリームCB400FOUR」歴史・特徴
免許制度に翻弄された、数奇な運命の4気筒モデル
ホンダは750と500に続き、1972年に初の350㏄4気筒車となるCB350FOURを発売した。しかし、同クラスの2ストロークツインのライバルはもちろん、同門の4ストローク2気筒のCB350よりも走りのポテンシャルで劣るCB350FOURは、多くの支持を集めることなく廃盤となってしまった。
CB400FOURは、そんな不遇のCB350FOURの後継車として登場。上位機種と統一の4本マフラースタイルを廃し、流麗なデザインの4in1マフラーを採用。低いハンドル位置やソリッドなデザインの外装パーツ...
ライター
【プレイバック80’s】「Yamaha XJ400」“ペケジェイ”の愛称で親しまれた空冷4気筒ヨンヒャク(1980年)
ヤマハが国内市場に送り出した、渾身の4気筒スポーツモデル
1970〜1980年代の、多くの国産400㏄モデルは輸出用500〜600㏄モデルを主として開発されているが、ヤマハのXJ400は国内市場に的を絞っていた。ユーザーの中心となる、国内の20歳以下の若者たちの意識調査から企画され、外観は大柄ながらも高性能というコンセプトが固められた。これは、免許や経済的な事情で、ナナハンに乗れない若者たちの所有欲を満たす狙いであった。
先行して作られた、XJ650に似た作り込みが与えられたXJ400だが、ホイールには新型のキャストタイプをおごるなど、基本的にすべてが新設計された豪華な仕様であった。ホイ...
ライター
Kawasaki Z400FX(1979年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
渇望されていた市場に、熱狂的に受け入れられた4気筒
Z400FXは、日本で「限定解除」に多くのライダーが苦しめられるようになってから、初めて作られたカワサキ製4気筒400㏄モデルだ。その母体となったのは、輸出市場向けのZ500で、そのDOHC4気筒エンジンのボア・ストローク(55x52・4㎜)をともに変更し、中型免許に合わせた399㏄に変更。43馬力という最高出力は、クラス最高値であった。
クランクシャフトのビッグエンド支持は、既存のZ650系と同様にプレーンベアリングを採用。カムシャフト駆動はハイボチェーンを使用。自動式のチェーンテンショナーはローラーの類を使わず、すべてスリッパー型を...
ライター
カワサキから「Z400」の2020年モデルが登場!
イメージを一新するオレンジカラーがラインナップ
カワサキがDOHC水冷2気筒エンジンを搭載するネイキッドスポーツ「Z400」の2020年モデルを発表しました。
2019年モデルとの主な変更点は、カラー&グラフィックとなります。
発売予定日は11月1日、価格は税込68万2000円です。
カワサキ Z400/キャンディスチールファーニスオレンジ×メタリックスパークブラック
写真をもっと見る!3
カワサキ Z400/メタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック
写真をもっと見る!3
カワサキ「Z400」の主なスペックと価格
全長x全幅×全高:1990x800x1055㎜
ホイ...
ライター
【プレイバック80's】「Honda VFR400Z」レースマシン「RVF400」のダイレクトな系譜(1986年)
2眼仕様のネイキッドは耐久レーサーイメージ
1982年のVF750セイバーを皮切りに、80年代前半にホンダが展開したV4モデル・VFシリーズ。その中でもやはり1982年にデビューしたVF400Fは、400㏄クラスのスポーツモデル随一の高性能を備えレースでも活躍したが、1984年以降続々と登場するレーサーレプリカたちの前にその優位はなくなっていった。
そんな強力なライバルたちを上回る高性能なV4レーサーレプリカとして、1986年に発売されたのがVFR400Rだった。VF400FがベースのワークスTT‐F3レーサーで、1985年・1986年に全日本タイトルを獲得したRVF400の開発で得た技...
ライター
ヤマハ SR400「原点を問い続ける一台」【カメラマン 柴田直行/俺の写真で振り返る平成の名車】第11回(撮影2015年)
クラシックバイクで最も洗練されたSR400
ヤマハSR400が個人的に気になっている。
1978年のSRのデビューは高校生の時に雑誌で見た。ちなみに78年はキャンディーズが解散、サザンオールスターズがデビューした年。時代は勢いよく新しいものへと流れていた。
SRと同時デビューしたヤマハのラインアップは2気筒や3気筒エンジンへと突き進む中、SRは異色のビッグシングル。ご存知通り、40年間もほぼそのままの形で生産されて、現在でも新車で購入できる。
SRはカスタムベース車としても人気。でも俺はノーマルの形が好きだ。ここからはSRに目が眩んだ俺のお惚け話を聞いてもらおう。
自分の青春時代である7...
ライター
【プレイバック80's】「Kawasaki ZX-4」レース参戦を想定した軽量コンパクトなカワサキ4スト・ヨンヒャク(1988年)
カワサキ初の4スト400レーサーレプリカ!
レーサーレプリカ全盛の80年代半ばに、レプリカではなくスポーツツアラー的なコンセプトという独自路線を貫いてGPZ400R、GPX400Rを発売してきたカワサキ。しかし加熱するレーサーレプリカ人気を無視することができなくなり、ついに1988年に初の4スト400㏄レーサーレプリカとしてZX‐4を市場に投入することになった。
4メーカーの400㏄レプリカの中で最後発となっただけに、ツインチューブ構造で高い剛性を備えるアルミe‐BOXフレーム、クラス最軽量の乾燥重量152㎏という車重、φ40㎜の正立フロントフォークに窒素ガス注入式のユニトラックサスとい...
ライター
【プレイバック80's】「Honda CBX400F」ホンダの持てる技術を全て投入した新型400㏄4気筒(1981年)
満を持して投入された、ホンダ渾身の4気筒ヨンヒャク
CB400FOURが期待よりも売れなかった理由を、ホンダは暴走族問題や環境問題など、当時は2輪車には厳しい状況だったゆえ、と分析していた。
そして後を継いだホーク系2気筒は、免許制度改定で生まれた400㏄クラスのマーケットで成功と呼べるレベルの売り上げを記録した。
だが400㏄クラスのマーケットにカワサキがZ400FXを投入し、続いてヤマハXJ400、スズキGSX400Fが登場した結果、このクラスで初の4気筒を手がけたホンダだけが、そのコマを持たない状況になってしまったのである。
他メーカーの4気筒車が大人気を博するなか、ホンダは当時の...
ライター
Suzuki GSX400F(1981年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
ライバルたちに打ち勝つべく誕生した、スズキ初の4気筒ヨンヒャク
スズキは2気筒のGSX400Eを中免向けラインアップの中心に据えていたが、1980年の末にいよいよ4気筒400㏄のGSX400Fの存在を公表した。当初は輸出向けのみで、国内仕様の登場については明言しなかったが、翌1981年から国内モデルとしても販売を開始している。
その国内仕様のカタログには、「いま、スーパーマルチを体現する。ビッグマシンをも凌ぐハイパフォーマンス・メカニズムをフル装備。」というコピーが大きくあるが、空冷4ストロークDOHC4バルブ(TS㏄/ツイン・スワール・コンバスション・チャンバー)のエンジン、ANDF(...
ライター
Yamaha DRAGSTAR400(2016年)<ヨンヒャク今昔物語>-Be Reborn-
今なお高い人気を誇るヨンヒャク・クルーザー
400㏄クルーザーの中でも人気モデルとして君臨するドラッグスター400がデビューしたのは1996年で、そもそもXV400ビラーゴの後継モデルとして開発されたモデルだった。
エンジンこそビラーゴ譲りの400㏄空冷Vツインを引き続き採用していたが、クルーザーの魅力であるエンジンの鼓動感を強調するために大幅に改良されたもので、これを搭載するのはビラーゴよりも大幅に低重心化され、リジッド風デザインのモノショック式リアサスを備えた新設計フレームで、クルーザーとは思えないようなスポーティなハンドリングと、扱いやすく快適な乗り味を両立。
その低さを活かした流...
ライター
エンジニアリングキヨナガSR400(ヤマハSR400)/レーサーモチーフの快速仕様をカラー変更#Heritage & Legends
カラーリング変更でイメージを現代化
前後17インチに現代スポーツのような配置のモノショックリアサスを持ったこのヤマハSRカスタム。元々はエンジニアリング・キヨナガがオートポリスでのONE&TWOフェスティバルで走らせていたSRレーサーを範に、それに近い仕様でと作られたものだった。
フロントはフォークなどにヤマハXJR400を、リヤはガルアームなどにホンダNSR250R(NC21)を活用し、走りを重視した仕様としてまとめているのはそうした背景から。
一方のエンジンはピストン変更で排気量を拡大、これにFCRキャブレターを装着するが、キック一発で軽くかかり、それこそ近場もちょっとしたスポーツツ...