ライター
カワサキ「Ninja400」を解説&インプレッション! Ninja250と同じシャシーにパワフルなエンジンを積んだ軽量スポーツバイク
▶▶▶2022年最新記事はこちら
カワサキ「Ninja 400」街乗り&ツーリング・インプレ - webオートバイ
平嶋夏海のニンジャ400正直レビュー
現行のニンジャ400は、250と同時開発したことでスポーツ性が飛躍的に向上している!
現在の日本国内で400㏄車に高いスポーツ性を求めるユーザーは少数派であり、国内市場での販売台数を考えるとバイクブームの頃のように開発コストを掛けることは難しい。
そこで500㏄~650㏄程度の輸出仕様車をベースに、エンジンの排気量だけを縮小して400㏄モデルを作るという手法が当たり前になっていた。
前モデルのニンジャ400も650㏄をベースとしていたが...
ライター
オートバイ女子部が選ぶ、2018年お気に入りの1台がコチラ!
webオートバイで活躍中の女子メンバーが、ここで2018年のニューモデルで気に入った1台を挙げていきます。それぞれが選んだ理由にもご注目ください!
YAMAHA MT-10 SP ABS(平嶋夏海)
平嶋夏海
大型二輪免許を取って初めて乗ったリッターバイクがこのMT-10 SPでした。サイズは確かに大きいですが、取り回しはそれほど大変ではなかったし、実際に乗ってもパワーや重さが苦になることはありませんでした。スタンダードよりも、オーリンズの足回りのSPの方が私好みです。デザインは個性的ですけど、個人的にヘッドライトが大きいのはあまり好きじゃないので、かえって好印象です。私はMTなら09じ...
ライター
【KAWASAKI NINJA 400】「走る楽しさ」を再認識させてくれる400スポーツ【ベストヒット番付2019】
SPECIFICATION
●水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
●398cc
●48PS/10000rpm
●3.9kg-m/8000rpm
●167kg
●785mm
●14L
●110/70R17・150/60R17
太田安治
1975年の免許制度改正以降、国内市場をリードしてきた400ccクラスだが、1996年の再改正で大型二輪免許の取得が容易になると人気の中心は大型モデルへ移り、多くの車種が2000年代に生産を終了した。代わって台頭してきたのが250クラス。08年登場のニンジャ250は扱いやすさと低価格によって大ヒットし、250市場を一気に活性化させた。
最新のニンジャ400...
ライター
SP忠男から2018~ NINJA400適応のショートメガホンマフラーが登場
目指したものは最強の性能を誇るショートメガホンマフラー!
SP忠男から、2018~ NINJA400用のショートメガホンマフラー『POWER BOX MEGAPHONE』が新発売された。POWER BOXシリーズの特徴であるエンジン後方に設置したbox構造の膨張室(POWER BOX)で細部に渡り出力特性を調整、上質な乗り味と走りを引き出している。
商品詳細&SPEC
適応車種 :2018~NINJA400
製品名:POWER BOX MEGAPHONE
価格:6万4800円(税別)
素材:超軽量ステンポリッシュサイレンサーアウター、超軽量ステンレスサイレンサー
音量:90dB(近接)8...
ライター
'18年式 KAWASAKI Ninja400に、フルエキゾースト&スリップオンNASSERT Evolution TypeⅡマフラーが登場
Team GREENのZX-10RRと同タイプ!
ビート工業から発売されるのは、'18年式 Ninja400適合のNASSERT Evolution TypeⅡフルエキゾーストとスリップオンマフラー。カワサキワークス “Team GREEN(ZX-10RR)”が使用するものと同形状のサイレンサーを採用、ストレート排気で二気筒独特の迫力あるエキゾーストノートを奏でつつもスリップオン・タイプは純正触媒を使用することにより排ガス規制にも対応する。(JMCA認定91db、純正触媒使用確認書付属)。また、フルエキゾーストタイプは、新型サブサイレンサーと触媒装置の採用により排ガス規制にも対応。(近接...