ライター
最新の250ccバイクを徹底網羅! いま新車で買える軽二輪の情報は「オートバイ 250cc購入ガイド2020」で!
巻頭特集は、最注目のカワサキ「Ninja ZX-25R」パーフェクトガイド!
7月20日(月)、「オートバイ 250cc購入ガイド2020」が全国の書店およびオンライン書店で販売開始されました!
オートバイ 250cc購入ガイド 2020 (Motor Magazine Mook) | オートバイ編集部 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでもお買い求めいただけます。
オートバイ250cc購入ガイド(2020) (Motor Magazine Mook BUYERS GUI)
価格:1485円(税込、送料無料) (2020/7/20時点)
楽天で購入
いま買える126cc~25...
ライター
【ミスター・バイクBG 8月号発売中】特集「昂ぶるRZ250」〜稀代の名車に今、改めて注目する〜
特集:昂ぶるRZ250
稀代の名車に今、改めて注目する
RZ250 Full Original
RZ250 Custom
Parts,Shop,Story,Archive
and More!
その後に起こった空前のオートバイブーム、そしてレーサーレプリカ誕生のきっかけ、ビッグバンはRZからでした。完調でスタンダードに近いRZを走らせ、その実力を感じて、あらためて名車といわれる理由を体感。
そしてRZといえば特にカスタム欲が掻き立てられるモデル。その最先端の2台の乗り味はやいかに!
特別付録:絶版道 Z only カレンダー
カワサキ“Z”の系譜を辿るバイクを月ごとに掲載した、2020年7...
ライター
新型スーパースポーツバイクを比較検証! 月刊『オートバイ』2020年8月号は別冊付録「RIDE」とセットで7月1日発売
最新鋭のバイクの装備・機能が分かる特集です!
月刊『オートバイ』最新8月号が7月1日(水)に全国の書店およびオンライン書店で発売します!
オートバイ 2020年8月号 [雑誌] | オートバイ編集部 |本 | 通販 | Amazon
オートバイ 2020年 08月号 [雑誌]
価格:1100円(税込、送料無料) (2020/6/29時点)
楽天で購入
今月も別冊付録「RIDE」がセットになっています! まずは『オートバイ』の内容を紹介します。
今月はスクープをキャッチしました。表紙にも載せているホンダの新型「CBR600RR」が登場する!? キャッチした情報をもとに、CGを作成。気になる...
ライター
【ミスター・バイクBG 7月号発売中】特集「GO!GO!BIKE FETISH」〜コレが俺を心酔させる〜
特集:GO!GO!BIKE FETISH
ゴーゴー!バイクフェチ
コレが俺を心酔させる
80's Mid-term 2stroke
80's Initial HONDA Design
Dedicated 750cc Models
Half Cowl Models
And more!
〝バイク〟が好きになるのには様々な理由があり! 自己満足? いやいや、魅力を見出していると言わせて下さい。そりゃあもう素晴らしいのですから。惚れ込むことが楽しい数々の例を、記事にしてみました。
貴方にも、そんな嗜好の一つ二つ、あるはずですよね?
市川 仁が絶版車を斬る KAWASAKI ZRX1100
国内外...
ライター
「丸Jは、速く、快適でフレンドリー」KAWASAKI Z1000J(1981)<ミスター・バイクBG>
撮影●鈴木広一郎 文●ノア セレン
しかしJはいい!
幾度となく書いてきたことだが、自分でZに乗るなら絶対J、とまた書く。なんて素晴らしいバイクなのだろう! 本心で欲しくなる素晴らしいバランスだ。
何よりエンジンにはとにかく惚れてしまう。スムーズでパワフル、低振動のおかげで高速道路の移動も大変得意な上、アイドリングの安定感やフケ上がりのまろやかさ、負圧キャブによるアクセルの軽さやクラッチのキレなど日常領域での接しやすさも高いため、今回のように点在する遺跡を巡りストップ&ゴーやUターンを繰り返すのも苦にならない。
特に北米向けの「丸J」はルックスもマイルドで、スポーティな印象が少ないがゆえ...
ライター
【ミスター・バイクBG 5月号発売中!】特集「Go AheadⅡ」〜己と向き合うとき〜
特集:Go AheadⅡ 己と向き合うとき
DT1/GS400/Z1000J/GX750/CB750F
2020年・春。ライダー達はかつて経験したことがない状況下にあります。この号が発売される時期は、まだ「バイクで旅に出掛けよう」という気運ではないでしょう。
そんな時は「いつか思い切り走る自分」を想像し、思いを膨らませたり、過去の体験や写真に自分を投影するのもいいかもしれません。
遠くない未来には、また徐々に出かけられる時が来るはずです。その時には改めてバイクとの対話を楽しむ、ソロでの走りはいかがでしょうか。人とのディスタンスは取りつつ、愛車とのディスタンスを縮める。自分と愛車という、乗...