ライター
筑波サーキットのコース2000でレース観戦を楽しむのにおすすめのスポットを紹介します【葉月美優のバイクライフレポート】
葉月美優です。
サーキットって走るのも楽しいけど、好きなライダーが走っているのを見るのも楽しいですよね!
今回は、筑波サーキット・コース2000の超王道観戦エリアを紹介します。
※広角の写真は、遠く小さく感じますが実際に肉眼ではもっと近くに見えると思います。
1コーナーエリア
金網越しにはなりますが、一番近くでバイクを見ることができるポイントだと思います。内側からのバンクやアクセル操作なども見ることができるのが推しポイントです。
ピット上
最終コーナー立ち上がり、メインストレート、1コーナーへの進入までの一連を見ることができます。更に、反対側を向けば1コーナー立ち上がりからのS字も見えま...
ライター
難コース“オートポリス”に再び挑む! ウェルカム走行会は本当に楽しくてイチオシのサーキット走行会です【葉月美優のライディングレポート】
葉月美優です。
前に、初めてフェリーに乗って快適に九州へ向かったお話をしました。
その行き先は、ウェルカム走行会が開催されるオートポリス! ウェルカム走行会は、昨年たくさんの方からオススメしていただき、本当に素敵な走行会だったので今年も参加することにしました。
私は、スーパーGTのレースアンバサダーをしているので、開催サーキットを実際に走ったほうがモニターに映るコーナーがどこかわかるし、観戦や説明もしやすいと思い走ってみることにし、昨年全コース制覇しました。
今年も、スーパーGT開催サーキットを走っています。
オートポリスは、全日本ロード選手権やスーパーGTなどのレースが行われる、大分県...
ライター
ホンダの"ビッグバン"誕生前から、アメリカのダートトラックで流行った不等間隔近接爆発・・・"ツイングリング"を皆さんはご存知でしょうか?
MotoGP成立以前からロードレースGPファンだった方であれば、1992年以降にホンダがGP500ccクラス用のNSR500に導入した不等間隔近接爆発、いわゆる「ビッグバン」エンジンをご記憶と思います。ただこの不等間隔近接爆発のアイデアは1992年からさかのぼること10年前、アメリカの国技とも呼べるモータースポーツであるダートトラック界ではすでに実戦投入されていました。彼の国の人々はその技術を、Twingling・・・ツイングリングと呼んでいました。文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)※この記事はウェブサイト「ロレンス」で2024年10月24日に公開されたものを一部編集し転載しています。
ライター
転倒して以来の富士スピードウェイ! 反省と分析を重ねてタイムはどうなる!?【葉月美優のライディングレポート】
葉月美優です。
前回もお知らせしましたが、クシタニのタブロイドに出演させていただいています。可愛い秋冬ウェアを着ました! ぜひ、お手に取ってご覧ください。
先日、CBR1000RR SP2で転倒後初めて富士スピードウェイを走ってきました!
▶▶▶転倒した記事はこちらです。
富士スピードウェイでまさかの事態が発生……忘れられない夏の思い出、戒めとしてここに記します - webオートバイ
葉月美優のライディングレポート
白糸スピードランドではまあまあ走れたし、1000ccと250ccでは違うのでそこまでの影響はないかなと思っていました。いつでも、富士スピードウェイを走れるのは嬉しいしワクワク...
ライター
長距離フェリーって楽しすぎ! 船内での過ごし方や食事を紹介します【葉月美優のバイクライフレポート】
葉月美優です。
前回は、快適フェリー旅の中をレポートしたので、今回は日中の過ごし方をお話します。今回乗っているのは、横須賀と新門司を結ぶ東京九州フェリーの“はまゆう”です。
今週は、なんだかずっと疲れが抜けなかったので爆睡して6時30分にスッキリ目覚めました。船内をうろうろして、お風呂がオープンしたらすぐに入浴。フェリーの露天風呂って気持ちいいんです! 海の近くの露天風呂も良いのですが、海の上を航行する風の中の露天風呂は別格でした。なので、暗い夜でもとても快適で気持ちよかったです!
7時54分、三重県紀伊半島。9時20分、和歌山県紀伊半島先端の潮岬。
ここまでの流れが早い! このままだと...
ライター
人生初のフェリー! 東京九州フェリーで横須賀から新門司へ、綺麗な船内にはプラネタリウムまであった!【葉月美優のバイクライフレポート】
葉月美優です。
10月は大イベントが続き、MotoGPの次は九州旅でした。
人生初フェリー!!!!
CBR250RRは、保安部品を全て外してしまっていて自走ができないので車に積んでいきました。
横須賀から出航する、"はまゆう"に乗船。
乗船前からとてもワクワクして、ノーメイクを忘れて大スマイル(笑)。
いざ、乗船!
バイクが乗船するところも見えました。自分でバイクを搬入するのはテンション上がるんだろうな。ツーリング旅でもフェリーを利用してみたいです。
船内は、広々としていてとてもキレイでした。
窓際にたくさん席があるので、お部屋を出てのんびり過ごすことができます。
また、プラネタリウムや...
ライター
KUSHITANI PROSHOP 世田谷(クシタニ世田谷店)に行ってみた! 店内の模様をお届けします【葉月美優のバイクライフレポート】
葉月美優です。
最近、一気に冷え込みが激しくなりましたね。ライダーにとって快適な気候はほんの一瞬しかない気がします。
私は、今月自分の生誕ライブが開催されるため一生懸命新しい曲を覚えているところです。もちろん、バイクにもたくさん乗りますよ!
KUSHITANI PROSHOP 世田谷
今回は、ライダースウエアメーカー「クシタニ」の世田谷店へ行ってきました!!
田園都市線の用賀駅から徒歩13分ほど。車やバイクの駐車場は店舗の裏にあります。
●レーシングスーツやブーツのレンタルができる!
今回は、いつものレーシングスーツをレンタルしに来ました。郵送だと間に合わないギリギリの日程でのお願いだっ...
ライター
ノーヘルが普通だった昭和の時代|日本にヘルメットが普及した理由【5000台のバイクに試乗したテスター太田の雑学コラム】
『不適切』という言葉の使用頻度が増えました。70~80年代バイク事情の話をすると、「それ、不適切!」と突っ込まれることがよくあります。 しかし「不適切」とは、「その場の状況や常識にそぐわないこと」ですから、それぞれの時代の空気、自分の立ち位置で変わります。現在の基準では不適切でも、時代が違えば「適切」や「ふつう」であったりするのです。 ここでは昭和32年生まれの僕が、昭和のオートバイ事情をお話しします。年配ライダーは首を縦にブンブンと、若いライダーは横にユラユラと振りながら読んでもらえれば本望です。文:太田安治/写真提供:アライヘルメット
ライター
大好きな仲間たちと鈴鹿サーキットを走る! バトラックスプロショップ走行会に参加してきました【葉月美優のライディングレポート】
葉月美優です。
先日、久々に白糸スピードランドを走りました。色々ドキドキすることがありましたが、みんなが楽しんでいただけて嬉しかったです。そのお話もまたレポートしていきたいと思います。
今回は前回に引き続き、鈴鹿サーキットで開催されたバトラックスプロショップ走行会のレポートです
▶▶▶前回のレポートはこちら
早朝の鈴鹿サーキットはひと味ちがう! 愛車のホンダ「CBR250RR」で走行会に参加します‼ - webオートバイ
葉月美優のライディングレポート
天気は晴れ、とにかくそれだけでありがたい!! 雨の走行はウェアは濡れるし、滑るし、ちゃんと走れないので好きではありません。しかし、いいお...
ライター
早朝の鈴鹿サーキットはひと味ちがう! 愛車のホンダ「CBR250RR」で走行会に参加します‼【葉月美優のライディングレポート】
葉月美優です。
CBR1000RR SP2で、転倒してしまった時のレポートがかなり印象的だったようで、会う人会う人に「大丈夫だった?」と声をかけていただきます。皮肉なことに、自分の身体だけは筋肉痛もなく無傷でした。
富士スピードウェイでまさかの事態が発生……忘れられない夏の思い出、戒めとしてここに記します【葉月美優のライディングレポート】 - webオートバイ
葉月美優のライディングレポート
そんな中、またバトラックスプロショップ走行会へ。今回は、念願の鈴鹿サーキット開催に参加して来ました。
ずっと楽しみにしていた、自分のバイクでの鈴鹿サーキット走行!
富士スピードウェイや鈴鹿サーキッ...