ライター
ストライカーワークスZRX1200R(カワサキZRX1200R)オールラウンドで長く楽しみ続けた上で新しさも導入【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
走行会をきっかけにセパハン&フレームマウントカウル化
「この車両は長くお付き合いしてくださっているお客さんが、最近仕様変更したものです。変わったのは、まずビキニカウルとメーターまわりがフレームマウントになりました。ハンドルがバーからセパレートに。シートもノーマルのダブルタイプからシングルシートカウル仕様になりました。あとクイックシフターを追加しています」と、ストライカーワークスの店長・鈴木さんが教えてくれる車両。ベースはカワサキZRX1200Rだ。
「変更のきっかけは、走行会に参加されたこと...
ライター
しゃぼん玉ZRX1200DAEG(カワサキZRX1200DAEG)スタイルを追求する中に機能性も加わる好例のDAEG【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
カッコ良くをベースに使い方に合わせて作り込む
しゃぼん玉は1100~DAEGのシリーズを通じて、実に多くのカワサキZRXのカスタムを手がけてきた。
それは同店の、2輪大型洋・用品店として多くのパーツを店頭に置いてある点。実際に商品(同店オリジナル製品やコラボ製品も多い)を見ながら、細かい説明も受けつつ買うことができるという特徴がある。また同じく、カスタムショップとして、整備も、1台丸ごと作れるヘビーカスタムまでもこなすという点。これらから、自ずとZRXユーザーがしゃぼん玉というショップを頼り...
ライター
ブルドックZ1(カワサキZ1)すっきりとした自然さの中に込めた同店定番ハイチューン【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
タイガーパターンの車体色とブラックも絶妙に対比
「エンジン内容は、排気量が1200ccでシリンダーヘッドにはオイルバイパスラインを取り回し、ミッションは当社オリジナルの5速クロスを組んでいます。今ではGT-Mでおなじみの仕様です」
ブルドック・和久井さんがこう言う、このZ1。GT-M(Genuine Tuning Machine)はブルドックによるコンプリートカスタム車で、空冷Zの場合はクランクシャフトを基準に取って、エンジン各部からフレーム/車体各部の位置までを構築。その上で内燃機加工も自...
ライター
フオリセリエNS400R(ホンダNS400R)迫力のリヤ180タイヤにボルテックスチューンをプラス【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
現代4スト750クラスオーバー的なトルク感と吹け上がり
1983年の世界GP500クラスチャンピオンを獲得したホンダNS500。そのレプリカとして登場した2ストロークV3エンジンモデルがNS400R。この車両は30年近く保管されていたものをフオリセリエで再生、かつ同店独自のボルテックスチューン(ディンプル加工により混合気の流れを効率化する)を施すなどの手が入ったものだ。
「動かそうとした時の走行距離は3000km弱でしたが、まったく動かされていなかったので固着や劣化部分を解消することから始め...
ライター
ACサンクチュアリーGPZ900R(カワサキGPZ900R)ベース作りすら難しくなってきたニンジャカスタムの見本【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
ベース作りの方が難しくなってきたニンジャへの見本に
ACサンクチュアリーによるカワサキGPZ900Rニンジャ。同店コンプリートカスタムのRCMのうち“NinjaスポーツパッケージNew TYPE-R”メニューによって作られた“スタートエディション”を元に、アップグレードメニューを積極的に使っている。
そう言えばRCMでは、空冷Zの場合でもユーザーとの打ち合わせ段階でアップグレードメニューが多く加わるケースが増えたというが、それがニンジャにも適用されるということだろうか。同店・中村さんに聞いて...
ライター
市本ホンダCBR1000RR(ホンダCBR1000RR)CB1100Rのホンダ・トリコロールを現代SSの細部まで反映【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
バーハンドル化で楽しめるシチュエーションも大幅拡大
“ホンダ純正で販売された限定モデルだよ”と言われてもそのまま納得してしまいそうなくらいに鮮やかなホンダ・トリコロールカラーで塗り分けられたこの車両、ベースはCBR1000RR(SC57)。
ヘッドライト周囲の青ストライプなど細かい部分も丁寧に施した外装カラーその外装カラーだけでなく、フロントフォークのアウターチューブやシートレザーはレッドの仕立て。前後ホイールもメタリックゴールドと、かつての空冷CBシリーズの旗艦たるCB1100R(ここでは...
ライター
クオリティーワークスRG500Γ(スズキRG500Γ)前後17インチホイール化とともにセッティングも詰めた現代版ガンマ【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 公式サイト
▶▶▶カスタムとメンテナンスのことならヘリテイジ&レジェンズ
定番スタイルのベースとなって新オーナーの元へ
スクエア4レイアウトのスズキRG400/500Γ、90度V3のホンダNS400R、50度V4のヤマハRZV500R。実はこれだけしかない、2ストマルチシリンダーのGPレプリカモデル。うち、Γについては前後17インチホイール化やエンジンオーバーホール、JL製チャンバーにマップ書き込み済みCDIの販売等、多くのメニューを定番化。車両製作でも“理想の現代版400/500Γ”を作ってきたのが、クオリティーワークスだった。
ここに紹介するRG500Γも、ノ...