ライター
スーパーカブならではの操作方法をあらためて考えてみた〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.30〉
スーパーカブの操作が難しいなどということがあろうか? いや、ない(反語)
もうさ、ここ数年、スーパーカブシリーズの勢いが凄いわワケ。
雑誌で特集されるなんて当たり前だし専門誌もあるし。
しかも新型ハンターなんて出ちゃったもんだから、この勢いがどこまでいくのかわかんないレベル。
で、そうなると、これまで以上に「初めてカブに乗るよ」という人も増えるわけで。
もちろんスーパーカブ好きな自分にとっては、ユーザーが増えるはホクホクなんですが、「カブ特有の操作」だの「クラッチがない」という意見も散見されるよね。事実だから仕方ない。
クラッチがないというか、クラッチレバーがないんですよね、違和感だよ...
ライター
スーパーカブ最大の特長といえば自動遠心クラッチ。その仕組みを解説するのだ。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.29〉
スーパーカブ最大の特徴ってやっぱクラッチレス機構だと思うんですよね。
で、それを実現してるのがスーパーカブ特有の「自動遠心クラッチ」。分解してもなにがどうなってるかよくわからなくて、組みつけの際にもいまいち納得いかなかったりしたのよね。せっかくの機会なので、「自動遠心クラッチはなにがどうなってるのか」を解説しちゃおうかと思います。
自動遠心クラッチの機構解説
というわけで機構説明なんだけど、CGとかで説明できると一番カッコ良いはず。でも、そんなスキルはないのだ。絵も描けないし。なんて話を、Cubyさんとしてたのね。
M&F Cuby
代表:影山さん
じゃあ、クラッチ貸してあげるよ。細かい...
ライター
オフロードコースを走ってキャンプ。スーパーカブ90とスーパーカブ110で「びじばいぱにっくJAM1」に参加するのだ。初めてのオフロードコース走行編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.28〉
到着までのツーリングの模様はコチラ
さて、前回のツーリングで無事に「びじばいぱにっく」会場のいなべモータースポーツランドに到着したわけで。道中はこんな感じ。
▶▶▶会場までのツーリングの模様を動画で見る!
オフロードコースを走ってキャンプ。スーパーカブ90とスーパーカブ110で「びじばいぱにっくJAM1」に参加するのだ。背割堤を通るツーリング移動編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.27〉 - webオートバイ
会場までのツーリングの記事はこちら!
着いたからには走りますぞ、オフロードコースを。
そもそも、びじばいぱにっくJAM1とは。
と、その前にあらためて「びじばい...
ライター
オフロードコースを走ってキャンプ。スーパーカブ90とスーパーカブ110で「びじばいぱにっくJAM1」に参加するのだ。背割堤を通るツーリング移動編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.27〉
カブでオフだぞびじばいぱにっく
「びじばいぱにっく」って知ってます? 自分がその名を知ったのはこのツイート。
bizpani tweets
— bizpani (@bizpani) August 03, 2020
カブがコロコロ落ちてる。世の中には凄い人たちがいるものだ。
自分も林道仕様にするくらいだし、オフには興味あるんですよね。それに高ボッチ高原道路みたいに、キャンプに不整地はつきものだし。とはいえここまで強烈なのは、自分みたいな軟弱カブ乗りには関係ないかなー、とか思ってたんですが、「びじばいぱにっくJAM1」として、ビギナーでも楽しめるオフロードイベントを開催するとの報。
bizp...
ライター
バイク向けテントの種類や選び方、キャンプツーリングおすすめテントを解説するのだ。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.26〉
テントの種類は意外と多いぞ
まずはテントの種類から解説。中には、普通のキャンプツーリングではお目にかからないようなスタイルもあるので、参考までに。
自立式
ここでは、ペグを打たなくてもテントを立てることができる、もしくは居住スペースを確保できるもの。ペグ無しでも自立するとはいえ、安全のために可能な限りペグダウン推奨。
セミ自立式
世の中のほとんどのドームテントはここに当てはまると思います。おおまかにいうと「前室部分にペグダウンが必要」なテント。
初めての一張りから、こだわりの逸品まで選択肢は膨大。たいていの場合はこのセミ自立式を中心に選ぶことになると思います。超軽量モデルや激安モデル、も...
ライター
前後カメラで守りを固める。SUPER CUB90にドライブレコーダーを装着するのだ。実践編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.24〉
前回はミツバサンコーワのバイク用ドラレコ、EDR-21Gをスーパーカブ90に取り付けました。
で、そのあと、雨が続いてなかなかテスト走行できなかったんですよ。
一週あいちゃいましたが、今回は、取り付け位置の微調整やら実際の撮影動画などをやってみました。
前後カメラで守りを固める。SUPER CUB90にドライブレコーダーを装着するのだ。作業編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.22〉 - webオートバイ
【前回記事はこちら】ドラレコをカブにつけてみた!
試運転しつつ取り付け位置の見直しなど。
そういうわけで、試走してみたんですよ。そしたらリアは良いんだけど、フロントカ...
ライター
webショッピングの沼に溺れる。キャンプの逸品アイテム10選。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.23〉
キャンプで一番の楽しみといえば、キャンプ用品の物色ですよね。特に今までノーマークだった新しいアイテムやブランドを知った時は興奮せざるをえない。
というわけでお気に入りの逸品や欲しくてたまらんアイテムを紹介するのです。とはいえ、若林だけの知識では、広がりがなかったので登山やトレランもこなす、アルパイン系カブ乗りの行灯マンにも色々教えてもらいました。
なお、amazonや公式オンラインショップとかの、webで購入できるもの限定にしました。 なんといってもwebメディアですからね。
Minimalist Pad(山と道)
Minimalist Pad
ミニマリストのためのスリーピングパッド 保...
ライター
前後カメラで守りを固める。SUPER CUB90にドライブレコーダーを装着するのだ。作業編〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.22〉
そうだドラレコをつけよう。
四輪では、ここ数年で一気に装着率が増して、必須パーツとなりつつあるドラレコ。もちろんバイクでも他人事じゃないわけで。
一番は何かあった時の証拠能力になるんだけど、つけてるだけで抑止力になるし、あとツーリングの思い出を残すのにも何気に便利。
GoProなんかだと、走ってる間ずっと撮り続けるのはしんどいからね。
ちなみに妨害罪運転罪の新設で需要が高まってるみたいなので、軽く説明しておきます。
妨害運転罪の新設がドラレコ需要に拍車をかける。
2020年6月30日から妨害運転罪が新設されたんですが、それにともなって妨害運転(あおり運転)が厳罰化されまして、免取まであり...
ライター
雨でもSUPER CUB90でツーリング。カブレースの練習走行を見にいくのだ。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.21〉
今どきの雨具なら軽い雨もちょろいもの
いつも雨の日程を避けてたんですが、フト思ったんですよ。「キャンプならともかく、ツーリングならちょっとくらいの雨もアリじゃない?」と。というわけでずっと避けてきた雨と向き合ってみようかと。あとせっかく買ったレインウェアが加水分解する前に使いたい。
不本意に雨が降ってくるのは嬉しくないけど、最初から雨をわかってれば気持ちに余裕もあるはず。
よし決まり。さて準備。雨の主役といえばレインウェア。冬場はワークマンのイージスが定番ですが、あれは暑すぎるので同じくワークマンの透湿レインスーツSTRETCH。ワークマンにおけるレインウェア売上第1位らしいですよ。
で...
ライター
SUPER CUB90とプレスカブで行く。東三河林道ツーリング。〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.20〉
注意:林道は、慣れた人と走りましょう。肌の露出は避けましょう。タイヤはオフロードタイヤ推奨。できればアンダーガードもあると良いです。念のため予備チューブと工具もお忘れなく。
林道デビューをするのです。
カブだけど? カブだから! ホンダSUPER CUB90を林道仕様にするのだ───〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.10〉 - webオートバイ
若林の愛車スーパーカブ90は現在林道仕様となっています。
具体的には手作りアンダーガード、340mmYSSリアショック、アメリカンDAX流用アップマフラー、前後タイヤDUNLOP S106。
ルック車とはいえ林道仕様にしたから...